![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/c0010b8a934a936d77530c960395547e.jpg)
今回はなんのことやら分からないタイトルのブログです。
実は最近、小学生相手にガイドをする機会がありました。そのプレゼンで12歳の子供たちに歴史をどのように理解して貰えるか。いろいろ考えました。悩んだ末、写真のようにA4版1枚に2020年間の日本の国家体制の変遷をまとめてみました。
子供(1952年生)の頃から日本史を勉強させられたのですが、いつも縄文時代からはじまり古代史、中世史、近世史と教えてもらうのですが、明治以降、特に戦後の現代史は時間切れとなります。また歴史学者もそれぞれの専門分野が決まっています。そのため過去から現在までを俯瞰して現在をどう位置付け、そして未来をどう予測するといったようなアプローチに出会ったこともありません。私は現在から過去に遡るような歴史の教え方があってもいいような気がします。それとどうして明治維新から終戦までの77年間に日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦が起きたのか?戦後75年の間に何が起きて今があるのか?
それではA4の年表を見てください。あくまで私見ですが、それぞれの時代には国家の支配体制が変わる重要な転換点があったと考えています。645年の大化改新、1180年の源頼朝の鎌倉入り、1221年の承久の乱、1603年の徳川家康の江戸入り、1868年の明治維新、1945年の終戦ですね。その評価はここではしません。ただ次の転換点がいつどういう形でくるのか?世界中を巻き込んでいるコロナ禍がどうなるのか、アメリカと中国の力のバランスはどう変わるのかなど、ちょっと怖いですが、じっくり眺めて妄想してみませんか・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます