諸々の資料が届きました。
大会規則・コースマップ・スケジュール・ランナー名簿・ランナー出走時間及び通過制限時間・エイド一覧などなど。
自分の出走時間は、16~7名の6組に分けられた第1組の6:00スタートです。
その後3分ごとの6:15まで順次スタートします。
今回は、ほぼゼッケンNo順のようですね。(以前は、事務局で把握している選手の走力などで組分けしていたようですが。)
これが届くと、いよいよという高ぶった気持になりますが、今回はスタートラインに立つということだけを考えています。
エイドも3ヵ所(No1・No3・No49)はなくなりました。
このエイドはなくなっても、選手には大きな影響はないでしょう。
冒頭に気になることが書いてありました。
「これまでの大会開催方法は今大会で終了し、今後においては、より良い運営方法がないか現在検討中です。」
おそらく大会経費の関係でしょうが、郡上市でも財源は厳しいでしょうし、この不況に中でスポンサー探しも難しいのでしょうね。
さくら道ネイチャーランも、今回が最後になるかも知れません。
最後となると、エントリーしていてほんとうによかったと思う。
また、この大会が違うかたちになっても「さくら道」という名前の大会が開催されるのを望みたいですね。
それが、佐藤良二さんの「太平洋と日本海を桜で結ぼう」という夢に対して、少しでもマラソン大会が寄与できると嬉しいですね。
大会規則・コースマップ・スケジュール・ランナー名簿・ランナー出走時間及び通過制限時間・エイド一覧などなど。
自分の出走時間は、16~7名の6組に分けられた第1組の6:00スタートです。
その後3分ごとの6:15まで順次スタートします。
今回は、ほぼゼッケンNo順のようですね。(以前は、事務局で把握している選手の走力などで組分けしていたようですが。)
これが届くと、いよいよという高ぶった気持になりますが、今回はスタートラインに立つということだけを考えています。
エイドも3ヵ所(No1・No3・No49)はなくなりました。
このエイドはなくなっても、選手には大きな影響はないでしょう。
冒頭に気になることが書いてありました。
「これまでの大会開催方法は今大会で終了し、今後においては、より良い運営方法がないか現在検討中です。」
おそらく大会経費の関係でしょうが、郡上市でも財源は厳しいでしょうし、この不況に中でスポンサー探しも難しいのでしょうね。
さくら道ネイチャーランも、今回が最後になるかも知れません。
最後となると、エントリーしていてほんとうによかったと思う。
また、この大会が違うかたちになっても「さくら道」という名前の大会が開催されるのを望みたいですね。
それが、佐藤良二さんの「太平洋と日本海を桜で結ぼう」という夢に対して、少しでもマラソン大会が寄与できると嬉しいですね。