人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

鎌倉を知る ー-石橋山合戦とその後 ➀岩海岸ー-

2022-02-10 19:48:24 | 日記

コロナ禍のデスクワークで鬱々とした日々を過ごしていますと、たまにはフィールドワークに出たくなり、まん延防止重点措置適用の期間中にも関わらず、石橋山合戦の探訪の小旅行に出かけてしまいました。目的地は石橋山の合戦の地、真鶴町にあるししどの窟屋、頼朝が房総半島に船出した岩海岸の三か所です。効率的に巡るために、真鶴駅を降りて観光案内所に立ち寄り、観光地図をいただきました。初めての場所なので、係の方のお薦めで岩海岸からししどの窟屋に戻るコースを選択しました。

ということで、順路は逆になりますが、まず岩海岸にご案内します。岩海岸は石橋山の合戦で敗れた源頼朝がここから土肥実平が用意した漁師船に乗って旅立ちます。房総半島の上陸地までは相模湾を横切り直線距離で60km強ですが、7人位しか乗れない小舟ですので、途中はかなり難儀したことでしょう。しかし、この航海により源頼朝の未来が開けた訳ですから非常に思い切った決断だったと思われます。

さてこの航海は偶然の思いつきだったか、必然の計画されたものだったか、私は後者の方だと思いたいです。石橋山の合戦は味方300人、敵は3000人。頼朝にとってとても勝てる戦ではありませんでした。しかしその後の源頼朝が鎌倉入りするまでの道程は、あまりにも出来過ぎで、周到に準備されたものとしか思えません。

実際に岩海岸に立ち遠くの房総半島をみますと、何か感慨深い気持ちがこみ上げてきますので不思議なものです。是非一度訪れてみてください。お勧めの場所です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする