日本の問題と解決策を考える

一石五鳥の地球温暖化防止策を考える
 
日本の真の活性化を考える  吉川忠雄

「賃金デフレ」こそが日本経済悪化(=長期デフレ)の原因

2012-07-08 16:57:04 | 日記
▼長期デフレの真因は中・下層労働者の平均賃金を経営者たちが下げたこと
    ・・・「賃金デフレ」がその正体・・・

通常、急激な短期デフレの原因は、投機の野放しと暴走による巨大バブルが崩壊した後の信用収縮=金融収縮と販売・生産収縮と資産デフレ(株価・地価・ビル・マンション・住宅などの価格下落)等が主因です。

先行き悲観や不安も強くなり、それらの結果、解雇や不採用すなわち失業者が急増し、時間当たり賃金の抑制や引き下げが起きます。
それが消費を益々冷やし・・・という悪循環がデフレスパイラルです。

ただし、日本のバブルが崩壊した20年前は米欧の景気は悪くなく、世界不況で輸出も激減と言った最悪環境ではなかったのです。

しかし、銀行等の不良債権問題がくすぶって不況が続いたが、公金投入で凌ぎました。

だから、その後は資本・経営側が平均賃金の下落を防ぎつつ、経営の革新で企業の質を強化することによって立ち直れば、デフレは長期化せず、やがて名目1~3%程度の安定成長軌道に載せられたはずなのです。

このとき、主に中国が低賃金の労働者が多勢いることを武器に輸出攻勢を掛けていました。

米国はブッシュ政権の始まりの時代、バブルが成長している時で、そのうわべの好調さとそれをもたらした「新自由主義」(=市場原理主義)、「金融ビッグバン」(=投機もやり易くする超自由化)を本気で賛美し、「日本もかくあるべし」と考えた人たちがいました。

 日本のバブルを経験した後なのに・・・

米国式の株主利益最重視・近視眼的利益主義となり、社員をリストラした経営者が評価されるようになりました。 銀行も一時赤字になった会社には社員のリストラを融資の条件にして、それを強要しました。

その上、米国や中国などの経済動向を見て、経団連など日本の大企業経営者たちは、「国債競争力を落とさないために!」と小泉政権に「労働規制の緩和=一般労働にも派遣の自由」を要求して認めさせました。
 
小泉政権は「最低賃金の意味あるほどのUP」や「同一労働同一賃金」などをセットにすることもなく、「派遣労働の自由化」だけを積極的に行いました。

財界と自公政権の両者はまことに近視眼的で安直な、そして強欲・無慈悲な道を選んだのです。

それから、内需関連の製造業やサービス業の企業を含めて、日本の多くの経営者たちは正社員を望む多数の若者や女性たちを派遣労働者としてしか採用せず、低賃金でボーナス無し、昇給無しで使いました。

そしてワーキングプアを大勢作り出しました。

一方正社員の多くを長時間労働とサービス残業に追い込んで使い、実質時給単価を引き下げました。

こうしてリーマンショック前までは米国等への輸出を大きく増やし、大企業は大変な増収増益となり、株主配当・経営者報酬・内部留保を増やした一方、労働分配率は大幅に下がり、労働者の平均賃金は下がり続けました。
 
戦後最長だが好況感なき景気回復などと呼ばれ、また何時かは労総者や下請けにもお金が回ってくると言う幻想がばらまかれました。

しかし、真相は「資本と経営側の好況+労働者側の平均賃金低下」と言う、戦後の先進国ではどこにも見られない状況だったのです。

他の先進国に見られないほど、バブル期以降日本で民間企業の労働者たちが従順か騙されやすいか無力だったことも、「むき出しの資本主義」を可能にした。そして資本主義の矛盾を大きくしたといえます。 (社会主義諸国の破綻=マルクス理論の社会主義部分の破綻・・・も影響した)

この間は日本経済全体では実質成長がプラスなのに名目成長は少しマイナスになってしまいました。

すなわち「デフレ」は長期に続いており、それは「賃金デフレ」だったのです。

それは日本経済にすっかり定着してしまいました。

せめてこの時期に労働分配率を上げ、非正規社員の待遇改善のため「同一労働同一賃金」や「最低賃金の意味あるほどのUP」などを行い、正社員の長時間労働とサービス残業を止めるなど、賃金デフレから脱出しておけば・・・

そしてリーマンショック後の派遣切りや賃下げ行動を抑制して、内部留保を活用しながら経営の改善・工夫・努力を中心に据えて頑張った対応をしていれば・・
・・・今のようにデフレがひどくならなかったはず・・・です。

経済危機だからやむをえない、仕方ない・・・と安易な人件費カットに邁進した結果が今日のデフレ悪化になったのであり、それは当たり前のことです。

財布のヒモが固くなったとか、若い人たちが高いものをあまり買わなくなったとか言われています。

それは、若者はじめ多くの人たちの収入が下がったためであり、将来自分たちの収入が上がっていくようには感じられないからです。
 
それなのに「他の原因でデフレ経済になり、その結果として賃金が下がった」とする経済学者や評論家や解説者や政治家や官僚が多勢いて、マスメディアの中で、そういう「仮説」をあたかも科学的事実でもあるかのように、常識とみなして解説しています。

しかし、私に言わせれば、「需要が供給を大きく下回る需給ギャップが何時までも縮まらないという結果」を「原因だ」とし、「賃金下落という原因」を「結果だ」とする説は「すり替え経済学」であり、「逆さま経済学」です。

最も人数が多い中~下層労働者の平均賃金を下げずに頑張り、最悪期を過ぎてから少しずつ賃上げをしていけば、すなわち賃金デフレに陥らなければ、未来を明るく感じ、若者も壮年の人々もビジネスも元気を失わないし、消費の縮小は起きません。

生産性UPや経営改善と工夫による経費削減でコストを下げかなりの物の値段が少し下がったとしても、また中国等の安い商品が増えたとしても、その分余裕ができ、他の物を買ったり、サービスを受けたりするので、大多数の人の所得が増えてさえいれば、消費の減少にはなりません。 

そして税率は同じでも、所得税・住民税収入や消費税収入等々が上がります。

厚生年金や健康保険の料金も多く納入され、税金での補充を減らせます。

そして生活保護等々の支出も抑えられます。

したがって財政も悪くなりません。


オスプレイ配備の強行は許されない・・・墜落事故のリスク高くても米軍戦略の都合優先

2012-07-08 10:36:19 | 日記
オスプレイ配備の強行は沖縄県民だけでなく、訓練飛行に利用される本土を含め多くの日本人の懸念と怒りを買うことになるでしょう。

 先日のテレビ報道で沖縄嘉手納基地の内部を訪問・紹介する番組を見ました。

自動車で進んでもなかなか滑走路や基地施設が見えてこないほどバカ広いものでした。

米軍人と家族のための住宅も施設も広さ・中味とも贅沢過ぎるものが延々と・・・・米国内の基地にもこれほどのものはないらしい・・・

米軍は他にもあれも欲しいこれも欲しいと沖縄に基地を作って、普天間基地は沖縄県内に代替え基地を作らねば返さないと言う。

かつてはあのベトナム戦争で最大限に使われた基地・・・日本の防衛のため・・・と言うのはほんのついでの付けたしで、すり替え・・・あくまで米国・米軍のためのもの。

したがって、米国・米軍の勝手な都合優先でいろんな問題が出てきます。

 墜落事故のリスク高くても米軍戦略の都合を優先するオスプレイ配備の強行を日本で許すべきではありません。

米国・米軍依存症から抜けられない日本の官僚たち(防衛官僚も含めて)と政治家たちはいつまでも米国の横暴を受け入れ続け、沖縄県民や国民へしわ寄せします。

 そもそも、日本の防衛は、まず海上保安庁(抜本強化が必要)と航空自衛隊の領海・領空防衛が前面で、海上自衛隊と陸上自衛隊がその後ろに控えてするべきものです。

その覚悟で準備すれば、よほどの時には国連安保理への提訴とともに米国に支援要請するというやり方で十分であり、それで抑止力にもなります。

 ただし、沖縄米軍基地の大幅縮小を米国が認めないので、日本の官僚や主流の政治家たちが米国にそう言えない。

ところが「言えない」だけならまだしも、権力を持つ日本の官僚や政治家たちは(自分を対米従属と考えたくない自己正当化の心理もあるのか)米国の戦略は日本の防衛や利益と一致するとみなし、喜んで積極的にお先棒を買って出ます。 

「沖縄の海兵隊は日本の防衛のためだ。抑止力のためだ」などとすり替えながら。

しかし、そのように対米従属を自己信条にしてしまい、頭の中まで米軍に占領されるのは・・・日本のためにならず、やめるべき時代です。

正面切って言えなくても、米国・米軍の横暴だけは許さない姿勢は可能であり、絶対必要です。



 


尖閣は国ですぐ活用+施設建設計画を立て実行すべき・・・中台にも「その資源は安く提供」とPRしつつ

2012-07-07 11:46:20 | 日記
 「尖閣諸島を中国のものにしよう」と画策している中国人集団がいて、それが中国内だけでなく香港や台湾でも策動し扇動して、多くの漁船で押し掛けたりしています。

 これに対して日本政府や一部の評論家たちは「”現に実効支配している側の国は領土問題は存在しない”として騒がないのが有利で、それが世界の常識だ」と言っていますが、尖閣問題でそのやり方が本当に良いやり方なのかどうか??・・・

 それはともかく、かつて、かつおの加工所があった時もあったらしいが、今まで無人島になっている尖閣の島に対し、「実効支配を明示するための形」「島を活用している形」を早急に作る必要があります。

 気象や海洋や海底の観測所とか貴重な海鳥の繁殖の研究とかマグロの繁殖地の研究とか離島リゾートとか何かを頑丈な建物にして建設し、そこに人が常駐するなどが考えられるでしょう。

日本政府はすぐ実行する島の活用計画と施設建設計画を立て、土地を買い上げて、直ちに建設すべきです。

同時に、その近海の海底にあると言われている油田かガス田が採掘できたときには近隣の中国や台湾にも安い価格で提供する(日本の領土と認めるなら)と表明すべきでしょう。

それをメデイアに大きくまた繰り返し取り上げられるようにしたらよいでしょう。

「領土争い」「獲る獲られる」ではなく「友好的な貿易の問題」にすべきです。

 また、東南アジア諸国と連携して、中国の不当な領土要求と強引な行動に抗議し、国際社会にアピ-ルすべきです。

 なお、警備と防衛は海保・海自等がしっかりやるべきです。

日本の領土の防衛を「米海兵隊頼みで考える」のは非常に不自然であり、ズレた発想です。

それなら解釈改憲までして自衛隊を作り、毎年数兆円掛け、武器を買いそろえ、軍事訓練しているのは何のため?


オスプレイの航続距離は日本の領土防衛には不要・・・米軍の戦略には必要・・・在日米軍基地の危険性

2012-07-07 11:11:10 | 日記
オスプレイの航続距離は日本の領土防衛には不要です。  しかし、米軍の戦略には必要(墜落のリスクがあっても)。

あるいはお金をあまり掛け過ぎたので、米国内の批判を恐れて、機体構造上の危険をごまかしてでも、実践配備せざるを得なくなっているのかも。

在日米軍基地の危険性はあくまで米軍の都合優先というところにあります。 決して日本の安全は優先されないのです。

日本の防衛は、まず海上保安庁(抜本強化が必要)と航空自衛隊の領海・領空防衛が前面で、海上自衛隊と陸上自衛隊がその後ろに控えてするべきものです。

その覚悟で準備すれば、米軍はよほどの時の助っ人としての同盟だけで十分であり、それで抑止力にもなります。

米国・米軍依存症から抜けられない日本の官僚たち(防衛官僚も含めて)と政治家たちはいつまでも米国の横暴を受け入れ続け、沖縄県民や国民へしわ寄せします。

しかし、オスプレイ配備の強行は沖縄県民だけでなく、訓練飛行に利用される本土を含め多くの日本人の懸念と怒りを買うことになるでしょう。

 


オスプレイ事故の原因を隠す米軍、もし操縦が難しいためだとしても、危険なのは同じこと

2012-07-06 23:59:05 | 日記
オスプレイ改ざん 不都合な真実を隠すな2012年6月26日 琉球新報 社説

 軍事、安全保障は国の専管事項という言い分を隠れみのにして、不都合な情報は国民の目と耳から遠ざける。こうした隠ぺいと情報操作の体質は日米両国に共通する。

 米軍普天間飛行場に配備が計画されている垂直離着陸輸送機オスプレイをめぐり、安全性への疑念をさらに深める事実が明らかになった。技術革新などの深層を掘り下げることで定評がある米雑誌「ワイアード」が報じた。

 2010年にアフガニスタンで起きた空軍のオスプレイ墜落事故をめぐり、空軍上層部が「機体に問題があった」とする調査報告を「人為的ミス」に改ざんするよう圧力をかけていた。

 当時の事故調査責任者の空軍准将がエンジン出力の低下を原因の一つに挙げたところ、操縦士の責任とするよう圧力を受けたことを、除隊した本人が証言している。

 13日にフロリダ州で墜落した事故では、現場指揮官を更迭し、人為的ミスとして早期収拾を図る軍の姿勢が浮かび上がった。事故原因の全容解明に至らぬ段階で、空軍や国防総省は「構造的欠陥はない」と言い張り、日本側に伝えた。

 操縦士らの会話録音や飛行データの解析を通し、事故原因を正確に突き止めるまで数カ月から1年以上かける民間機の墜落事故ではあり得ない対応である。軍事優先の中で、安全性を二の次にする露骨な二重基準が一層際立つ。

 オスプレイをめぐっては、米下院議員が「翼の付いた危険な利益供与だ」と主張し、1機当たり約79億円もする調達費削除を求めたが、関連企業を選挙区に抱える議員らの反対で阻まれた。開発にはこれまで約250億ドル(約2兆円)が投じられてきた。

 巨大事業をつぶしたくない米側の事故対応は、安全性と軍需産業の意向や雇用問題を天秤(てんびん)にかけ、軍産複合体の利益が優先される構図に陥っている。こうした問題を抱える欠陥機種が「世界一危険」とされる普天間飛行場に配備されてはならない。

 渡米して、米政府から事故原因の説明を受けたのは外務省、防衛省の課長級だった。なぜ、国土交通省の航空機事故の専門家は同行しないのか。

 専門的知見をぶつけて検証することもなく、米国の意向に追従する外務、防衛官僚がおうむ返しのように米国の説明を少し詳しくしただけで垂れ流すことは許されない。




原発の直下で断層がズレると冷却水配管が皆破損・・・電気があっても冷却できず大事故になる

2012-07-06 19:40:11 | 日記
 福島原発2号機は水素爆発していないのに、最も大量の放射性物質を放出したが、いまだに原因を調査できていません。

放射線量が高く、人が入れないだけでなく、ロボが入っても小回りがきかないのか、よほど見えにくい所にあるのか、あるはずの破損個所がまだ見つけられません。

そのため、津波のせいなのか、地震のせいなのか、破損原因もわかりません。

 もっとも、その破損がたとえ地震のせいではなく、津波だけが原因だとしても、他の原発が皆地震に耐えられるという保証にはなりません。

原発の直下で活断層がズレると引き裂かれる形で冷却水配管がそろって皆破損する可能性が高い・・・

・・・電気があっても冷却できず大事故になる危険性が高い・・・のです。

また、直下からは少し外れているがすぐ横で活断層が大きく急激にズレると、震度7、それも特に破壊力のある烈震に襲われる可能性があります。

揺れには相当強いとしても、配管の特に繋ぎ目部分や曲り部分など応力が掛かるところに亀裂が走ったり隙間ができたりするでしょう。

大飯原発でも関電は断層の資料を隠してしまいましたが、こんな状態なのに再稼働を許可し、実施してしまったのは全く強引なやりようです。

ツイッター有志による反原発デモの呼びかけ・・・を紹介

2012-07-05 22:56:08 | 日記
7.6緊急!大飯原発3号機を停止せよ!首相官邸前&関電本店前抗議

7月1日、ついに大飯原発3号機が運転を開始してしまいました。

野田首相、枝野経産相、細野原発担当相、藤村官房長官らによる、閣僚会合での中長期の安全対策をすべて後回しにした、「暫定的な安全基準」による「安全」との政府判断。
おおい町議会の、再稼動に慎重な多くの住民の意見を無視する形での再稼動容認。

福井県の原子力安全専門委員会による、「安全」との政府判断の追認。
野田首相の再稼働の必要性を訴える記者会見の「儀式」。
責任を負いたくないばかりに、この「儀式」を受けてようやく再稼動に同意した、西川知事や時岡町長。

そして、野田政権による、世論の大半を占める反対の声を踏みにじる大飯原発再稼動の正式決定。
こうした出鱈目で拙速なプロセスにより、今回の大飯原発3号基再稼動は進んでしまいました。

私たち、首都圏反原発連合は、3月29日より毎週、大飯原発再稼動反対の首相官邸前抗議を行ってまいりました。

当初300人程度だった参加者は、1000人→2700人→4000人→1万2千人→4万5千人→20万人と、回を追うごとに劇的に増加しています。

福島第一原発事故の収束もままならないまま、そこから何の教訓を得る事もなく、再稼動ありきで物事を進めていった野田政権に対しての怒りがいよいよ噴出する形で、この抗議行動の規模は拡大を続けています。

野田政権は、世論の大半を占める市民の声を無視し、この再稼働を進めました。
したがって、私たちもまた、今回の決定を黙って受け容れる必要は一切ありません。
7月6日(金)18時より、首相官邸前にて原発再稼動反対の抗議行動を行います。
また、大阪でも同日18時〜19時半、関電本店前にて再稼働反対の抗議行動を行います。

前回をはるかに凌ぐ、空前の規模の抗議行動で、大飯原発3号機の即時停止と、再稼動決定をただちに撤回、そして、私たちが一切諦めていないことを、野田政権に対して突きつけましょう。
今まで以上の情報拡散とご参加をどうか宜しくお願い致します



福島原発4号機の燃料棒冷却プールのリスク・・・・大地震・大津波で破損すると破滅的事故に・・・

2012-07-01 08:36:08 | 日記
 3・11直後の水素爆発で無残な姿になった4号機建屋は傾きができています。。 

4号機には使用済み核燃料棒が1500本も大きなプールに入れて冷却貯蔵されていますが、水を循環させるためのパイプは仮設のものです。

 この状態でもし再度大地震・大津波に襲われると非常にヤバイ。

プール自体が破損し亀裂等で冷却水が抜けてしうと、むき出しになった核燃料棒が崩壊熱で高温になり、その容器の金属ジルコニウムと水蒸気が反応して水素が発生し、燃えたり爆発したりしてしまいます。

また、パイプ等が破損すると循環冷却ができなくなり、核燃料棒が崩壊熱でプールの水が蒸発してしまい、それからは上記と同様のことになってしまいます。

 そうなると、昨年の事故の10倍もの放射性物質が飛散することになり、首都圏3000万人にも大きな影響がおよぶことになります。

したがって核燃料棒を早く安全な所に移す必要があります。

東電は、1500本もある燃料棒を取り出すという作業を、来年12月から始めると言っているそうですが、簡単ではなさそうです。

早く無事に作業してもらいたいものです。

 なお、六ヶ所村再処理工場の核燃料棒の収容が、満杯に近づいているとか・・・全国の使用済み核燃料棒も収容できる場所が無い状態。

これではトイレができていないのに住み始めた住宅のようなものです。

原発行政そのものが「いずれなんとかなるだろう」と言う無責任な見切り発車で進められているのです。

これでまだ「原発を再稼働し続けよう」としているのですから、あきれます。