goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

洲本城跡のサクラを見に・・・

2025年04月07日 | マラソン

4月7日の日記を翌朝に書いています。

昨日の午前中は民生委員の地域委員会でした。

新年度初めてだったので、市役所の担当係長も異動があり、あいさつに来られました。

民生委員の任期も11月末までなので、残りが7ヶ月を頑張りましょう。

地域委員会の会場、大野公民館前の公園には立派なサクラの木が1本ありますが、その木も満開でした。

午後はジムへ行こうかなと思いましたが、天気もよかったので洲本城跡のサクラを見に行ってきました。

我家から遠回りをしてゴルフ場を抜けて千草、それから上物部を通って津田から洲本城跡へ上りました。

下りと平坦なところはできるだけ走り、上りになるとウォーキングです。

上りの道路沿いのサクラも満開です。

駐車場近くです。

城跡の本丸の手前から見た友ヶ島方面です。

本丸への石段、サクラも満開でした。

本丸から模擬天守閣です。

天守台からの洲本市街地で、遠くに先山が見えています。

この景色はこれまで数えきれないくらい日記に書いています。

月曜日でしたが、普段に比べてたくさんの人が訪れていました。

城内の日月池にはサクラの花びらが浮いていました。

城跡からホテルニューアワジ前に下り、大浜公園へ行きましたが、その近くのホテルの駐車場もサクラが満開です。

洲本市中央公民館横のサクラです。

遍照院の墓地にも1本の立派なサクラの木があります。

帰りの樋戸野川沿いのサクラも満開でした。

ここに書いた以外にもソメイヨシノはどこも満開でした。

サクラを見ながらの走り歩きは15Km、帰りは少し疲れましたね。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「琵琶湖海津桜マラニック」のスタッフ・・・

2025年04月07日 | マラソン

4月7日(月)の朝に書いています。

4月5~6日と開催された「琵琶湖海津桜マラニック」のスタッフとして行ってきました。

実行委員長は走友のY子、今回は第8回になります。

それまでの何回かは参加者として走っていましたが、昨年と今回はスタッフとしてお手伝いをさせていただきました。

このマラニックは三部門があり、52Km・100Km・150Kmで参加者は合計で120人くらいだったかな。

開催が4月の第1週で「桜マラニック」と名がついていますが、その年によりソメイヨシノの開花状況が違います。

海津大崎の桜は、一昨年は満開で昨年は5部咲きででしたが、今回の開花状況は残念ながらほとんどが蕾で咲いていませんでした。

それと今回の琵琶湖は風が強くて寒かったし、日が替わってから雨が降ったり止んだりで参加者には厳しかったでしょうね。

スタート地点(堅田駅)から見える蓬莱山や琵琶湖テラス、それから高島市マキノから見た山には雪が見えていました。

風が冷たいはずですね。

私の担当は参加者の荷物を運ぶのとエイドの手伝いなどです。

このマラニックの最終エイド(ゴールまで残り約20Km)の長命寺前の桜はだいぶ開花していました。

夜明けの時間です。

最後は6時前にゴール地点、琵琶湖大橋の東側にあるスーパー銭湯前に移動して、ゴールしてくる参加者を出迎えました。

ゴール地点でも雨が降ったり止んだりの天気でしたが、次々と参加者がゴールしてきました。

お昼少し前、役目も終わったので帰ってきました。

帰りは眠たくなってきたので、新名神の宝塚SAで少し仮眠をしてから無事に我家に帰ってきました。

今回のマラニックも事故なく終了したことは何よりでしたね。

参加者の皆さんはもちろんスタッフの皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。

 

今日は民生委員の「地域委員会」がありますので、もう少ししたら出かけます。

桜(ソメイヨシノ」も満開なので、午後はゆっくり桜を見に行ってこようかな。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇原公館の桜とウォーキング・・・

2025年04月03日 | マラソン

4月3日の日記を翌朝に書いています。

昨日の午前中は前日取材に行った「ポケットあわじ」の記事や写真の整理をしました。

記事を書くのに何回か手直しをしながらでしたが、何とか700字あまりに納めて取材先に確認をとるメールを送りましたが、一部の訂正の返信があり、その箇所を訂正して編集者に「記事と写真」をメール添付で送りました。

こうして一つのことが終わるとやれやれです。

午後はジムへ行こうか、サクラを見ながらの走り歩きにしようかと迷ったけど、天気もまあまあだったので外へ出ました。

まずは民生委員の仕事で一人暮らし宅への訪問を6ヵ所を済ませました。

それから町内会の公民館「宇原公館」のサクラです。

ほぼ満開になっていました。

ここのサクラの木はすべてソメイヨシノで、約50本が植えられています。

植えたのは震災後なので25年あまり前ですが、小さな苗ではなく10年生だったので今ではびっくりするほど大きな木になっています。

太い幹にも小さな枝が出て花が咲いています。

この公館ができた時に植えた桜の木で、ちょうど町内会の役をしていました。

桜の木の下にその時の碑が立っています。

ということで、公館も建物もサクラの木にも愛着があります。

公館のすぐ近くに池があり、そこから見るサクラもきれいです。

宇原蛭子神社のサクラです。

サクラを見てからゴルフ場から千草、それから大野郵便局を折り返して帰ってきました。

途中でヤマザクラもたくさん咲いていました。

走り歩いた距離は12Kmくらいでした。

写真ばっかりの日記になってしましました。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポケットあわじ」の取材とジムでの15Km・・・

2025年04月02日 | マラソン

4月2日の日記、翌朝の木曜日に書いています。

昨日の午前中は「ポケットあわじ」の取材に出かけました。

雨が降ったり止んだりでしたが、その合間を見て写真を写したり話を聞いたりしました。

いつもはもっと短いのですが、昨日は2時間近くかかりました。

記事に使う写真は数枚ですが、30回くらいシャッターを切ったと思います。

無事に取材が終わったけど、これから取材記事を書くのが大変です。

それから今回は他の記事も書かなくてはならないので、早く仕上げたいなあって思っていますが。

取材に行った先でこんな写真を写しましたが、記事には使いません。

トンビ(トビ)とアオサギがたくさんいました。

トンビは一休みでしょうか。

アオサギは何かを狙っているのかな。

沖の方では潜水艦が通っていました。

お昼ご飯を食べてからジムへ行ってきました。

行った時間が少し遅かったので、トレッドミルで100分、15Kmを走っただけでした。

1日の過ぎるのが早いなあ。

我家によく来るヒヨドリです。

出かけた時に見たモモの花も満開です。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人クラブの花見に・・・

2025年04月01日 | その他

今日のお昼、老人クラブの花見に行ってきました。

行った場所は鮎屋川ダムの下流、鮎屋夢大橋の下です。

桜の花は7~8分咲きくらいかな。

それでも十分花見気分にさせてくれました。

ここのサクラ、他のところよりも花が白いかなと思います。

ソメイヨシノですが、土壌の関係かなと思います。

幹にコケのようなものがが生えているので、このような木はあまり長生きをしないのではないかな。

お弁当はこのようなものでした。

車で行ったので残念ながらお酒は飲めませんでした。

 

朝のうちはスーパーへの買い物、嫁さんのアッシー君でした。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の走り歩き「339Km」でした・・・

2025年03月31日 | マラソン

昨日も今日もジムへ行き、走ってきました。

昨日はちょっと頑張って15Km、今日は10Km、今月はジムで走った距離が多かったです。

特に走行距離を意識している訳ではないけど、体調が良ければ距離が増えますね。

今年に入ってから順調?に走り歩けているように思いますが、歩く距離が多くなっているような。

2月の距離は沖縄一周ジャーニーランの距離が入っているので多くなっています。

2年前から故障や体調不良などで距離が減っていますが、加齢も原因なのでしょう。

こうしてみると、距離は正直ですね。

今月はよく300Kmを超えたと思います。

「淡路島一周マラニック」の開催など、走れない日が多かったのでこの数字は、自分ではよく頑張ったかなと思います。

といっても先に書いたようにジムへ行ったのが多く、数えてみると15回行っていました。

ウチの地方のソメイヨシノ、場所によっては違うけど5分咲きくらいかな。

明日から4月、次の土日が満開でお花見に最適かなと思います。

その時は昨年同様に琵琶湖に行きますが、サクラはどうなのでしょうね。

また4月も自分なりにがんばりましょう。

アンテナタワーの解体も。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリの巣とジム・・・

2025年03月30日 | その他

3月29日の日記、翌朝の日曜日に書いています。

昨日、友人に誘われて淡路市にあるコウノトリの巣を見に行ってきました。

その巣がある近くの高台から見ましたが、高台から巣までは100mくらいかな。

中央の塔がコウノトリの巣です

友人はこれまでサンテレビの取材も兼ねて何回も来ていますが、私は今年は初めてです。

この場所での営巣は今年で4年目になるそうで、毎年何羽かの子育てをしました。

最初は巣は電柱の上だったけど、今は立派な専用の塔に巣があります。

デジカメの調子が悪いのか、どの写真にも親鳥のところに青い色が入りました。

今年生まれたのは4羽だったとのことですが、今は3羽になっています。

4羽もいるとエサが間に合わないと思い、3羽に減らしたのかも知れませんね。

15分くらい見ていましたが、エサを捕りに行ったオス親が帰ってきませんでした。

この3羽のひな鳥、無事に巣立ってほしいですね。

 

午後にはジムへ行ってきました。

トレッドミル乗り100分で15Km、少し頑張りました。

 
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポケットあわじ」の配布とジム・・・

2025年03月29日 | マラソン

3月28日の日記、土曜日の朝に書いています。

昨日の朝9時半ごろから「ポケットあわじ」の配布をしました。

4月号の表紙の記事は私が取材したものです。

先山千光寺に登って、帰りはうどんを食べましょうっていうものです。

ミニバイクで約50ヶ所、2時間あまりかかりましたが、ほとんどのところでは「ありがとうございます」「お疲れさまです」との言葉をいただきました。

配布の途中で写した写真です。

椿の花がいっぱい落下していました。

図書館の中庭にこんなオブジェが置かれていますた。

自由に乗ってくださいとのことですが、鳥の巣をイメージしているのでしょうね。

この家の枝垂れ桜はほぼ満開でした。

菜の花畑と先山ですが、青空だったらもっときれいでしょうね。

午後はジムに行ってきました。

少しの筋トレとトレッドミルでもゆっくりランです。

1Km/6分40秒(1時間に9Km)で11Km走って終わりましたが、何か疲れいるようでこれだけでもしんどかったです。

午後のジムはよく空いていましたね。

 

帰ってくると2つのものが届いていました。

まずは「橘湾岸マラニック」のTシャツです。

昨年の秋の大会、病気と手術のためにDNSだったのですが、結果報告書とともに送られてくるはずなのにおかしいなあって思っていました。

問い合わせたところ、自分のが漏れていたようです。

もう一つは愛媛県からの贈り物です。

毎年送ってくれますが、とても美味しいミカンです。

ありがとうございました。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り歩きと編集会議・・・

2025年03月28日 | マラソン

3月27日の日記を翌朝の金曜日に書いています。

昨日は午前の走り歩きと午後の「ポケットあわじ」編集会議でした。

朝9時前に出かけたけれど相変わらず黄砂とPM2.5の影響か、天気がよかったものの遠くが霞んでいました。

近くの川(樋戸野川)沿いに下流に向かいました。

川沿いの桜の木(ソメイヨシノ)の開花です。

隣りのテニスコートでは中学生が練習をしていました。

これから開花が進み、数日後には満開になるでしょうね。

洲本川と合流してからは上流に向かいます。

ユキヤナギも満開です。

先山も霞んでいました。

風が強くて向かい風になると歩きます。

コブシも花も半分くらい散っていました。

その後も走ったり歩いたり。

洲本インナー前を過ぎてからユニクロ横に出てきて、バイパスを帰りました。

グランドの荘川桜も満開になりました。

走り歩いた距離は12Kmで、雨の前の影響かとても蒸し暑くて汗をいっぱいかきました。

 

午後は淡路市にある県立淡路文化会館へ「ポケットあわじ」の編集会議に出席しました。

約3時間の編集会議で、前月の取材や次の取材先などを話し合いました。

淡路文化会館の庭にある桜が満開でした。

品種はわかりませんが、ヤマザクラの一種だと思います。

今日は「ポケットあわじ」の配布をします。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が高いなあ・・・

2025年03月26日 | アマチュア無線

最強気温は24℃で半袖Tシャツでも寒くなかったです。

我家の庭の黄色いラッパスイセンが咲きました。

何にも世話はしてないけど、毎年この時期になるとこうして咲きます。

昨日書いた「荘川桜」の実生の花が気温が上がりほぼ満開になりました。(荘川桜をクリック)

河津桜やソメイヨシノのような華やかさはないけど、ひっそりの咲く小さな花です。

薄いピンク色をしています。

これだけの量の花が咲いたのは初めてなので、来シーズンからも多くの花が咲いてほしいなあ。

これからソメイヨシノや八重桜も次々と咲くでしょうね。

午後はジムへ行ってきました。

ゆっくりと11Km走って終わりましたが、ジム内の温度も高くて汗をいっぱいかきました。

それからアンテナタワーの最上部から少しだけ(2mくらい)解体しました。

地上15mの高さの作業、時間がかかります。

これだけで1時間くらいかかりましたので、これから全部解体するのに先が長いなあ。

この先も安全第一に頑張りましょう。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする