4日、好天に恵まれたなか
家庭菜園(借りている農地)への、夏野菜の苗の植え付けも終わり
長靴を脱いで、再び模型製作に戻った管理人です。
苗代もばかになりません
一鉢が100~200円でも、数が膨らむと当然金額もそれに連れてアップ!
「しっかり、元は取らせて貰うからな!」です(^^;
前々回から余りに間隔が空いていたので、載せるつもりでいた画像を忘れていました
ちょっと遡って紹介させて頂きます。
キャノピーを開ける事にしたので、ガランドウの観測員席周りの機器類を
一応、実機写真を参考にしてでっち上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/364e39792017f62908468428850848c1.jpg)
結局ほとんど見えなくなったんですけどね(^^;
その後、機体を左右合体となったのですが...詰め物だらけです(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/9fc135d33bda61cbf72b4e67a2a4ab35.jpg)
で、時間を戻して進捗報告です
海外キットのほとんどが、プロペラパーツをちょっと差し込むだけの構造になっています
今回のAZも例外ではなく
これをプロペラが回り、かつ取れない様にするために細工しているのですが
ブレードとカウリングが接触気味の為、プラ板でスペーサーを作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/1545f42667f0dfd585935519ba8368c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ab/c2e83da9cc884c4de232206321787282.jpg)
で、プロペラパーツを載っけてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/4c86d650829c71ad7ee59c36c58e679c.jpg)
今回のご報告は何と言っても、パイロット席のスライドキャノピーだろうと思います
早い話が、(また)紙粘土で型を取りそれを元にして工作した、という事でした
良く見れば形が単純です、スライド先のコックピット後部に紙粘土をブチュッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/bea808dab3c84714e771a6be41e31663.jpg)
乾燥後これを雌型にし、これに紙粘土を突っ込んで雄型にしました
キャノピー材料はセルロイド板、Yシャツかなにかについていたものだと思います(^^;
加熱方法は湯煎です
最初、ある程度加熱しカーブを付けておいて
型に挟んで箸で摘まんでチャポン、7つ数えて引き上げ
形を整えた後の画像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/3a86c4034c3bc13ffa19498e50d6e54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/91ca94f736ee25d70360d4311a8ff1df.jpg)
ちょっと後部がタイトになって、スライドさせると後が上がり気味になりますが
ちょっと上から押さえれば納まるので、「いいか」っと
まぁ管理人的にはこんな物でしょう、いい加減なモデリングです(^^;
【続く】
家庭菜園(借りている農地)への、夏野菜の苗の植え付けも終わり
長靴を脱いで、再び模型製作に戻った管理人です。
苗代もばかになりません
一鉢が100~200円でも、数が膨らむと当然金額もそれに連れてアップ!
「しっかり、元は取らせて貰うからな!」です(^^;
前々回から余りに間隔が空いていたので、載せるつもりでいた画像を忘れていました
ちょっと遡って紹介させて頂きます。
キャノピーを開ける事にしたので、ガランドウの観測員席周りの機器類を
一応、実機写真を参考にしてでっち上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/364e39792017f62908468428850848c1.jpg)
結局ほとんど見えなくなったんですけどね(^^;
その後、機体を左右合体となったのですが...詰め物だらけです(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/9fc135d33bda61cbf72b4e67a2a4ab35.jpg)
で、時間を戻して進捗報告です
海外キットのほとんどが、プロペラパーツをちょっと差し込むだけの構造になっています
今回のAZも例外ではなく
これをプロペラが回り、かつ取れない様にするために細工しているのですが
ブレードとカウリングが接触気味の為、プラ板でスペーサーを作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/1545f42667f0dfd585935519ba8368c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ab/c2e83da9cc884c4de232206321787282.jpg)
で、プロペラパーツを載っけてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/4c86d650829c71ad7ee59c36c58e679c.jpg)
今回のご報告は何と言っても、パイロット席のスライドキャノピーだろうと思います
早い話が、(また)紙粘土で型を取りそれを元にして工作した、という事でした
良く見れば形が単純です、スライド先のコックピット後部に紙粘土をブチュッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/bea808dab3c84714e771a6be41e31663.jpg)
乾燥後これを雌型にし、これに紙粘土を突っ込んで雄型にしました
キャノピー材料はセルロイド板、Yシャツかなにかについていたものだと思います(^^;
加熱方法は湯煎です
最初、ある程度加熱しカーブを付けておいて
型に挟んで箸で摘まんでチャポン、7つ数えて引き上げ
形を整えた後の画像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/3a86c4034c3bc13ffa19498e50d6e54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/91ca94f736ee25d70360d4311a8ff1df.jpg)
ちょっと後部がタイトになって、スライドさせると後が上がり気味になりますが
ちょっと上から押さえれば納まるので、「いいか」っと
まぁ管理人的にはこんな物でしょう、いい加減なモデリングです(^^;
【続く】