恩納村南恩納の宿泊したところから出発しました、
この沖縄一周ジャーニーランも走り歩きはこの日が最終日になります。
長かったような、終りになると短かったような。
まず最初に向かったのは真栄田岬です。
この岬は前回も来ていたのですが、忘れていました。
遠くに見えるのは残波岬ですが、行ったこともあるので今回は行きまでした。
真栄田岬から戻ってきて、次に向かったのは那覇へに続く旧街道です。
フェレ―岩といい、昔は山賊が出ると恐れられていたところだそうです。
一里塚跡がありました。
次に座喜味城跡に向かいましたが、今回はこれまでと違う東側から行きました。
案内板もほとんどなったけど、同行者の下調べがよかったので、無事に座喜味城跡に着きました。
座喜味城跡は3回目でしたが、この城跡も石垣の曲線がとてもきれいです。
座喜味城跡から西に下っていく途中にこんな建物がありましたが、何に利用するのでしょうね。
バス停近くにあったスーパーで海鮮お寿司でのお昼ご飯です。
リーズナブルな価格だったけど、とても美味しかったです。
そこのバス停から那覇行きのバスに乗りました。
読谷村・嘉手納町、宜野湾市・浦添市と過ぎて、首里城最寄りのバス停で降りました。
前2回はこの区間もすべて走りましたが、今回は文明の利器を使いました。
やっぱり走った方がそれぞれの地方の状況がよくわかりますね。
バス停から首里城まで1時間くらい歩いたかな。
首里城へは守礼の門から入りました。
有料のところへは入らずです。
首里城からの那覇市内です。
工事中の首里城跡ですが、前回は火災前だったので火災はとても残念です。
首里城跡から出てくると、別のグループの人たちと会いました。
それから「真珠道(まだまみち)」という石畳の坂道を下り、国際通りに向かいました。
この坂道、初めて通りましたがとても情緒のありますね。
国際通りをゆっくり散策してから初日に宿泊したホテル到着しました。
この日はバスにも乗りましたが、走り歩いた距離は35Kmくらい。
実際にはもっと距離が長かったようにも思いますが、ゆっくりした時間が長かったのでこれくらいでしょうね。
沖縄へ来てから9日目、次の日は帰るだけになりました。
事後もなく無事に「沖縄一周ジャーニーラン」は終ったことで打ち上げ会がホテルの近くの居酒屋で開催されました。
約3時間、飲んで食べて喋って楽しかったです。
それからホテルに帰ってからの二次会です。
最初は長いかなと思っていましたが、過ぎてみると短かったですね。
今日は体調が悪くて、1日中家の中に籠っていました。
「鬼の霍乱」かな。