野暮用で忙しく、3日間モケイを触っていませんでした
「ヤッヤバイ!」禁断症状が出始めそうだったので、急いで復帰です(笑)
当たり前の話ですが、コンボなので2機入り
前回の(1)で書いたように、一機は扇風機エンジンで着地姿勢にします
そしてもう一機は、遂に、飛行姿勢での電動化に挑戦しま~す!
(余計な事せずに、サクサクと作っておけば苦労しなくていいのに...)
まずクラキン様のブログで、最近の電動化された記事を熟読して頭に入れます(パクリだ)
そしていよいよ作業開始
シロートはまず出来合いの物からスタートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/390fbd8b260a25d6921acc08e7850d92.jpg)
こんなものもしっかり入手していたのです(買っただけ)
箱の説明では1/100 ~ 1/144対応のように書いてありますが
「知るか」です、これしかないんですから、廻って貰わないと困るんですから!
スピナー基部にドリルで穴を開け、セットのモーター軸に差し込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/8822ce4b496521e0a57b95bed83300b5.jpg)
おおむね良好、機軸に平行のようです(に思えます)。
胴体片側にタミヤのエポパテ高密度タイプを盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1a/4d4e1c1ead954f3f7b27b77b9f22ea61.jpg)
モーターをプニュッと押し当てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e8/f719470b7565fb78d751e8c603c9aa0f.jpg)
胴体左右を合わせて、クリアランスを確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/cf7cce3c1772483b527a6682145c6db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/15/d42120ab5737b33afe09e24445d2a80e.jpg)
要調整、ですが後は追々、と行きたいのですが 実は
スタンドが全く出来てません、ICソケットも未入手です
控えめに言って、全く計画性のない衝動だけの製作ですね(^^;。
扇風機エンジンのほうです
機体が出来上がってから、スピナーを挿入出来るように工作してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/313ed11c41a8e538bbba0bf6be8685d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/558a6175c766ac0da0b6cb6d36b0ad81.jpg)
当初はプラか真鍮のパイプを使おうと試みたのですが
ポリパイプが収まる内径の持ち合わせがなく断念
(ブサイクな)プラ板の組み立て細工になってしまいました(^^;。
手塗りプロペラブレードです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cd/56757105b723bdc0f92de044a2ae9b72.jpg)
実は(また)うっかりで、黒に塗っていました
先端の警戒色から、無意識に英米機だと思い込んで塗ったみたいで(恥)
こっそりブラックグリーンで上塗り、ですがあまり違いが分かりません。
どっちもペラを回転させるので、無人君では困ります
着座姿勢のパイロットが2名必要なのですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/c27d76d2d47f14473fcc67446dfbdb0f.jpg)
もう手持ちはこれだけしかいません、2人使えば残りは3人(汗)
募集しても誰も来ないだろうし...
そうなったら、またプライザーの民間人に活躍してもらうしか無さそうです(笑)。
【続く】
「ヤッヤバイ!」禁断症状が出始めそうだったので、急いで復帰です(笑)
当たり前の話ですが、コンボなので2機入り
前回の(1)で書いたように、一機は扇風機エンジンで着地姿勢にします
そしてもう一機は、遂に、飛行姿勢での電動化に挑戦しま~す!
(余計な事せずに、サクサクと作っておけば苦労しなくていいのに...)
まずクラキン様のブログで、最近の電動化された記事を熟読して頭に入れます(パクリだ)
そしていよいよ作業開始
シロートはまず出来合いの物からスタートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/390fbd8b260a25d6921acc08e7850d92.jpg)
こんなものもしっかり入手していたのです(買っただけ)
箱の説明では1/100 ~ 1/144対応のように書いてありますが
「知るか」です、これしかないんですから、廻って貰わないと困るんですから!
スピナー基部にドリルで穴を開け、セットのモーター軸に差し込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/8822ce4b496521e0a57b95bed83300b5.jpg)
おおむね良好、機軸に平行のようです(に思えます)。
胴体片側にタミヤのエポパテ高密度タイプを盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1a/4d4e1c1ead954f3f7b27b77b9f22ea61.jpg)
モーターをプニュッと押し当てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e8/f719470b7565fb78d751e8c603c9aa0f.jpg)
胴体左右を合わせて、クリアランスを確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/cf7cce3c1772483b527a6682145c6db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/15/d42120ab5737b33afe09e24445d2a80e.jpg)
要調整、ですが後は追々、と行きたいのですが 実は
スタンドが全く出来てません、ICソケットも未入手です
控えめに言って、全く計画性のない衝動だけの製作ですね(^^;。
扇風機エンジンのほうです
機体が出来上がってから、スピナーを挿入出来るように工作してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/313ed11c41a8e538bbba0bf6be8685d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/558a6175c766ac0da0b6cb6d36b0ad81.jpg)
当初はプラか真鍮のパイプを使おうと試みたのですが
ポリパイプが収まる内径の持ち合わせがなく断念
(ブサイクな)プラ板の組み立て細工になってしまいました(^^;。
手塗りプロペラブレードです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cd/56757105b723bdc0f92de044a2ae9b72.jpg)
実は(また)うっかりで、黒に塗っていました
先端の警戒色から、無意識に英米機だと思い込んで塗ったみたいで(恥)
こっそりブラックグリーンで上塗り、ですがあまり違いが分かりません。
どっちもペラを回転させるので、無人君では困ります
着座姿勢のパイロットが2名必要なのですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/c27d76d2d47f14473fcc67446dfbdb0f.jpg)
もう手持ちはこれだけしかいません、2人使えば残りは3人(汗)
募集しても誰も来ないだろうし...
そうなったら、またプライザーの民間人に活躍してもらうしか無さそうです(笑)。
【続く】