28日に、遺族から同社に連絡があったという。問題のサプリ「紅麹コレステヘルプ」を摂取していたという。
以前から紅麴を原材料とするサプリメント使用による健康被害が報告されていたようです。
それでも2021年、小林製薬は史上初となる「紅麹由来成分を機能性関与成分とした、LDL(悪玉)コレステロールを下げる機能性表示食品」
として販売したのですから、余程自信があったのでしょう。
今でも小林製薬のサイトには次の様な記述があります。⇩
紅麹とは|紅い発酵食 紅麹の知られざるパワー 紅麹(べにこうじ) (kobayashi-vs.co.jp)
しかし重大な健康被害が報告されて以降、3月22日を最初に本日まで第6報の発表があります。
主なものは次の物です。⇩
①紅麹コレステヘルプ(45粒15日分、90粒30日分、60粒20日分)
②ナイシヘルプ+コレステロール
③ナットウキナーゼさらさら粒GOLD
ナットウキナーゼとの名前もよく聞きます。
この影響は他の企業に、更には海外にも及んでいます。
今後、小林製薬の存続に関わる問題に発展する可能性もあります。
紅麴。。。。着色剤にも使われています。
主なものはピンクに着色されたかまぼこです。お正月に食べた方も多いと思います。
小林製薬の物は使用していないとの発表も。⇩
弊社一部製品で使用しております紅麹色素につきまして – カネテツデリカフーズ株式会社コーポレートサイト (kanetetsu.com)
※ヤマサ蒲鉾、別寅蒲鉾、紀文はホームページには特に何も書かれていません。
ところで今朝のモーニングショーでもこの問題を報じていましたが、
なぜ安倍さんの写真が必要なのか、流石朝日、どんな時でも安倍さん批判に繋げたいようです。
#モーニングショー 2015年に始まった機能性表示食品と従来のトクホとの比較。一番の違いは、消費者庁への届出で当該商品に関する科学情報を文献上で集めるだけでよいということ。つまり都合のよい情報だけで届けられるという甘さがある。国による審査なしとあるが、一応書類上のチェックはある。 https://t.co/sUkooQWFMm pic.twitter.com/f2O7BUmdiL
— Akira HIRAISHI (@orientis312) March 29, 2024
日々の生活で気になるのが高血圧とコレステロールです。
かく言う私も先日の特定健診で見事?引っ掛かりました。
なんとコレステロール。
以前から高めでした。
でも範囲内でしたし、いわゆる善玉コレステロールも高いので安心していました。
ところが今回基準値をオーバー。
そこで医師から来月に頸部エコーの検査を勧められ予約しました。
検査までに改良したい、今更ですがそう考え食べ物に気をつけています。
主に間食を控えるぐらいですが。
でもコレステロールを下がるサプリが有れば利用したい気持ちもあります。
医薬品を医師に処方される前にサプリでちょっと改良したいってね。
サプリを利用する人の気持ちってそんなものでしょう。
本当に危なかったです。
ドラッグストアで見かけてたら買ったかもです。
日頃の生活習慣を改善する事が先決ですし、安易にサプリに頼ってはいけないって事でしょうか。
また着色料は合成着色料は避けて天然のものなら安心、と思いがちですが、そうでもないと今回学習しました。