goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

韓国の慰安婦に土下座像「日韓関係に決定的影響」菅官房長官

2020-07-28 23:38:09 | 腹立たしい

韓国の慰安婦に土下座像「日韓関係に決定的影響」菅官房長官

 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は28日午前の記者会見で、韓国北東部の江原道(カンウォンド)平昌(ピョンチャン)にある「韓国自生植物園」が慰安婦像にひざまずき謝罪する安倍晋三首相を模した像を設置したことについて「事実関係は確認していない」としつつ、「国際儀礼上、許されない」と強い口調で非難した。その上で「仮に報道が事実であれば日韓関係に決定的な影響を与えることになる」とも語った。

 同時に「韓国側に対し、慰安婦問題の最終的かつ不可逆的な解決を確認した日韓合意の着実な実施を引き続き強く求めていく」と重ねて強調した。

*************************************************************************************************************

韓国は私立植物園に慰安婦像を設置し来月公開するそうです。

従来と違うところは、慰安婦に土下座している男性像を設置しているところです。

この男性のモデルは安倍首相で「永遠の贖罪」と題されているとか。

韓国がもういい、と言うまで謝罪し続けろ、という事でしょう。

慰安婦だけではなく、韓国人すべてが許すまで謝罪し続けることを求めているのです。

韓国は本当に執念深いです。

手を変え品を変え、何とかして日本人を怒らそうと思っているのか、

それとも日本を見下したら気分がいいのでしょうか。

韓国自生植物園に設置された少女像と、その前でひざまずいて謝罪する男性の像。同園は「永遠の贖罪(しょくざい)」と題したとしている(読者提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

※画像は聯合ニュースより

 

この像に対して菅官房長官は国際儀礼上許されないと非難しています。

馬鹿げた韓国の行動には無視するのが一番と言う人もいます。

しかし無視すれば容認した事だと思われても悔しいです。

 

そもそも韓国政府からして慰安婦日韓合意を無視し続けている事が問題です。

日本からの拠出金を受け取りながら、勝手に財団を解散させるわ、

合意したにも拘らず日本大使館前の慰安婦像を撤去せず、

国連等で慰安婦問題について批判や避難しないとの合意も無視する韓国です。

合意の趣旨を理解しているなら、慰安婦像を建てさせないように国民に説明すべきです。

というか国が守らないのですから、国民に説明もできないでしょう。

「親が親なら子も子」と言いますが、「国が国なら国民も国民」です。

腹が立つやら呆れるやら。。。。

 

菅氏の批判を聞いての韓国政府の反応は少しトーンダウンです。

いつもなら民間のした事だから政府は関係ない、と言いそうなものですが

「国際社会には国際礼譲というものがある。どの国であっても外国の指導者クラスに対してそうした国際礼譲を考慮する必要がある」

と微妙な反応です。

https://jp.yna.co.kr/view/AJP20200728004000882?section=politics/index

よほど経済的に困り、今後日本にすがってくるつもりなのか、と想像しますが、

果たしてどうなのでしょう。

 

いずれにしてもいい加減韓国を突き放しつつ、約束した事を守れ!と言いたいです。

日韓請求権協定に日韓慰安婦合意。。。。

あ、そうそう火器レーダー照射事件も有耶無耶にされたまま。

徴用工問題もあります。

また半導体材料の横流し疑惑もありました。

約束は守らないわ、逆切れしての不買運動で嫌がらせをするわで、

これで日韓友好など出来るはずありません。

こんな信用できない国とは今後縁を切るべきです。

また日韓議員連盟など、何の役にも立たない団体は解散し、スッキリさせて欲しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密集・密接に近い状況も…海開きした和歌山・白良浜、町長「早急に協議」 大阪からのお客さんが多かったようですが、大阪大丈夫?

2020-07-28 16:02:32 | つぶやき

密集・密接に近い状況も…海開きした和歌山・白良浜、町長「早急に協議」
2020/07/27 21:34

 新型コロナウイルスの影響で当初の予定より2カ月以上遅れて海開きした和歌山県白浜町の白良浜は、海水浴客同士が近づき、密集・密接に近い状況が見られている。町はスピーカーや看板で人と人との間隔を空けるよう呼び掛けているが、担当者は「強制はできない」と困惑。井澗(いたに)誠町長は「早急に関係団体と協議しないといけない」としており、対策を検討する意向を示した。 (張英壽)

 白良浜の海開きは今年、「本州で一番早い海開き」として4年ぶりに5月3日に行う予定だったが、コロナ禍で延期。人と人との間隔をできるだけ2メートル、最低でも1メートル空けるなどガイドラインを策定したうえで、4連休初日の今月23日に海開きした。

 海開き当日はまずまずの天候に恵まれ、午前中から大阪方面などから多くの行楽客が詰め掛けた。

 町は砂浜に設置されたスピーカーで「密集・密接にならないよう、ほかのグループとの間隔をしっかり保ってください」と定期的に呼びかけ、シャワーやトイレでも距離をとるよう放送。11カ所に設置した看板でも、間隔を空けるよう求めた。

 だが、テントやビーチパラソルは1メートル程度の間隔を空けて設営されたものの、波打ち際では、海水浴客同士が近づき、密集・密接に近い状態で楽しむ姿も見られた。

(以下略)

*******************************************************************************************************

連休中の観光地は少し賑わいを取り戻したところも多かったようです。

今までの自粛から解放されて楽しんだ人もいたでしょう。

でも、テレビで各地の様子を見ると心配になってきます。

関西の観光地の一つ、白良浜。

海水浴場です。

 

動画はこちら ⇓

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200723/GE00034051.shtml

本当に大丈夫ですか。

海水浴ではマスクはしません。

でも屋外なので開放的になります。

大人も子供も大はしゃぎです。

 

考え過ぎかもわかりませんが、やっぱり心配になります。

海では小声で話す人はまずいないでしょう。

大声で話します。

屋外だし波音があるのでどうしても声が大きくなります。

その時に唾液が飛びませんか。

飛沫感染の心配はありませんか。

 

白浜は和歌山南部で医療機関も多くありません。

ですから医療崩壊に繋がるのではと心配になります。

 

白浜に来た人は県外からが6割だったそうです。

海水浴ですから日帰りかもわかりません。

多くは大阪からでしょうか。

大阪はここのところ感染者が多いです。

大阪アラートは黄信号です。

 

大阪から海水浴に来て、海水浴中に感染し、

そして大阪に帰ってから発症する。

そんな感じになりませんか。

吉村知事はここまで考えているのでしょうか。

大阪から白浜に行き、白浜で感染し、そして大阪で発症し入院する、

そんな事にならないですか。

 

海水浴に来た人で武漢コロナに感染した人は誰もいなかったとは考え難いです。

誰かいるでしょう。

海水浴場では事前に検温するところもあります。

ところが困った事に感染するのは発症の1日か2日前が一番感染しやすいとか。

ですから検温しても無意味な場合もあります。

予防にはマスクと手洗いなのですが、水泳中はマスクはしません。

 

海水浴で色々心配になりました。

白浜だけでなく、全国各地の海や川で同じ事が起きていなかったのかと。

1週間後、2週間後に感染爆発にならないのか、本当に心配なのです。

ちょっと考え過ぎでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布マスクを追加配布菅官房長官「継続は有意義」 現場の要望ですか?喜ばれるのならいいのですが。。。

2020-07-28 15:09:09 | つぶやき

布マスクを追加配布菅官房長官「継続は有意義」

 6月までに配布を終えた布マスクには不良品や汚れがあったりしたとの批判がある中で、追加配布を決めた理由について菅氏は「布マスクは繰り返し利用でき、コスト面でも安価だ」と語った。

 菅氏は高齢者への感染防止を図るために介護施設を対象にしたと説明。「今後の感染拡大への備えという観点から重点的に対策が求められており、継続配布は有意義だ」と強調した。

 その上で、これまでに配布したものを含めて1人あたり7枚が行き渡るよう準備を進め、9月中旬までに配布を完了させる考えを示した。

*****************************************************************************************************************

政府は介護施設等に布マスクを配布するそうです。

この話は昨夜知りました。

朝日新聞でした。共同通信ではありませんが、ちょっと疑ってしまいました。

https://www.asahi.com/articles/ASN7W5SR4N7NUUPI007.html

本当に布マスクをまた配布するのかと。

 

現在全戸への配布は終了している様ですが、街中で例のマスクを着けている人はいません。

人口の多い地域では何人かいると思います。

それでもテレビでインタビューされた人の中にはいませんでした。

皆さん、多分備蓄用として保存しているか、それとも寄付をされたと思います。

 

それで再度の布マスクの配布です。

全戸配布の時も別途施設には配布したと思います。

https://www.mhlw.go.jp/content/000609962.pdf

この時は1人1枚、2000万枚の購入でした。

今度は8000万枚購入して前回と合わせて1人7枚になるように配布するそうです。

ちょっと計算が合わないですが、きっと前回余分に購入したのでしょう。

 

菅さんが仰る様に布マスクは洗えば繰り返し使え、ガーゼなら安価です。

それに高齢者は重症化しますし、クラスター発生予防の面ではマスクは有効です。

とは言うものの現場の声を聞いた上での配布なのでしょうか。

 

全戸配布のマスクが不要の人は施設に寄付した人も多かったようですし、

繰り返し使えると言っても介護施設なら殆どが職員が洗濯すると思います。

衛生面からも乾燥機で乾かす可能性も高いです。

そうなれば縮まるでしょうし、それより何より職員の仕事が増えます。

仕事量の事を考えると使い捨ての方が喜ばれるのではありませんか。

勿論、介護施設等からの要望があれば別です。

実態を知らない者が勝手な想像をしてすみません。

 

でも最近の安倍政権は迷走中との印象がありますが、大丈夫でしょうか。

心配になってきました。

GoToキャンペーンに布マスクの配布。

街の声や現場の声をもっと聞いてほしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする