ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

「沖縄一周ジャーニーラン9日目」(2月12日)

2025年02月22日 | マラソン

恩納村南恩納の宿泊したところから出発しました、

この沖縄一周ジャーニーランも走り歩きはこの日が最終日になります。

長かったような、終りになると短かったような。

まず最初に向かったのは真栄田岬です。

この岬は前回も来ていたのですが、忘れていました。

遠くに見えるのは残波岬ですが、行ったこともあるので今回は行きまでした。

真栄田岬から戻ってきて、次に向かったのは那覇へに続く旧街道です。

フェレ―岩といい、昔は山賊が出ると恐れられていたところだそうです。

一里塚跡がありました。

次に座喜味城跡に向かいましたが、今回はこれまでと違う東側から行きました。

案内板もほとんどなったけど、同行者の下調べがよかったので、無事に座喜味城跡に着きました。

座喜味城跡は3回目でしたが、この城跡も石垣の曲線がとてもきれいです。

座喜味城跡から西に下っていく途中にこんな建物がありましたが、何に利用するのでしょうね。

バス停近くにあったスーパーで海鮮お寿司でのお昼ご飯です。

リーズナブルな価格だったけど、とても美味しかったです。

そこのバス停から那覇行きのバスに乗りました。

読谷村・嘉手納町、宜野湾市・浦添市と過ぎて、首里城最寄りのバス停で降りました。

前2回はこの区間もすべて走りましたが、今回は文明の利器を使いました。

やっぱり走った方がそれぞれの地方の状況がよくわかりますね。

バス停から首里城まで1時間くらい歩いたかな。

首里城へは守礼の門から入りました。

有料のところへは入らずです。

首里城からの那覇市内です。

工事中の首里城跡ですが、前回は火災前だったので火災はとても残念です。

首里城跡から出てくると、別のグループの人たちと会いました。

それから「真珠道(まだまみち)」という石畳の坂道を下り、国際通りに向かいました。

この坂道、初めて通りましたがとても情緒のありますね。

国際通りをゆっくり散策してから初日に宿泊したホテル到着しました。

この日はバスにも乗りましたが、走り歩いた距離は35Kmくらい。

実際にはもっと距離が長かったようにも思いますが、ゆっくりした時間が長かったのでこれくらいでしょうね。

沖縄へ来てから9日目、次の日は帰るだけになりました。

事後もなく無事に「沖縄一周ジャーニーラン」は終ったことで打ち上げ会がホテルの近くの居酒屋で開催されました。

約3時間、飲んで食べて喋って楽しかったです。

それからホテルに帰ってからの二次会です。

最初は長いかなと思っていましたが、過ぎてみると短かったですね。

今日は体調が悪くて、1日中家の中に籠っていました。

「鬼の霍乱」かな。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沖縄一周ジャーニーラン8日目」(2月11日)・・・

2025年02月21日 | マラソン

今日は数時間は、淡路島一周マラニックの事務をしていました。

パソコンの前にずーっと座っていると目が疲れてきて、腰も痛くなりますね。

 

この沖縄一周ジャーニーランも終盤に近付いてきました。

美ら海水族館近くのホテルから出発しました。

豪華なホテルのロビーに集合して、グループごとそれぞれの目的場所に向かって進みます。

まずは瀬底大橋前を通ります。

瀬底島には渡ったことはないけど、特に見どころもなさそうです。

これはどこだったのでしょうか。

塩川という小さな川があります。

この川は海水面より高いところから流れているけど、川の水は塩水だそうで国の天然記念物指定されています。

この近くのバス停からバスに乗りました。

バスを降りたのは名護市の中心街でシンボルのガジュマルの木があります。

この近くにオリオンビールの工場がありますが、残念ながら臨時休業中でした。

それから名護城跡に登りました。

ほぼ頂上まで階段が続きます。

サクラがとてもきれいでした。

城跡といっても特に何もありません。

名護市街地がよく見えました。

次に向かったのはヘリオス酒造でした。

500円の入場料で工場見学と造っているお酒を試飲できますが、玄関から入っただけで工場見学はしませんでした。

まだ先があるので酔っぱらっては困りますからね。

ここではゴーヤのクラフトビールを飲みました。

古い酒造所です。

ここから万座毛をめざします。

途中で御菓子御殿がありましたが、入らずでした。

万座毛へ着いてびっくりです。

立派な建物が建っていて、入場には協力金の200円が必用でした。

ここへも3回目なのであまり新鮮味がありませんでした。

サミットが開催されたホテルです。

景色がいいですね。

 

外国人がいっぱい、こんな両替機もありました。

ここで別のグループと会いました。

ここから今日の宿泊するところへ行きましたが、この日は男性と女性は別のところになりました。

男性が泊ったところは、元別荘だったのでしょうね。

立派なログハウスでした。

この日の夜と翌日の朝は、それぞれがコンビニで買ってきたもので済ませました。

もちろん恒例の飲み会はありました。

8日目の走り歩いた距離は、40Kmくらい。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄一周ジャーニーラン7日目(2月10日)・・・

2025年02月20日 | マラソン

 

前夜は宿の主人の三線と歌を聞かせてもらいました。

その宿で朝ご飯をいただき、7時過ぎに出発しました。

しばらくは海岸線を進みます。

遠くに見えるのは古宇利島です。

屋我地大橋を渡って屋我地島ですが、この島はサトウキビ畑が多かったです。

海面から高い位置のワルミ大橋を渡りました。

この橋からの景色はとてもよかったです。

遠くに古宇利大橋が見えています。

前回はこの橋を渡って古宇利島を一周しました。

橋の反対側(内海側)の景色です。

今帰仁城跡に向かいますが、近いようで遠かったです。

今帰仁城跡へはアスファルト道路ではなく昔の道(ハンタ道)を通って登りました。

険しい道ですが、当時は城へ行くのにこの道を通っていたのでしょうね。

今帰仁城跡近くからの景色です。

今帰仁城跡に着きました。

石垣はとても立派です。

サクラも満開でした。

ちょっと疲れているかな。

有料場所へはこれまで3回入っているので、今回は入りませんでした。

再び海岸線に出て、次はフクギ並木に向かいます。

備瀬のフクギ並木です。

防風林だと思いますが、とても立派な並木です。

それから美ら海水族館の海側を通って今日宿泊するホテルに向かいました。

とても手入れがされた公園で、後ろ側は美ら海水族館です。

イルカが演技の練習をしていました。

立派なホテルで、今回の宿泊した中では一番でした。

この日の走り歩いた距離は40Kmくらいでした。

夜の飲み会ですが、この日も飲み過ぎました。

 

今日の昼ご飯は大野地区の民生委員と協力委員との食事会でした。

そんなに飲みませんでしたが、昼間のお酒は効きますね。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄一周ジャーニーラン6日目(2月9日)・・・

2025年02月19日 | マラソン

あ~あ、疲れました。

昨日からパソコンのメール送受信のトラブル。

今日は朝10時からの対応時間が待ちかねて電話をしました。

昨日は全く繋がらなかったサーバーでしたが、今日はすぐに繋がりました。

それから30分近くいろいろと相手の言うとおりのことをしていましたが、状態は同じで全くダメでした。

その後は電話をいったん切って、相手からかかってくるのを待ちました。

お昼までに数回電話がかかってきて対応しましたが全く復旧しません。

その後、相手(サーバー)からの電話を待ちました。

その間、撮りためてあったビデオを見たりしながら待っていました。

やっと電話がかかってきたのが午後4時ごろでした。

それからまた電話のやり取りをしながらこちらは相手の言うとおりパソコンの操作をしました。

何をやっていたのか、あまり覚えていませんが、1時間あまりの後の午後5時過ぎに元どおりに復旧しました。

一昨日からのメールやこれまでのメールは操作している時に全て削除しました

何はともあれ、直ってやれやれです。

昨日から今日、体はほとんど動かしていませんが、ほっとしたのか精神的にも疲れました。

直ってほんとうによかったです。

 

沖縄一周ジャーニーラン6日目ですが、昨日で半分が過ぎてこの日から後半です。

国頭村奥で美味しい朝ご飯を食べて出発です。

雨が降ったり止んだりでポンチョを被ったり取ったりを繰り返しました。

写真はありませんが、奥から辺戸岬へ行く途中の道路沿いのサクラは満開でした。

沖縄本島最北端の辺戸岬に向かいましたが、途中で脇道に入りました。

写真の先端が辺戸岬です。

辺戸岬が見える展望台です。

このヤンバルクイナはとても大きくて、頂上4階くらいの高さで1番上に展望台がありました。

遠くからでもよく見えました。

辺戸岬ですが、これまでのジャーニーランでも2回訪れています。

遠くに与論島が見えていました。

右に見えているのは与論島ではありません。

これまでは北上していましたが、辺戸岬からは旧道を南下しました、

最近閉校になった学校ですが、サクラがきれいに咲いていました。

茅打バンダからの景色です。

バンダとは崖のことだそうですが、新国道はこの下でトンネルになっています。

海岸では風が強くて海は荒れていました。

それから新トンネルと旧トンネルがありましたが、旧トンネルを通りました。

その後、道の駅で沖縄そばを食べたり、スーパーに寄ったり、カニのトンネルを見たり、しながらこの日の宿泊地の大宜見に着きました。

この日の走り歩いた距離は45Kmくらい。

泊った宿の主人が三線と歌を披露してくれましたが、とても声量が豊かで素晴らしかったです。

食後の飲み会もありましたが、よく覚えていません。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄一周ジャーニーラン5日目(2月8日)・・・

2025年02月18日 | マラソン

今日は歯医者さんへ行って歯の点検と手入れの日です。

朝9時に予約をしていたので、すぐに診てもらえました。

だいたい3~4ヶ月ごとに診てもらっています。

この歯科医院は、この点検の予約がいっぱいで3ヶ月先の予約しか取れません。

点検はいつものとおり、先生と診察と歯科衛生士の手入れなどで1時間近くかかりました。

この歯科医院では「歯を洗う」っていい、歯科衛生士さんの手入れを受けます。

手入れの後、いつものことで奥歯の歯周ポケットが年々深くなっているのでその歯磨き方法を教えてもらいました。

今晩からまたできるだけ歯磨きを頑張りましょう。

現在の歯の数が27本、親知らず4本と左の下の1番奥の歯がありません。

この27本、できるだけ長く保ちたいですね。

お昼ご飯を食べた後、散髪に行ってきました。

最近、近くにできた散髪屋さんで、顔そりなしのカットだけでお昼の時間(12:00~13:00)は690円でした。

格安の散髪屋さん、きれいに刈ってくれました。

近いし、しばらく通うと思います。

その後が大変でした。

パソコンのメールの送受信が全くできなくなりました。

その後、あっちこっちに問い合わせたり、ドコモサポートセンターのサポートを受けたりしましたが、今も全く直っていません。

疲れたので、また明日いろいろとやってみたいと思います。

 

ここから本題の「沖縄一周ジャーニーラン5日目」です。

10日間のこの日で半分ですが、あまり寄るところがなくてひたすら北へ向かうだけです。

交通機関もなく、今回の中で1番長い距離を自分の足で進みます。

前回の時は同じコースを走り歩きましたが、今回より少し手前で宿泊したので55Kmでした。

宿泊したところ、東村から出発したのが07:00を少し過ぎていました。

自分が1番後にスタートしたと思い、頑張って前を追いかけました。

前夜の飲み過ぎ(毎日のことですが)でペースが上がりません。

途中で何人か追い越したけど、自分のグループの人たちにはなかなか追いつけません。

やんばるの森の中のアップダウンの多い道路を走り歩きで進みます。

海の見えるところも通りました。

このコースは3回目だったので、だいたいのところは覚えていましたが、距離感が全く全く違っていました。

やんばるの森には「ヤンバルクイナ」が生息しています。

ところどころに車ではねられた場所の標識が立っていました。

半分あたりのところで、自分が1番先頭を進んでいることがわかりました。

1番後での出発と思っていたけど、同じグループの人たちは出発していたかったようです。

ボケボケであきませんね。

長かったやんばるの森を過ぎると海岸線に出ました。

集落の近くでは黒いアゲハ蝶がたくさん飛んでいました。

向かい風が強くて海岸線に出てからは歩きました。

海岸線の景色はとてもよかったです。

サンゴ礁の海もいいけど、こうした景色もいいですね。

波の浸食でこのような岩になるのでしょうね。

天気がよければ海の色はもっと鮮やかだったでしょう。

そしてこの日の宿泊地の国頭村奥に到着しました。

到着は15:00、50Kmくらいの走り歩きでしたが、ずーっと1人は長かったです。

休んだのは途中の共同売店の2ヵ所だけでした。

宿泊した「海山木(みやぎ)」での夕食の後です。

夕食の写真はありませんが、沖縄料理のバイキングでした。

この日もいっぱい飲みましたね。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄一周ジャーニーラン4日目(2月7日)・・・

2025年02月17日 | マラソン

今日の午前中は、民生委員の役員会と研修でした。

研修は「民生委員と個人情報」でしたが、なかなか難しい問題だなあって思いました。

もとろん民生委員には守秘義務がありますし、それを他の人へ漏らすことはないと思います。

最近はいろいろな詐欺などがあり、訪問しても対応してくれない世帯もありますが、そのような人はしっかりしているので大丈夫でしょう。

私も残りの任期が11月末までですので、それまでは頑張りたいですね。

午後はジムへ行ってきました。

トレッドミルに乗り走っていた時、右足ふくらはぎに痛みが発症し、その後は歩きました。

1時間50分、15Kmの走り歩きでした。

先日は左足のふくらはぎ、今回は右足とあっちこっちに痛みが出てきて、ほんまに困ったものです。

「沖縄一周ジャーニーラン4日目」です。

宿泊した浜比嘉島のバス停からバスに乗って浜比嘉大橋や海中道路を通り、本島に渡った一番近くのバス停で降りました。

そこから10Km近く歩いて再びバスの乗りました。

これまでくらべて今回はバスに乗ることが多かったけど、日々はそれでも走り歩きました。

この日の最初の訪れたところは金武大川というところで、琉球石灰岩から湧く水は長寿の泉といわれています。

上水道が整備されるまでは並里地区の人たちの飲料水や農業用水など貴重な水として利用されていました。

その後は宜野座村に行き、阪神タイガースのキャンプ地を訪れました。

グランドでは選手たちが円陣を組み、ミーティングしていたのかな。

スタンドでは平日にかかわらず、たくさんのファンが来ていました。

そのうちにキャッチボールなど、練習が始まりました。

持って見ていたかったけど、先があるのでこの場を離れました。

淡路島出身の近本選手や村上投手のノボリもありました。

ちょうど、村上投手がファンにサインをしていました。

その村上投手に声をかけました。

同じ淡路島のことを伝え、三言四言の話をしました。

長居をできないので、名護市辺野古に向かって出発しました。

このあたりはアップダウンが多く、上りは歩き下りは走るというのを繰り返します。

辺野古の米軍キャンプ前を過ぎましたが、土砂搬送のダンプカーの通行が多かったです。

再びバスに乗りました。

バスの車窓から見た辺野古の埋め立て地です。

バスの終点から再び走り歩きます。

前回に宿泊した又吉コーヒー園前を通りました。

そしてやっと東村の宿泊するところに着きました。

晩ご飯はチーズを乗せたトマト鍋でした。

ストーブで焼いたイカ、こんなおつまみもありました。

その他フライや地元のトーフ使ったお汁など、完食です。

この日の走り歩きは45Kmくらい。

バスにも乗りましたが、移動距離が長くて疲れました。

 
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄一周ジャーニーラン3日目(3月6日)・・・

2025年02月16日 | マラソン

沖縄一周ジャーニーラン3日目です。

朝ご飯を食べて糸満カルガリーおおしろを出発です。

この日もそれぞれのグループごとに、それぞれの目的コースに向かって出発しました。

一旦バスで旭橋駅近くのバスターミナル行きのバスに乗り、そこで乗り替えて普天間にある佐喜眞美術館の最寄りのバス停で降りました。

この佐喜眞美術館は、個人美術館で普天間基地内にあった土地を返還させ、美術館を開館したものです。

展示されているのは沖縄戦の図を始め多くの絵画などを見ることができます。

また屋上からは普天間基地の一部が見えます。

上の写真はここの場所から見ました。

佐喜眞美術館はこの場所にあります。

1時間近くここでいて、他の人は中城城跡へ行きましたが、自分は観光に来た時など3回行っていたので、1人で今晩の宿泊する浜比嘉島に向かいました。

過去2回の沖縄一周ジャーニーランでも通った懐かしい沖縄総合運動公園前です。

ここは沖縄マラソンの発着場所にもなっているようです。

オスプレイが飛んでいたので写真を撮りましたが、上手く写っていませんでした。

中央ですが、何となくわかるかな。

途中で勝連城跡に寄ろうかなと思いましたが、ここも3回来ているので前だけ通って入りませんでした。

途中のコンビニで小休止です。

道端にはこんな交通安全の作品がありました。

沖縄らしいですね。

海中道路に入り、平安座海中大橋を渡ります。

右遠くに見えるのは、この日の宿泊する浜比嘉島です。

この海中道路は4Kmあまり、とても長かったけど景色を見ながらひたすら歩きました。

やっと海中道路を過ぎて、浜比嘉大橋をめざします。

浜比嘉大橋が遠くに見えます。

浜比嘉島が目の前に見えてきました。

浜比嘉大橋を渡って浜比嘉島に入りました。

ここから宿泊するゆがふの郷まで2Kmくらいだったかな。

この日の走り歩いた距離は30Kmあまりでしたが、ほとんど歩いたと思います。

晩ご飯は豪華なお弁当と刺身でした。

夜の宴会も楽しかったけど、飲み過ぎました。

今日の午後、テレビで大学混合駅伝をテレビで見てからジムに行ってきました。

関東の箱根駅伝などで活躍している有名大学、出場校が少ないですね。

ジムでは筋トレとトレッドミルでの走り歩き9Kmでした。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄一周ジャーニーラン2日目(2月5日)・・・

2025年02月16日 | マラソン

2月5日、沖縄一周ジャーニーラン2日目です。

2日目といっても実質はこの日がジャーニーランの1日目ですね。

ホテルの玄関で今回参加した人たち一緒に写真を撮りました。

カメラの1人が写っていませんが、ちょうど私が平均年齢くらいかな。

ホテルからモノレール旭橋近くのバスターミナルまで歩き、そこからバスに乗りました。

沖縄一周ジャーニーラン、今回で3回目ですが、過去2回はバスには乗らなかったけど今回は何回となくバスに乗りました。

それだけ参加者の高齢化とそれに伴う体力や走力などが低下したのでしょうね。

バスで「斎場御嶽」前まで乗りました。

ここは琉球神道における祭祀などを行う施設だそうで、世界遺産の一つです。

斎場御嶽を1時間近く見てまわりました。

その後は近くの知念岬に行きました。

次に訪れたのは糸数アブラチガマです。

この洞窟は沖縄戦争時、日本軍司令部がありましたが、その後野戦病院となって多くの負傷兵が収容されていたようです。

多くの負傷兵は、この真っ暗な洞窟内で亡くなりました。

洞窟内では照明がなく、ガイドさんの案内でヘルメットを被りヘッドライトなどを点けて洞窟内に入りました。

洞窟内は写真撮影が禁止されていました。

ガイドさんの話を聞きながら1時間くらい洞窟内にいたと思いますが、当時はとても悲惨な状況だったようです。

最後は米兵による火炎放射器や油に火をつけられたようで、一部の天井の岩には黒く煤が付いていました。

戦争って、ほんとうに悲惨なことが起こるのですね。

案内者前には、旧日本軍の89式15センチカノン砲が展示されていました。

それから走り歩いて平和祈念公園へ向かいました。

途中におきなわワールド前を通りましたが、ここへは以前に来た時に入園したことがあるので通り過ぎました。

沖縄にはこの実の生っている木が多かったです。

パパイヤでしょうか。沖縄では青いうちに採り、野菜として食べることが多いようです。

こんな施設もありました。

平和祈念公園ではお祈りしてから次のひめゆりの塔に向かいます。

ここでもお祈りをしてから喜屋武岬に行きました。

喜屋武岬の灯台です。

今の時期、どこに行っても桜が満開でした。

この日に宿泊した民宿糸満カルガリーおおしろでの夕食です。

心のこもった美味しい食事でした。

写真をいっぱい撮ったけど、その数が多すぎて一部しかアップしてしません。

この日の走り歩いた距離は40Kmくらい。

 

2月15日、午前中は「ポケットあわじ」の取材記事を書いて写真と一緒にメール添付で送りました。

午後はジムへ行って11Kmのラン&ウォークでした。

足も体も重くてペースが上がりませんね。

 
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄一周ジャーニーラン1日目・・・

2025年02月14日 | マラソン

 

2月4日から13日まで9泊10日の沖縄一周ジャーニーランに行ってきました。

台湾一周ジャーニーランは2016年、2018年と2回行ったので、今回が3回目になります。

といっても前回からは久しぶりなので、また新しい発見も多くあると思い、とても楽しみでした。

今回のメンバーは16人とこれまでより多かったです。

今回が初めての参加者もいましたが、すべてが知っている人たちばかりです。

出発は4日の12:20神戸空港出発のスカイマークです。

我家を出たのは10時前の神戸三宮行きの高速バスに乗り、三宮からはポートライナーで神戸空港です。

神戸空港からは同行者は私を含めて6人で、他のメンバーは関空や名古屋、羽田などから那覇空港に向かいます。

出発は少しだけ遅れましたが、飛び立つとすぐに神戸の街が見えます。

上空になるとほとんど曇っていましたが、四国の山には雪が積もっていました。

1時間40分後くらいだったかな、那覇空港に近づいてきました。

天気がよければサンゴ礁もきれいに見えるのでしょうが、残念ながら曇っていたため景色はそんなに良くありませんでした。

那覇空港へ着陸して空港からはモノレールで今日の宿泊地のホテルに向かいました。

途中でプロ野球のジャイアンツがキャンプを行う「沖縄セルラースタジアム」の近くを通ります。

残念ながらジャイアンツの沖縄キャンプは2月15日からなので見ることができませんでした。

ホテルは旭橋駅で下車し、歩いて10分あまりのところの「ホテルプレシア」です。

チェックインした後、歩いて国際通りに行き「第一牧志公設市場」などを探索しました。

魚や肉類が豊富です。

晩ご飯は市場の2階で食べました。

1階で材料を買うと2階で料理をしてくれるのですが、私たちのグループ4人は店で5~6種類を直接注文しました。

ビールはもちろんオリオンビールです。

お腹もいっぱいになり、ゆっくり歩いてホテルに帰り、翌日からのジャーニーランに備えました。

こうして1日目が終わってしまいました。

 

今日は我家に帰ってきてホッとしたのか、朝から体がだるかったり足が痛くて走る歩くことができませんでした。

午後から1時間くらい「ポケットあわじ」の取材に行ってきました。

取材記事は明日か明後日、書きあげようと思っています。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日ぶりに我家に帰ってきました・・・

2025年02月13日 | マラソン

9泊10日の「沖縄ジャーニーラン」に行ってきました。

沖縄ジャーニーは今回で3回目でしたが、今回もいっぱい楽しませてもらいました。

心配していた天気も、2日くらい小雨があったもののそんなに寒くはなかったし、苦労はありませんでした。

前2回とは走力も落ちて走り歩きばっかりでしたが、それなりに自分のペースで進んだので以前とは違う沖縄県のいろいろを見せてもらいました。

前回は2018年だったので7年ぶりの沖縄1周ジャーニーラン、今回のコースとは少しだけ違いましたが、それなりに新しい発見もありました。

長いようで短かった10日間、これから10日間のことを書いていきますね。

今日は無事に帰ってきました。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする