釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

死んだバッテリーも復活できる!? オメガプロ OP-BC02 バッテリーチャージャー 

2019年05月19日 12時50分52秒 | ボート
 先日記事にしたように、イカれたバッテリーチャージャーで充電したせいで4個ものバッテリーまで死んでしまいました・・・というわけで20年振り位にチャージャーを買い換えました。チャージャーなんてどれも一緒かと思いきや、やっぱり微妙に性能差もあるようです。


時代とともにチャージャーも進化しているのか!?

 というわけでちょっと調べて買ったのが、オメガプロ OP-BC02というものです。バッテリーメーカーで有名なのがACデルコというところですが、そこのチャージャーを作っているのがオメガというメーカーらしいです。それなら信頼できそうですね(^ω^)

 
配線類も太くて安心感があります(^O^)

 特徴としては・・・

・電流レート:0.8A、2A、6A、10A、12A、15A
・安全な保護機能(過充電保護、過電流保護、ショート(短絡)保護、逆接続&誤接続程、スパークレス機能、過熱保護)
・バッテリー簡易診断機能
・メンテナンスモード
・リフレッシュ充電
・オートメンテナンス充電
・オートウェイクアップ充電
・オルターネータ簡易テスト

 だそうですが、もちろん健康なバッテリーは普通に充電できたものの、期待していた死んだバッテリーも生き返らせることができる場合もあるというメンテナンスモード、リフレッシュ充電モードでも例の死んだバッテリー4発は復帰できませんでした(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィナ NSSフック パーフェクション てどうすか!?

2019年05月18日 12時32分40秒 | ライン・フック・シンカー
 最近トライし始めたスナッグレスネコリグ。かな~りじれったいリグで嫌いなんですが、さらに嫌なことに今使っている川村光太郎氏監修のフィナ NSSフック パーフェクションがフッキングの度にほぼ毎回伸びてしまいバラしてしまうんですが・・・┐('~`;)┌


せっかく苦労して食わせてもこれじゃあねぇ~・・・ちょっと軟過ぎじゃないの!?手で簡単に曲がるし。。

 確かにPEラインを使って近距離を釣っているのでかなりフッキングパワーが伝わっているとは思うんですが、これってパワーフィネスも考慮して作ったものなんじゃないんでしょうか・・それとも単にT-REXの合わせが強過ぎるだけなんでしょうか??

 まぁ確かに1.5号のPEでスモラバやっててもよく合わせ切れするからなぁ(^^;もうちょっと合わせはソフトにするとして、何か他にもっといい針ないかなぁ~。。

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全てはここから始まった!? マンズ リトルジョージ

2019年05月17日 00時08分11秒 | ルアー
 最近マイブームのスピンテールジグ。で、その元祖になるのがマンズのリトルジョージになるんじゃないかと思うんですが、T-REXも多分小学生か中学生の頃に買いました。でもどう見ても根掛かり必至なその形状から、ビビって全然使ったことがありませんでした(^^;


ほとんど使ったことありませんが、30年ものなのでさすがに劣化が激しいですね(^^;

 特徴としては、近年発売されたスピンテールジグの多くがテールの後ろにスイベルを付けてそれにブレードを付けているのに対し、リトルジョージはケツからワイヤーを伸ばしてそこにクレビスでブレードを取り付けています。レアリススピンも同様ですね。


クレビス仕様は一長一短ありですね。。

 クレビス仕様は本体自体をコンパクトにするメリットがあり、若干ではありそうですがブレードバイトによるミスも減るのかもしれませんね。ただ回転レスポンスは下がり、特にフォールで釣る場合には不利になると思われます。


安定したブレードの回転力はやはりスイベル仕様に分がありますね(^.^)

 近年大ヒットしたデラクーは通算1000本以上釣り上げたということを売り文句にしていましたが、その遥か昔にIKE-Pさんはリトルジョージで達成していたとのことです\(◎o◎)/スピンテールジグって釣れるんですね!!T-REXはスモールとシーバス以外釣ったことありませんがf(^ー^;

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラショート ジャークベイトロッド!? シマノ カーディフ NX B48L

2019年05月16日 01時35分30秒 | ロッド・リール
 T-REXの好きな釣り方の1つにジャーキングがあります。まぁ何度も書いていますが昔はその破壊力に気づいていませんでしたが、心のアニキにその威力をまざまざと見せつけられてからはこれは絶対にマスターしないといけない釣りだと確信しました。以降研究と練習の甲斐あって得意な釣りの1つになっています。

 そしてレギュラーサイズ、スモールサイズのジャークベイトに使いやすいロッドというのも見つけ、ずっと愛用し続けています。でもこだわってくるとさらに小さいタイニープラグやソフトジャークベイトに向いた第3のロッドも欲しくなってきてしまい、ずっと探していたんですよね。。

 具体的にはトラウト用等の4~5cm位のミノー、3インチ前後のソフトジャークベイト、チマチマサイズのトップ等です。さすがにこれらのルアーはバス用のベイトロッドで扱えるものはほとんどないんじゃないかと・・・てか普通にスピニングでやれって話ですよ(^^;


メチャクチャ釣れるけど、スピニングタックルでしか使えないという理由で近年は出番がなかったこれらタイニープラグ達ですが。。

 でも、もしかしてこいつはいいんじゃないの!?という竿が思い浮かびました!それがなんとバス用ではなく、近年流行っている渓流用のベイトフィネスロッドだったのです!(^ω^)でも渓流ベイトフィネスの知識は全然ないし、まぁまぁマニアックなジャンルなので釣具店にもほとんど置いてありません。。というわけで実際の調子なんかはわからず、バス釣りで使えるかも謎でした・・・

 でも思い立ったらどうしても試してみたくてしかたありません!(^^;というわけでわずかなネットの渓流釣りのインプレだけを見て、無謀にもシマノのカーディフ NX B48Lという竿を買ってしまいましたf(^ー^;


こんな極端な竿、果たしてバス釣りで使えるのでしょうか!?(^^;

 こいつは川幅の狭い渓流などでテクニカルキャストを決め、渓流魚用の小さなミノーなどをトゥィッチさせるためのロッドです。バスマン的にはありえん位短く柔らかいベイトロッドですが、渓流ベイトフィネスロッドとしてはちょっと長めで硬めの竿のようです。。


昔トラウトでカーディフシリーズは愛用していましたが、現行モデルもブランクスカラーは同じで懐かしさを覚えました(*^O^*)

 長さは当然4.8ftで、バスで使うロッドとしては未体験の短さです。。キャスト、フッキング能力に不安が残りますね(^^;重さは77gなので、130gの16アルデバランBFSと組み合わせると207gしかありません。実にスコーピオンMGL単体よりも軽いことになります( ̄□||||!!


まさにこの組み合わせは最高!155gのスティーズと組み合わせてもバランスが崩れます。

 あと印象的なのは超久し振りに手にしたシングルハンドグリップですね。最近は両手で投げることがほとんどなので、片手でうまく投げられるかしら(^^;アクションをくわえるのもやりやすいんでしょうか??


上は6.3ftの標準的なセミロンググリップの竿ですが、グリップ長が全く違いますね(^^;

 で、曲げてみると意外とベリーからバットには張りがあり、ティップはちょい柔らかめのファストアクションで、上述したルアー位なら全然アクションを加えられそうです。実際にエアジャークやエアトゥィッチをしてみるとかなりいい感じです♪これなら気持ちよくルアーを踊らせることができそうです(^.^)

 
なかなか張りのあるいい感じのブランクです♪これは狙い通りの竿かもしれません!(*^O^*)

 って、実はもう使用してるので、また後日インプレ致します(*^O^*)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のカスタム!その1 スティーズ SV TW 1016SH 編

2019年05月15日 01時58分27秒 | ロッド・リール
 今年導入したばかりのスティーズSV TW 1016SHですが、T-REX的に満足できる仕様にカスタムが完了しました!賛否両論あるであろう完全な自己満足仕様ですが、T-REX的には格好よく仕上がったのでみんなに自慢してやろうと思いますd=(^o^)=b


非常にトータルバランスの高いスティーズ。10年以上経過した初代も未だに現役!こいつも長い付き合いになりそうです(^o^)

 このスティーズSV TW 1016SHはスモールルアーの巻物用に購入しました。具体的にはシャッド、タイニークランク、対スモールマウスバス用のハードベイト全般です。(ジャークベイトやトップ等アクションを加える必要のあるルアーを除く)よってこれらのルアーが快適に扱えるセッティングを目指しました。以下、手を入れたパーツです。


やはりスティーズと言えばこのコンパクトボディーによるパーミングのしやすさが大きな魅力のひとつでしょう。T-REX的には全てのリールの中で一番握りやすいです(*^O^*)

☆カラーパーツ・・・T-REXは多くのタックルをボートに積み込むため、似たようなタックルの中から迷わず使いたいタックルを手にするためにリールをテーマごとにカラー分けしています。巻物系は赤で統一しているので当然このリールも赤で仕上げました。リールの性能にはほぼ影響しませんが、上述した理由と己のテンションを上げるための必須チューンとなっております(*^O^*)


賛否両論あると思われるカラーパーツですが、T-REXは猛烈に気に入ってます(*^O^*)

☆スプール・・・リールの心臓部であるスプール。このリールに求めたのは軽量ルアーをイージーキャストできること。よってスプールはKTFのバーサタイルフィネススプール一択でしょう。軽く投げづらいルアーもバックラッシュなしでゴキゲンにキャストできます(^o^)


とにかく秀逸なKTFスプール!評判の高い純正スプールですが、1度も使わず売却しますたf(^^;

☆スプールべアリング・・・上述したバーサタイルフィネススプールには最初からサワムラさんとこのIXA M.B.S.(マイクロベアリングシステム)が付いていたので、パーミングカップ側のベアリングも同じくM.B.S.と入れ替えました。そして軽いルアーを主に使うということで、ベアリングは脱脂後IOS-01を注しました。

☆ハンドル・・・本来ハイギアであるSHには80mmのハンドルが付いていますが、巻物用としてはちょっと物足りない・・・というわけで同じスティーズ SV TW のエクストラハイギアモデル、1012XHLに付いていた90mmハンドルと入れ換えました。これで力強いリトリーブが可能です!って、このリールは軽量ルアー用なので、元々そんなに巻き抵抗の大きなルアーは使わないんですけどねf(^ー^;


ハンドルはちょっと長めのものと交換、ノブも竿とマッチングさせて?コルク仕様に!

☆ハンドルノブ・・・ノブはハイグリップIシェイプ ライトノブが付いていましたが、コジャレたコルクノブに交換です。って、別に見栄えを良くするというよりは、使う前に純正ノブを売れば3000円位にはなるので、少しでも安くリールを買ったことにしたかったのでハイグリップノブは売り、使われずに眠っていた使いなれた昔ながらのコルクノブ使うことにしたのですf(^ー^;

☆ライン・・・小さめのルアーを使うためのリールですが、あまり細いラインを使ってラインブレイクしてルアーをなくすのが嫌なので、少し太いとは思いつつフロロの8lbを入れました。そしてベイトフィネス的意味合いが強いリールだし、それほどロングキャストするものでもないので巻き量は35mとしました。


ラインはちょっと細目の8lb。レギュラーサイズ用に10lbラインのリールを準備してるのと、スモールマウスバスでの使用を考慮してのものです。

 と、こんな感じのリールに仕上がりました(*^O^*)組み合わせる竿は主にブラックレーベルLG631L+RBで、スモールマウスバス釣りでは絶対に外せないメインタックル、ラージでは食い込みの悪い時期やスモールルアーが有効な時が出番となります。今年から使い始めたタックルですが、今後の活躍に期待しましょう!\(^o^)/


大好きなスモールクランクに最適なセッティングに仕上がりました(*^O^*)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボート用のバッテリー 一気に4個死亡・・・

2019年05月14日 01時27分00秒 | ボート
 最悪DEATH・・・ボート用のバッテリーが一気に4個も死んでしまいました((((;゜Д゜)))久し振りに釣りに行くので自然放電分を追加充電したんですが、バッテリーチャージャーがイカれていたのか充電したバッテリーが全て完全にデッド状態になってしまいました・・・もちろんこんなの初めてです(´Д`;)


まさかの4発全滅(゚д゚lll)こんなことって・・・

 確かに20年位使っている昔のチャージャーなんですが、こんなことってあるんですかね!?どこのクソ会社のやつだ!?もう、チャージャーのメーカーを訴えてやる!!・・・って、とっくに倒産してる会社ですが・・・ってか、オラが勤めてた会社のオリジナルチャージャーですが・・・┐('~`;)┌


オラが会社、パポイ製のチャージャー。一度に2個のバッテリーをチャージできてお気に入りだったのに・・・

 というわけでバッテリーは7個あるんですが4個は死亡、1個はビンビンのやつだけど残りの2個はほぼ死にかかっているやつです(´Д`;)トレーラー搭載用で2個、カートップ用で2個必要なので3個は買わなきゃいけない!?( ̄0 ̄;)

 って、チャージャー×2台も合わせたら全部で7万コースか・・・俺も完全デッド状態DEATH((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 
 
全てのバッテリーが10V台、残量0、健康状態0に・・・しかもさらに充電しようとすると発火しそうな程高熱になるし((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堪りませんなぁ~(///∇///) 最近の無料動画事情って

2019年05月13日 00時01分56秒 | その他釣り
 いやぁ~、最近の無料動画は本当に凄いですね\(◎o◎)/いろいろなジャンルのものが恥ずかしい位丸見えで、あんなことやこんなことまで・・・そんなのが見放題でしかもタダ!本当にいい時代になったものです(///∇///)

 って、釣りの動画の話ですよ!?オズマさん!!( ̄▽ ̄)・・・というわけで今や多くの釣りの動画も無料で見られるわけですが、昔は本当に少ない釣りのビデオやDVDを結構な金額を出して購入し、擦り切れる程何度も見て学んでいたわけです。

 
今見るとある意味恥ずかしい動画だったりして(//∇//)

 それにひきかえ近年では最新のテクニックやルアー情報はもちろん昔発売していたビデオなんかも見れたりするわけで、最近バス釣りを始めたばかりの人やこれから始めたいという方なんかでも情報収集に困ることはないんでしょう。

 メーカーとしても商品の解説や実釣、ルアーのアクション動画なんかは必須と言えるでしょう。そんなわけでT-REXもお預かりしたワームのアクションを撮影しYouTubeにアップしていたりしました。もしそんな動画がきっかけで購入してくれた人がいてくれたら本望ですよね(^.^)





これらの動画を作るために無料の編集ソフトを勉強したなぁ~(^_^;)

 なんでこんなことを書いたのかというと、最近たまたま並木プロがキャスティングをレクチャーする動画を見たのですが、これが実にわかりやすい!!これだけ長年バス釣りやってるくせに激しくキャストが下手なT-REXですが、キャストしながら解説している動画を見て物凄く唸るものがありました。

 実際にフィールドで動画で見たことを意識しながらキャストしてみると、これが実に気持ちよくキャストできるじゃないですか!d=(^o^)=b人が釣りをしている場面やタックル・ルアー解説なんかを見てもただ面白かったりするだけで正直得られるものはあまりなかったりしますが、こういったキャストのHow Toものなんかは動画ならではのわかりやすさがあり非常にためになりました!(*^O^*)

 近年はほとんど釣りの情報を雑誌やDVD、YouTubeなんかで得ることはありませんでしたが、中には非常に有益なものもあるということに気づかされました。というわけでイヤラシイ動画だけではなく、役立つ釣り動画なんかは積極的に見てみたいと思ったT-REXでした(*^O^*)

 ちなみにイヤラシイ動画は実戦で役に立つどころか、マネをするとドン引きされることが多いということを学んだT-REXです(;´A`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで糸ヨレもおさらば! ダイワ DスイベルSS ローリングスイベル

2019年05月12日 11時04分40秒 | 小物類
 スイベル、T-REXはかなりなヘビーユーザーです(^.^)キャロライナリグ、ダウンショットリグはもちろん、回転して糸撚れが発生しやすいルアーやフックにも取り付けています。またジグスピナーや各種ブレードチューンをするときもボールベアリングスイベルではなくスイベルを使用しています。なんか綺麗に回るボールベアリングスイベルよりもイレギュラーに回る普通のスイベルの方が好きなんですよね。って、単価が全く違うのでお安いスイベルを愛用してるだけだったりしてf(^ー^;

 で、在庫がなくなったので追加補充です。別に特別な拘りはありませんが、たまたまダイワから新発売されたものが目に入ったので試しに買ってみました。最近はダイワの針やシンカーなど、小物類もコストパフォーマンスが高いものが多いですからね(^.^)メーカーの謳い文句としては・・・


いろいろと使えそうな、最小の#12番のお買い得版を購入

『サルカン内部をサクサス加工。驚異の貫通力を生んだ加工をサルカンに応用することで、驚異の回転力を実現。スイベルが回ることで糸よれが防げ、釣りの可能性が広がります。フッ素コーティングにより通常メッキスイベルより約6倍回転力がアップ。回転によるスイベルの摩耗の耐久性も約3.5倍にアップ。』

 だそうです。まぁ違いはよくわかりませんが、悪いものではなさそうってことで(^ω^)


確かにフックのサクサス加工はいい感じですが、スイベルにおいても有効なんでしょうか!?

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時代だからこそ最高に釣れる!? ラッキークラフト ベビーミノー

2019年05月11日 13時16分38秒 | ルアー
 先日の釣行で大活躍したラッキークラフトのベビーミノー。これはラッキークラフトの黄金時代であった数十年前に買ったものです。発売当時から気に入って使っていて、バスはもちろんトラウトの管釣りや渓流のイワナやヤマメ、海でメッキやカマスを釣る時等にも愛用していて、本当にいろいろな魚種によく効く優秀なルアーでした。


昔はいろいろな魚種で大活躍のベビーミノーでしたが、最近はほぼタックルボックスの肥やしに・・

 そんなわけでいろいろな魚種のタックルボックスに常にベビーミノーが入っていたわけですが、バス釣り用の一軍ボックスからもず~っと外れたことはありませんでした。でも実際にはお守り的に入っていただけで、近年では全く登板することはありませんでした。

 これには理由があって、昔は特にそうだったんですが、釣れるとわかっているルアーはなぜか面白みを感じられなくなってしまいあえて使わなくなってしまうことがよくありました。例えばゲーリーグラブ、センコー、スラッグオー、シャッドラップラパラ、ワンダー、ウィーワート等々があります。

 
現在でもこれに近いバス用のミノーってないんじゃないでしょうか?

 あとはよく釣れるんだけど、ちょっと使い辛いんだよね・・・なんていうルアーも使わなくなってしまいます。軽くて投げづらいものとか根掛かりしやすいもの、前後の針が糸や針どうしで絡みやすかったりするものなどです。特にT-REXの場合はスピニングタックルでしか使えないものは使わなくなってしまうことが多いです。


こんなに小さくて可愛いベビーミノー。でもその破壊力は可愛くない!?

 で、ベビーミノーはよく釣れるんだけど、2g位なので当然スピニングタックルでの使用となるところが気に入らなかったんですね。だからいつの間にか使わなくなってしまいました。でもあの釣行の前日に手に入れたのは渓流のミノー用のベイトロッド、もしかしたらこれなら気持ちよくベビーミノーも扱えるのでは!?と思ったのです。

 で、実際に使ってみると実に快適にキャストでき、思いのままにアクションをくわえることができました!こりゃ使っているだけで楽しい♪と感じたのです。当日はスポーン絡みでシビアになっているだけでなく、GW真っ只中で過度なハイプレッシャーにさらされていてワームでもかなり厳しい状況でしたがベビーミノーには高反応でした。


渓流ベイトフィネスロッドによってT-REXの令和の釣りは変わりそうです(^O^)

 動き的にはトゥィッチしてもスライドする感じは少なく、移動距離が短く左右に首を振る感じでしょうか。そのため比較的渋い状況の時に向いている気がします。ハイシーズン中や対スモールマウスバスには、よりダートしやすいハンプバックミノーの方が好きですね。

 ともあれこういったタイニープラグは独特の効果があるので、ベイトタックルで使えるようになった今、T-REX的には再注目なルアーなのです!(*^O^*)


2.0gの40サイズ、2.7gの45サイズがベイトタックルで快適に使える時代がくるとは・・今後は出番が増えそうです(^O^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシンガンキャストって、要る!?

2019年05月10日 00時02分35秒 | タクティクス
 大人気のバスプロの一人、世界のT.NAMIKIこと並木プロ。氏の作るルアーであるOSPルアーもまた定番ルアーとして非常に人気がありますよね(^.^)T-REX的にはまぁ特別な思い入れはないし、OSPルアーは非常に優れたものが多くたまに使っているけどちょっと高いですよね。。特にワームなんて使えないレベルです(;´A`)

 で、最近並木さんの動画を見て今さらながらに感銘を受けたことがあったわけですが、氏の代名詞であるマシンガンキャスト、これってどれだけの人が共感して実践しているんだろうと疑問に思いました。確かに一瞬一秒を無駄にしない流れるような連続キャストは見ていても気持ちいいし格好いいと思いますが(///∇///)


いかにもバス釣りらしい、バスマンなら誰しも憧れる格好いいスタイルなんじゃないでしょうか!(*≧∀≦*)

 が、現在の日本のフィールド事情においてはどうなんだろう?とも思いました。そもそも日本のバス釣り人口の8割以上がオカッパリといわれています。で、T-REXはオカッパリをやらないのでよくわかりませんが、あまり移動できないのでいいポイントで比較的じっくり釣りをしているイメージがあります。あまりバンバンキャストしまくっているのを見たことないような。。

 ではボーターはみんなマシンガンしているかというとそうとも言えないのかなと。現在ボーターのほとんどがマイボートではなくレンタルボートで釣りをしている人が圧倒的に多いのでしょう。そうすると関東の人気のレンタルボートレイクに行くとよくわかりますが、いいポイントに入れればそこでじっくり粘っている人も多いように思えます。

 う~む・・・て考えるとアメリカのような広大なフィールドや、人も魚も少ないフィールドでとにかく手早くサーチしていくような、現状の日本のフィールド状況ではあまりないシチュエーションの時位しかマシンガンキャストの本領って発揮できないんじゃないか!?って思ってしまうんですよね。。実際どうなんでしょう?みなさんマシンガンキャストしてますか??もし仮にそんなに多用するものでもないとすれば、並木さんの人気はイメージ的な格好良さとトークの上手さ、確かな商品作りとかなんでしょうかね(^_^)

 じゃあT-REXにとってマシンガンキャストって必要かよ!?と言われれば、イエスだと思います。というのもT-REXはマイボートオンリーで、行くフィールドは人も少ないけど魚も少ないってところが多いです(^_^;)なので操船も釣りのテンポも広く早く探っていきたいという場面が結構あるんですよね。密度は低いけどそれ程スレていない魚に、とりあえずルアーを遭遇させたいわけです。


エレキでガンガン移動して、バンバン撃って巻いていく。やっぱりそんな釣りがしたいです(*≧∀≦*)

 もちろんポイントや状況によってはスローにじっくりやった方がいい場合も多いわけですが、テクニックの1つとしてマシンガンな釣りも習得しておいた方がいいなと思うわけです。というわけで上のような動画を参考にしつつ、フィールドでも意識して実践してみたいですね!(^O^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする