正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

夕方から子供の発表会へ

2013年06月10日 | 子供と修理
昨日はお昼過ぎまでお店で仕事をしてから子供のジャズバンドの発表会とサッカーの試合を見に行かせていただきました。

めったに父親出来ない現状で、夕方から子供のイベントが重なったのでお店に無理を言って抜けさせていただきました。

 女の子はジャズバンドの演奏会でしっかり演奏していて成長を感じました。

その後、男の子はサッカーの試合でディフェンスのポジションで得点には絡むことはありませんでしたが、一生懸命プレーしている姿が見れて安心しました。


 今日からまた気合入れて頑張ります。



修理なしで帰りました。

2013年01月28日 | 子供と修理
昨日は久しぶりに早く上げてもらって家族サービスしてきました。
お正月以来です。

 これからは1ヶ月に1度は6時くらいに帰らせてもらって時間を作ろうと思っています。

子供とゆっくり話もできたので良い時間でした。
お店の仕事、実家のこと、自分の家族のこと・・・。
バランスよくできたら一番なのですが難しいです。

 これから子供も難しい時期になっていくのでできるだけ話しをしていきたいです。

ちょっとづつしかできませんが努力していこうと思います。

今日は修理残業です。閉店後大阪に用事があって出かけてからお店に戻って修理の予定です。

頑張ります。
 

キッザニア甲子園に行って来ました

2009年05月16日 | 子供と修理
今日は夕方までお休みを頂戴しました。
西宮に出来たキッザニアに子供たちを連れて行ってきました。

 私の印象では、建物のゲートまで親と一緒に行き、後は子供だけで時間を過ごすと思っていました。
イメージとは全然違い、みんなで建物に入ってたくさんある各ブースで職業を体験するといったものでした。
朝9時前には到着して乗り込みました。

 最初は子供たちも緊張していたのか案内をしてくれたお姉さんの顔も見れないくらいでしたが、1個2個と経験していくうちに勝手に自分たちで行きたいところに行くようになりました。

 楽しめてお金(擬似ですが)ももらえて貯金も出来ればそれで買い物も出来る。

 最初はどうなるかと心配しましたが、本当にあっという間の6時間でした。
また近いうちに行きたいと思いました。

 予約を取らないといけませんが…。

それと、土曜日というのにめちゃくちゃ人を入れいていないところにも感動しました。
普通のところは土、日、祝日と儲け時には無茶をするところがほとんどです。

 夏休み中にもう一度行かせてあげたいと思います。

 昨日の修理残業ですが、東京から届いた文字盤を組み上げました。
ドルチェとピアジェです。
それと
A様から送ってきていただいている時計達修理もしました。
取り掛かりに時間がかかってしまってすいません。

 針の差し直しと竜頭の修理、分解掃除です。
カレンダー不良は様子を見ています。

 竜頭を押すと動き出すと書いてあった時計は分解掃除をしました。

あと自動巻き機構のスリップする車のラチェットが不良です。

手巻きとして使うしかないかもしれません。

 昨日も遅くなってしまいました。

今日は会議が閉店後あるので残業は出来ません。

明日修理残業で頑張ります。

マラソン大会

2007年12月15日 | 子供と修理
今朝小学校の親子マラソン大会がありました。
女の子が3キロと男の子が1.5キロのエントリーだったので私は女の子の3キロに付き合う予定で練習しました。
ところが昨晩熱が出てマラソンをやめにしたため、急遽私の走る距離が1.5キロに変更になりました。

 朝9時に学校集合で少し準備体操で身体をほぐし、いざ本番。

子供の姿を確認して後から追いつこうと思ったですが、子供のスタートダッシュはすごかったな~。
途中追いつきはしましたが、自分のペースではなかったので、距離は短くなったのですがバテてしまいました。

 参加賞をもらいました。


シーサーではなく手前のサイコロキャラメル
ちょっとした思い出になりました。



親子マラソンがあります

2007年12月12日 | 子供と修理
今週土曜日、親子マラソンがあります。

小学校低学年なんですが、昨年は3キロを自分で決め、今年は4キロを選択したみたいです。
親の参加は自由ですが、日ごろあまり子供との時間が無い私にとって子供から「一緒に走ろうよ!」って言われると
「よっしゃ~!!」って感じで返事してしまいました。
朝の9時に走り始め9時半には終わるので急いで出勤すれば10時開店にはなんとか間に合うと思います。

4キロか~。

今朝からランニング開始。遅いとは思いますが、準備しないよりましと思って今日は2キロ走りました。
アキレス腱とふくらはぎがパンパンです。

今日は残業修理で実家にお泊りなので明日の朝も近くの公園を走ろうと思います。

時計の修理ですが、
またまたスイスのアンティークです。しろうさん続くでしょ!

REX K18ケース M様からのお預かりです。

長方形の機械で、当時の機械としては綺麗なほうだと思います。
歯車のカナの部分がかなり汚れていたので重点的に掃除しました。

姿勢差が少し出るみたいです。
ケースも磨いて、ガラスの貼り直し、分解掃除で完了です。
基本的にこの時代の時計は防水や防塵になっていないものが多く掃除した後も取り扱いには注意しないといけないと思います。

今日はお昼間は販売で閉店少し前から修理に入ろうと思います。
昨日8時に帰ってしまったので、今日は朝から気合が入っています。
頑張ります。


午前中

2007年10月21日 | 子供と修理
今日は午前中先日中止になった子供の親子野球大会がありました。
1年生から3年生までの野球部員とその家族

 8時集合でランニング、準備体操(その時点でちょっとバテ気味)そして
集まった人数が多く、5チームに分かれての試合となりました。

 2試合で多く勝ったチームが優勝となります。

私達が入ったチームはC組
最初の試合の打席で3年生の球にあっけなく3振
(情けない・・・。こどもが見ている前で)

守備はセンター
何とかこなしたのですが、
4回3年生の打った球が私の頭上を越えていきました。

反対のグランドでは違うチームの対戦がありました。
ボールはそのキャッチャーのところまでコロコロ転がりました。

ほぼセカンドの後ろに守っていた私は一生懸命追いかけ
もう少しのところで足が動かなくなってなんと1回転の回転レシーブ。
場所は反対側グランドののホームベースの上

多くのギャラリーから拍手喝采を受けてしまいました。

アーー

後打席ではヒットも出て何とか汚名は返上できたかも?

頑張って現在仕事中。

長野さんも頑張っているみたいで、一緒に頑張りましょうね。



今日は雨ですね。

2007年05月10日 | 子供と修理
今日は子供たちの遠足で昨晩から楽しみにしていたのですが残念です。
修理とは別の話ですが、私がなかなか休みが取れないので、子供に何か運動をさせてあげようと他力本願で野球のチームに所属させています。小学校1年生のときに入部させて1年が経ちます。当時一緒に入部した1年生が8名。常に練習に参加している人数が5名位だそうです。(私も練習を見学した頃が無く家内からの情報です)
1年生から入部している子供のほとんどがお父さんが野球をしていて子供にも小さいときからキャッチボールなどで野球に親しんだ子供たちたちが多いようです。私の子供を含めた数人がまったくの初心者でした。その中で2人が2年生になって辞めてしまい初心者は私の息子だけになってしまいました。
もうすぐ新しい1年生が入ってくるという危機感から、毎朝通学前に素振りをさせ、週に4度くらい朝早く起きてキャッチボールをしています。最近ですが少しずつですがボールを取るようになってきました。いやにならずに朝のキャッチボールを続けていくいい方法が無いのか模索中です。
修理です。
昨日はハト時計の修理とセイコークオーツ、ラドーの婦人用手巻き時計の修理、クオーツのクロノのボタン洗浄などなどこなしました。

電池から液が漏れてそのまま長い間おいていたそうです。接点部分の交換と回路の汚れ取りをしましたが動きませんでした。以前メーカーに修理品として送ったのですが修理不可能ということで帰ってきたことがあり、部品交換を含めた修理が出来るか聞いたところ対応できるとの事でお返事を頂きメーカーの送る予定です。
セイコークオーツですが、コイルが切れていて交換が必要でした。注文していた部品が入ってきたのでコイル交換、分解掃除で順調に動いています。

ラドー婦人用手巻き時計です。停まるということで分解掃除を依頼されました。歯車に糸くずが入っていて詰まっていました。これも分解掃除をして終了かと思いきや、角穴車の止めねじ(逆ネジ)が香箱真に折れ込んでしまいました。ということで香箱真を注文。(トホホ)

最後にクロノのボタン部分が汚れで動かず洗浄する修理もしました。こういった修理は結構あり、電池交換時にリセットするのですがそのときにボタンが動かず洗浄をすることが多くあります。細かいワッシャで止まっている事が多く、それがまたはずすときや付ける時に良く飛んでしまいます。慎重に神経を集中してやらないといけません。きれいにした後はちょっと疲れます。