人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

鶴岡八幡宮 流鏑馬神事

2015-10-09 17:22:15 | 日記
10月4日。鶴岡八幡宮の崇敬者大祭に出席し、流鏑馬神事を見学しました。
この流鏑馬神事は遡ること827年前、源頼朝が1187年(文治三年)に初めて以来、古式ゆかしく営々とと今日まで続いています。頼朝は正しく神事の作法を行うために西行法師に教えを乞うたと言われています。ご存じの通り、西行法師は出家する前は佐藤義清という鳥羽上皇に仕えた北面の武士であり、兵法に通じ、射術に練達していました。平清盛と同い年であり、頼朝とは30歳年上です。1186年、西行法師は東大寺再建費用の砂金勧進のため奥州に行く途中に鶴岡八幡宮に巡礼していたもの。私自身、かねてより西行法師については興味があり、奈良の吉野山や京都の花の寺といわれる勝持寺、待賢門院縁の法金剛院などを訪れていましたので、この説明を聞きましたら、また縁が繋がったとちょっとうれしくなりました。

ところで流鏑馬の馬場は、馬場元(東側)から馬場末(西側)まで254mあり、南側にあるお埒(高さ106㎝)と北側のめ埒(82㎝)の柵の間を駆け抜けます。「埒(が)明く」の意味は物事がはかどる、決まりがつくという意味ですが、流鏑馬の間は埒が閉ざされたままなので、見物人が言った言葉からでているようです。
次に的は一の的、二の的、三の的の三つあり、54.5㎝四方で182㎝の高さに据えられています。命中した矢の数を競いますが、的までの距離は64m弱ですから、射手は走り始めてから数秒の間に矢を番え的めがけて射るわけで、全部の的に命中させるのは至難の業と言えます。

今回の流鏑馬の総奉行は米国のポートランドの方でしたが、堂々とした体格で武者姿がよく似合っていました。またお手伝いの子供も在日大使館の子弟が務め、国際交流の場として非常に良い機会を提供しています。まだ見ていない方は是非ご覧になってください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉国宝館の見どころ | トップ | 流鏑馬神事 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事