![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/31789a6f5e8694cf30254246703951c7.jpg)
新型コロナウイルス感染対策を徹底した飲食店や宿泊施設に山梨県がお墨付きを与えるグリーン・ゾーン認証制度について、千葉、滋賀両県の知事が6日、参考にして制度を導入すると明らかにした。「山梨モデル」が広がりを見せそうだ。
千葉県の熊谷俊人知事は県の対策本部会議後、記者団に対し、山梨の制度を参考に、千葉市などモデルとなる市を指定した上で段階的に実施すると表明。
「飲食店は店舗ごとに構造や対策の有無が違うのに時短要請は一律だ。これを今後も続けるのは難しく、めりはりの利いた対策を促したい」と述べた。
滋賀県の三日月大造知事は記者会見で「滋賀県独自の認証制度を、山梨県を参考に早急に作るよう指示した」と述べた。
山梨を参考にする理由について「休業要請、営業時間短縮要請や協力金だけに頼るやり方ではない、持続可能な仕組みとして可能性を見いだし得るのではないかと考える」と説明した。
山梨県グリーン・ゾーン推進課によると、これまでに16道府県から制度の内容についての問い合わせがあったという。
なんか、今更感が強いです。
「やまなしグリーンゾーン認証制度」が注目されていますが、当然のことをしているだけです。
そもそも自己申告でステッカー貼付を許可する方がおかしいのです。
参考:千葉県がコロナ対策飲食店を独自認証へ 時短要請除外も[新型コロナ]
各自治体では昨年夏ごろから感染防止対策宣言ステッカーを貼付していました。
アイデアとしては良かったですが「自己申告」がそもそも間違いです。
コロナ対策では性善説に基づいた対策ではダメに決まっています。
自治体も薄々気付いていたでしょう?
ガイドラインを守っていないのではないのかと。
最初からガイドラインを守っていれば時短営業など必要なく、
更には補償金も必要なかったはずです。
それでも山梨と東京や大阪では事情が違うかもわかりません。
しかし1年前からガイドラインを徹底して守るよう指導していたら、
店側も自治体の指導に従っていれば、改善点が見つかり、より良いものになったはず。
そして第4波だ、なんだと騒がなくても済んだはず。
補償金が少ないやら、と文句が出なかったはず。
なんか今頃注目するっておかしいです。
今も「ひるおび!」で取り上げていますが、なぜ今頃?
もっと早くから注目すべきだったのに。。。。
出演者も絶賛。
でも知らなかったの?
なんだかなあ、と思ってしまいます。