goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

東京で新たに67人感染=新型コロナ 収束には程遠いです。それでもホストクラブやキャバクラに通う人の気が知れません。

2020-07-01 15:43:15 | つぶやき

東京で新たに67人感染=新型コロナ

 東京都で新たに67人の新型コロナウイルス感染者が確認されたことが1日、関係者への取材で分かった。多くが20〜30代で、ホストクラブ従業員らを対象にした集団検査での判明分も含まれるという。

*****************************************************************************************************************

東京の武漢コロナ感染者は減りませんねえ。

東京アラートって何だったんですか。

この調子だと真っ赤にレインボーブリッジや東京都庁をライトアップしないといけないのでは?

 

※画像はNHKニュースより

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200701/k10012491051000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009

東京都 新たに67人感染 緊急事態宣言の解除後最多 新型コロナ | NHK ...

東京の感染者の多くは若い人だとか。

20代や30代の人が多いそうです。

夜の歓楽街での感染が多いとも聞きます。

 

ところでホストクラブでの集団感染が多くを占めるそうですが、

そろそろクラブの名前を公表すべきではありませんか。

大阪での集団感染はライブハウスでしたが早期に店舗の名前が公表されました。

それも4か月も前の事でした。

まだまだ市民への注意喚起はそれほどでもない頃でした。

それに比べて、今は飛沫感染だと言われ、手指の洗浄やアルコール消毒が大事だとわかっています。

マスクをしていましたか。

接客は接近していませんでしたか。

大声をあげていませんでしたか。

飲食時にはアクリル板などで遮蔽していましたか。

ホストクラブにキャバクラでそこまでしていたら興覚めです。

でもそうしないと感染するのは分かっています。

それでも集団感染を起こしたのですから、どんどん店名を公表すべきではありませんか。

ちょっと見せしめだと言われるかもわかりませんが。。。。

いいえ、見せしめでいいのです。

武漢コロナウイルスを軽く見て、自分たちには関係ない、若いから軽く済むだろう、

そんな安易な考えではありませんか。

自粛で収入が激減だからと言うのでしょう。

でも今までぼったくりのような料金設定だったんだから、我慢すればいいのです。

濡れ手に粟のような阿漕な商売をしていたのですから。

悪いけど、夢を売る商売か知りませんが、そんな店は潰れてもいいと思います。

 

小池さんに聞きたいです。

なぜ東京アラートを発令したのか、

なぜ東京アラートを解除したのかを。

そしてホストクラブの従業員で無症状の人の人数を聞きたいです。

つまり以前なら検査をしない人の人数を差し引いた数字を知りたいのです。

その如何によっては、危機的状況かどうか判明すると思います。

 

それにしてもパチンコであれだけ叩かれていたのです。

結果としてパチンコ店からの集団感染を聞きません。

ですから、もっとホストクラブが叩かれていいのではありませんか。

経営者も、従業員も利用者も。

そしてあなた達はこの日本を潰す気なのかと言いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港国家安全法、中国は再検討を27か国が共同声明

2020-07-01 14:55:04 | 中国

香港国家安全法、中国は再検討を27か国が共同声明

2020/07/01 05:55

 

【AFP=時事】日本を含む27か国は6月30日、香港で施行された国家安全維持法は同市の自由を「害する」として、中国に対し再検討を求める共同声明を発表した。

 27か国はまた、中国西部・新疆ウイグル自治区へのミチェル・バチェレ人権高等弁務官の「有意義な立ち入り」を許可するよう中国に求めた。

 日本のほか英国、フランス、ドイツなどが署名した声明は、スイス・ジュネーブの国連人権理事会で、英国のジュリアン・ブレイスウェイト在ジュネーブ国連大使が各国を代表し読み上げた。同理事会で中国が口頭で非難されるのは異例。

 27か国は声明で、香港国家安全維持法が香港市民の人権に明確な影響を及ぼすとして、「深く、高まる懸念」を表明。香港の住民や立法・司法組織の直接的な介入なしに同法を成立させたことは、「一国二制度」が保障する高度な自治と権利、自由を「害する」ものだと主張した。

 声明はまた、「この声明に署名した複数の国が、新疆ウイグル自治区でのウイグル人など少数民族の恣意(しい)的な拘束、広範囲にわたる監視や制限をめぐり、懸念を表明する書簡を昨年提出した」と指摘。「これらの深い懸念は、このたび公になった追加情報により高まった」と述べた。

 新疆ウイグル自治区をめぐっては6月29日、中国当局が人口抑制策としてウイグル人など少数民族の女性に対し不妊手術を強制しているとするドイツ人研究者による報告書が発表されている。 【翻訳編集】AFPBB News

*******************************************************************************************************************

香港は1997年7月1日にイギリスから中国に返還されましたが、

50年間は資本主義が継続されるとされていました。

中国という一つの国ですが、制度が共産党と資本主義の二つの制度、

それが「一国二制度」といういわば特殊な制度を維持してきました。

ところが中国はそうはさせないと。

多分返還時には中国の思い通りにできると踏んでいたのでしょう。

ですから中国に都合の悪い事は認めたくない、中国のやり方で治めたい、と。

しかし香港はそんな独裁的な中国に従いたくないし、自由を侵害されたくない、

返還時の約束はどうしたのか、守るべきだと反発しました。

そりゃあそうでしょう。

そこで大規模な香港の人たちのデモがあり、警察との衝突があり、

慌てた中国は何とか力で封じ込めようとの安全維持法制定と即時の施行でした。

 

中国による新疆ウイグル自治区のウイグル人への抑圧も酷いものです。

こんな中国の主席を国賓での招待しようとした日本です。

現在は白紙なのか延期なのか知らないですが、国賓どころか訪日も許すべきではありません。

 

また連日の尖閣周辺への機関砲を配備した海警局船舶の航行も問題です。

この事については沖縄県知事は無頓着のようですが、

尖閣を抱える石垣市は中国を警戒し、危機感も持っています。

香港、台湾、沖縄。。。。。

中国の圧力がそこまで迫っています。

石垣市は香港の国家安全維持法制定には早くから反対していて、

6月22日には市議会による意見書を総理、官房長官、外務相に提出しています。

 

かつて琉球独立を主張する一派があり、翁長知事は中国に接近し、

そして今、玉城知事も前知事の方針に従っているようです。

八重山日報の今日の記事に次のような記述があります。

http://www.yaeyama-nippo.co.jp/archives/12372

香港の次に触手を伸ばすのは当然台湾だ。武力を誇示しての恫喝や、経済的な取り込みなどの「調略」がさらに激しさを増すはずだ。台湾への強力な支援が必要である。
 台湾の隣には沖縄があり、沖縄は地理的に日本の対中最前線の役割を担っている。考えてみれば、台湾に対するような「調略」は沖縄に対しても既に始まっている。沖縄が民主主義の防波堤でもあることを、県民は自覚しなくてはならないだろう。

 

香港の次は台湾、そしてその次は沖縄が。

その沖縄は民主主義の防波堤でもある。

この事を沖縄県民は自覚しなくてはならない。と述べています。

 

更に言えば、日本国民はもっと尖閣の危機を自覚すべきで、

尖閣を中国に占拠されたら、次は石垣、そして宮古、沖縄本島。。。

荒唐無稽という人もいるでしょう。

しかし常に危機感を持ち、万が一に備えるべきです。

 

今日も尖閣周辺の接続水域に機関砲を備えた中国海警局の船舶が入域しています。

過去最長の連続79日です。

https://www.sankei.com/world/news/200701/wor2007010020-n1.html

ただ航行しているだけだと思うのは危険です。

いつ何時、牙を剥き中国漁船や中国公船が尖閣に上陸するかもわかりません。

常に最悪の事に備えるべきで、現状維持ではいつか近い将来後悔するでしょう。

その時に地団駄踏んでも遅いのです。

そんな事にならないように、もっと積極的に尖閣を防衛してもらいたいです。

そして中国は危険な隣国だと常に警戒すべきだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すき家オリジナルエコバッグ」はクーポン300円分付きで700円、テイクアウト用レジ袋無料配布も継続

2020-07-01 12:07:44 | つぶやき

「すき家オリジナルエコバッグ」はクーポン300円分付きで700円、テイクアウト用レジ袋無料配布も継続

2020/07/01 09:44

クーポン300円分付き「すき家オリジナルエコバッグ」

牛丼チェーン店「すき家」は7月7日、先行店20店舗で「すき家オリジナルエコバッグ」を発売する。税込700円、すき家で使える300円分のクーポン付き。

7月1日からプラスチック製買物袋有料化制度が実施されたことに伴い、世界的に深刻な問題となっている不適切なプラスチックごみの廃棄削減に取り組む目的で販売するもの。サイズは幅16cm×横43.5cm×高さ35cmで、牛丼弁当とみそ汁が2個ずつ入る大きさ。保温効果があり、マチ付きのため商品が倒れにくく、温かい牛丼の持ち帰りにぴったりだという。先行店20店舗では各店10個、計200個を販売し、売り切れ次第終了予定。

なお、プラスチック製買物袋有料化制度では、植物性バイオマス素材を25%以上配合しているレジ袋は、石油資源の節約やCO2削減につながるため、有料化の対象外となる。「すき家」店舗では、テイクアウト用にバイオマス素材の認証マークを表示した新しいレジ袋を導入し、レジ袋の無料提供を継続し、商品を販売する。(以下略)
*****************************************************************************************************************
今日からレジ袋有料ですね。
 
。。。。。。。そう思っていました。
 
昨日まで。
 
スーパーやドラッグストア、コンビニにそう書いていましたから。
 
でも全部が有料ではないようです。
 
外食チェーンのテイクアウト用のレジ袋は無料だそうです。
 
すき家や吉野家とか色々。。。
 
https://www.ssnp.co.jp/
 
なぜ無料にできるかというと、植物性バイオマス素材25%以上で出来た袋だから。
 
他には紙袋もOKです。
 
有料化対象外の袋は次のものです。(経産省HPより)
1プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです
2海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです
3バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです

 

という事は有料化にしなくても、上記の材質の物に変更すれば無料でもいいのに。

そう思いませんか。

確かに有料にすればゴミ削減に繋がるでしょう。

レジ袋辞退者が増えるでしょうから。

でも。。。。。

一斉に今日から有料キャンペーンにする必要があるのかどうなのか。

政策決定直後にプラスチック袋からバイオマス袋への変更を周知徹底しておけば、

従来通りの対応でも全然大丈夫だったと思うのです。

つまりレジ袋希望者にはバイオマス袋を提供すればいいのです。

それは無料でも有料でも店舗に任せればいいと思います。

 

外食チェーン店は概ねバイオマス系のレジ袋を無料で提供するようですが

この考えには納得できます。

 

他にはコンビニ業界の対応が気になりますが、

ファミマは実質無料っぽいですし、有料レジ袋はバイオマス系の物にするようです。

ゴミ削減に協力する為なのか、消費者へのアピールなのかですが、

それなら従来通りの無料ではいけなかったのでしょうか。

またコンビニは店舗の面積の関係上、店員さんが袋詰めをしてくれます。

客の持参した袋に店員さんが商品を入れてくれる方式だと、

様々な形態の袋に詰めてもらうことになるでしょう。

詰め難かったり、入り切らなかったり、汚れている袋だったり。。。

定員さんも大変です。

 

本来の目的はプラスチックごみ削減です。

ではレジ袋有料化は妥当なのでしょうか。

その前にやるべきことはありませんでしたか。

レジ袋をプラスチック製からバイオマス系に変更する方が先決ではなかったですか。

今まで有料化については気にしていませんでした。

でも環境に優しいレジ袋があり、それも有料対象外と知った今、

なんだかなあ、って思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする