gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASMC921JDMC9UHBI006
8日、「モスクワ不拡散会議2019」に参加した北朝鮮外務省のチョ・チョルス北米局長=ロイター
北朝鮮外務省のチョ・チョルス北米局長が8日、モスクワで開かれた核軍縮に関する国際会議「モスクワ不拡散会議2019」に出席して、「我々の我慢が限界を超えたら、この先どうなるか誰にもわからない。朝鮮半島の未来は米国次第だ」と話した。北朝鮮の非核化を巡る米朝協議の停滞の責任が米国にあると強調し、協議再開に向けて米国の譲歩を求めたものだ。
米朝協議は、10月にスウェーデンの首都ストックホルムで7カ月ぶりに実務協議が開かれたが、北朝鮮側が「決裂」を宣言し、その後は協議再開のめどは立っていない。
この日、チョ氏は米国や中国などの専門家らとの討論で、米韓合同軍事演習や北朝鮮への経済制裁などを「信頼を損ねる敵対政策」と非難。米朝協議の継続に強い意欲を示す一方、「結果を伴わない協議には関心が無い」と述べ、制裁の解除など具体的な米国の提案を要求した。「年内は米国の対応を待つが、可能性の窓は日ごとに閉じていっている」とも話した。
会議には、米国務省のランバート北朝鮮担当特使らも出席している。会議は9日まで続き、米朝協議の再開に向けた動きが注目される。
ロシアは北朝鮮の後ろ盾としての存在感を強調している。会議で演説したラブロフ外相は、ロシアと中国が提唱した、北朝鮮の核開発と米韓の軍事演習を同時に停止して対話につなげる「ロードマップ」が成果を上げたと強調。「北朝鮮の核問題は、全ての関係国の対話に基づく外交手段でのみ解決できる」と訴えた。(モスクワ=石橋亮介)
*************************************************************************
北朝鮮は自分たちの立場が分かっているのでしょうか。
国際社会を乱す行いに課された経済制裁をどう考えているのでしょう。
いつも大口叩く北朝鮮です。
威勢が良いだけなのか、はったりなのか、脅迫なのか。
「我々の我慢が限界を超えたら、この先どうなるか誰にもわからない。朝鮮半島の未来は米国次第だ」
これは国際社会に対する完全な脅迫です。
言う事聞かなければ、一人ずつ殺していく、みたいな。
ここまで強気なのはなぜなのかです。
国連安保理の制裁を破っている国がいるのでしょう。
韓国はその疑いが強いですし、
中国もロシアもこっそり燃料や食料を渡している疑いが強いです。
他には中東との繋がりも考えられます。
中国とロシアは強い軍事力と国連常任理事国の強みもあります。
かつて6か国協議で中国やソ連の反対で北朝鮮への制裁が弱められた記憶もあります。
ですから一層、中国やロシアの国連安保理破りを疑うのです。
それにしても北朝鮮の発言にはいつも気分が悪くなります。
今更ですがクリントン政権での北朝鮮への先制攻撃や
トランプ政権初期の金正恩暗殺計画をなぜ実行しなかったのでしょう。
実行していたら、拉致被害者も取り戻せたのかもと思ったりします。
米軍などへの被害が大きいと考えたのでしょうが、それでも、なぜあの時そうしなかったのでしょう。
今更ですが、恨み節の一つも言いたくなります。
所詮、トランプさんはアメリカファースト。
他の国のことなどどうでもいいのかと。
国際社会の一員として、軍事大国として、国際社会を牽引するという誇りと責任はどこへいったのかと。
日本の近隣国の事、拉致被害者の存在も考えれば、もっと日本が主体的に行動すべきでしょう。
しかし、それが出来ない苛立ちと悔しさがあります。
この責任の一端はアメリカの戦後の政策がそうさせたのではありませんか。
日本を弱体化するための様々な仕打ち。
他力本願でしか考えられない日本になった責任は米国にもありませんか。
違いますか。
トランプ氏の金正恩への異常とも言える擁護発言。
それが北朝鮮を増長させ、舐めた態度をとる原因ではありませんか。
アメリカファーストは国際社会での責務を遂行してこそ、生きてくるのではないかと。
今一度、米国の大国として、民主主義国家としての誇りを取り戻して欲しい。
そう強く思います。
そして今こそ、自主的に行動し北朝鮮問題を解決するとの気概を持つべきであり、
それを実行できる法整備、憲法改正をすべきではないかと強く思います。