
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検DSの1級の読み練習、まだ半分も終わってないけど、気になった読みがあったので問題形式でお知らせ・・・あと半分以上残ってるので、続編があるかもしれません・・・復習、確認のためにお使いください・・・
1.儻しくは、いわゆる天道は是か非か
2.今の勍き者はみな吾が敵なり
3.これ、禹域を甸む
4.彼女は孅い外見に反して芯の通った女性だ
5.険しい岑を仰ぐ
6.重使を発して媾を為すに如かず
7.江戸時代、姨子結びという女性の髪型があった
8.奚をもって、その然るを知るか
9.女性の名を娉う
10.慓い動きで応戦する
11.昨夜の雪で枝が撓る
12.捶てば打つほどいよいよ廻り歩き、戦争の間にあわなんだと
13.惨劇に胸を悽める
14.椏に小鳥が巣をつくる
15.時日曷か喪びん
👍👍👍 🐔 👍👍👍

1.儻(も)しくは、いわゆる天道は是か非か ✖「くわ(しく)は」とかにしそう?
2.今の勍(つよ)き者はみな吾が敵なり ✖「よ(き)」とか間違う?
3.これ、禹域を甸(おさ)む ✖「さだ(む)」と間違えやすい
*甸:テン、デン、おさ(める)、か(り)、か(る)
4.彼女は孅い外見に反して芯の通った女性だ かよわ(い)✖文によっては「かぼそ(い)」と勘違いしそう・・・
5.険しい岑を仰ぐ みね
6.重使を発して媾を為すに如かず よしみ
7.江戸時代、姨子結びという女性の髪型があった おばこ 姨捨山(おばすてやま)は有名だが、✖「“うば”こ」と読みそう・・・
8.奚をもって、その然るを知るか なに *奚:ケイ、しもべ、なん(ぞ)、なに
9.女性の名を娉う と(う)
10.慓い動きで応戦する すばや(い) *慓:ヒョウ、すばや(い) *「すばや(い)」訓のある漢字:剽 勦 慓 狡 聿
11.昨夜の雪で枝が撓る しわ(る) *「しわ(る)」読みはこの字のみ。
12.捶てば打つほどいよいよ廻り歩き、戦争の間にあわなんだと う(つ) *捶:スイ、う(つ)、むち、むちう(つ)
*「南方熊楠 十二支考 馬に関する民俗と伝説}の一節
13.惨劇に胸を悽(いた)める
*悽:セイ、いた(む)、いた(ましい)、かな(しむ)
14.椏に小鳥が巣をつくる きのまた
15.時日曷か喪びん いつ(か)
👍👍👍 🐔 👍👍👍