※タイトル画像は辺野古移設反対の演説です。問題を長期化した張本人が反対とは相変わらずです。
鳩山氏はまた、米中対立の激化に対応し、東アジアの国がそれぞれの隣国に対して与える脅威を減らす必要があると指摘。日本政府が日本の過去の侵略を美化するような発言をすれば、アジア諸国が脅威を感じるため、日本は正しい歴史認識を保つ必要があると強調した。
また、韓日関係は強制徴用問題をはじめ、歴史を巡る問題により非常に厳しい状況に置かれているとした上で、日本は「無限責任」を持ち、戦争で傷ついた人がこれ以上謝らなくていいと話すまで、謝罪の心を持ち続けなければならないと指摘した。

24日の日中外相会談後に行われた共同記者発表で、茂木敏充外相は沖縄県・尖閣諸島沖の中国公船の活動をめぐり、中国側に自制を求めたのに対し、中国の王毅国務委員兼外相が真っ向から反論する場面があった。尖閣沖では、中国海警局の船が日本漁船に接近、追尾する事例が起きている。
茂木氏は「(尖閣の領有権に関する)日本の立場を説明し、中国側の前向きな行動を強く求めるとともに、今後とも意思疎通を行っていくことを確認した」と説明した。
これに対し、王氏は「一部の真相が分かっていない日本漁船が釣魚島(魚釣島の中国名)周辺の敏感な水域に入る事態が発生しており、中国側としてはやむを得ず、非常的な反応をしなければならない」と反論。「引き続き自国の主権を守っていく」と強調した。
王氏は同時に衝突回避の重要性を指摘。12月に日中の外交・海上保安当局による協議を開催するほか、年内には防衛当局間のホットライン開設を目指す考えを表明した。
*******************************************************************************************************************************
※11/24に下書きし投稿するのを失念していた記事です。遅ればせながら投稿します。
内容としてはちょっとしつこいですが。。。。。
今の時期、中国外相が何の為に日本に来たのでしょう。
それこそ「YOUは何しに日本へ」です。
中国は米中関係悪化で追い込まれているからと言われていますが、果たしてどうなのでしょう。
菅政権は強気で行けば何とかなる、と見縊られているのかもわかりません。
案の定、茂木さんの発言や態度が批判されています。
【主権を主張】日中外相共同記者会見。王毅外交部長「魚釣島の状況を注視している。事実として日本漁船が魚釣島の水域に入った。これに対してやむを得ず必要な対応を取らなければならない。我々の立場は明確だ。我々は自国の主権を守って行く」
— Mi2 (@mi2_yes) November 24, 2020
非常に情けない、言われっぱなしかよ。 pic.twitter.com/jrpeX0BbU8
だいたいニヤニヤした態度は頂けません。
これだけで舐められ、中国海警局の行動を容認したと思われてしまいます。
それにメモを見ながら発言する茂木さんと堂々とした態度の王毅外相。
これで格の違いを見せつけられました。
王毅外相は駐日中国大使だった事もあり、日本語はペラペラです。
また自分に自信があるのか以前見下した発言を日本語でしていた事を記憶しています。
一言で言えば「感じ悪い」人には違いありません。
茂木さん、外相には不適格です。
国家観も疑問符が付きます。
wikiや茂木氏の公式サイトを見ると、外相どころか大臣不適格とさえ思ってしまいます。
https://www.motegi.gr.jp/proposal/proposal01.html
河野前外相なら、王毅氏の発言にどう答えたでしょう。
きっと反論したのではと思いますが、どうでしょうか。
何度も当ブログで紹介させて頂いている王毅外相のトンデモ発言はこちら
↓
https://youtu.be/aWwJZANrhTA?t=739
日中外相共同記者会見。中国の王毅国務委員兼外交部長、尖閣諸島を自国の主権と主権(2020.11.24)
中国人?通訳に少々難点があり、文章的に変な部分がありますが出来るだけ忠実に書き出してみました。
茂木大臣の方からも釣魚島の事態について言及されましたが、我々も最近の釣魚島の情勢と事態に注視しています。
ここで一つの事実を紹介したいと思います。
この間、一部の真相の分かっていない日本の漁船が絶えなく釣魚島周辺の敏感的な地域に入っている事態が発生しています。
これに対して我々は止むを得ず中国側としては止むを得ず必要的な反応をしなければなりません。
これは一つの基本的な状況です。
我々中国側の立場は明確です。
我々は勿論、引き続き自国の主権を守っていきます。
しかしそれと同時に我々としても3点の希望を持っています。
まずは1点目は引き続き双方が4項目の原則的共通認識を堅持する事です。
2点目は敏感的地域における事態を複雑化させる行動を回避する事です。
3点目はいざとする時は一旦問題が発生した場合は意思疎通と対話を通じて適切に対処する事であります。
我々としては引き続き双方の共同の努力を通じて東海を平和の海、友好の海、協力の海としていきたい。
これは基本的な両国の主張、そして両国の共通利益に合致していると思います。
茂木外相が通訳の言葉を聞き、ニヤニヤしている事、
最後に王毅外相の「シェイシェイ」の後に茂木氏も小声で「シェイシェイ」言った事も問題です。
この茂木氏のシェイシェイには気付きませんでしたが、SNSで指摘している人がいました。
やはりネットの力は凄い、と思った次第です。
何度聞いても腹が立つ王毅外相の発言と茂木氏のニヤニヤした表情。
大いに怒ってください。