正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

ロレックスのアンティークを修理しました

2008年05月31日 | 時計修理
昨日はなんとか天気は持ちました。
お店に人も足りていましたので、1時間ほど早く帰らせていただきました。
1時間自宅にかえるのが早いと子供達も大喜びで、食事の後一緒に散歩をしに外に出る時間がありました。
また出来るだけ早く帰れる時間も作りたいと思います。


 昨日はロレックスのアンティークを仕上げました。
S様からのお預かりです。ケースは金張りのケースで、機械は綺麗な機械でした。
が、文字盤と針はあとから取り付けたような感じがしました。

分解掃除をして、パッキン交換、時間調整で順調よく動いたので、昨日ケーシングをしました。

 今日は土曜日で修理はお休みの日です。が
時間を見つけて機械式の目覚まし時計を修理できたらしようと思います。

セイコー、テクノスの分解掃除をしました

2008年05月30日 | 時計修理
昨日はお昼から雨が上がったのですが、売り出し初日というのにお客様は少な目でした。
今日は65歳以上の方バス代が堺市内100円の日なので気合入れてがんばろうと思います。

 昨日の修理です。
あっそれから、東京から修理品2点送っていただきありがとうございます。T様へ
出来るだけ近いパーツを使って仕上げています。
本当にありがとうございました。

 セイコーパーペチュアルのガラス交換です。
防水の時計なので結構厚みがありました。
日にちのガラスがガラス押さえの時に邪魔になり苦労しました。


コンコルドのクオーツ時計です。
電池を抑えるバネのネジ受けがおかしくなり交換の修理になりました。
何年か経つと樹脂のような受けがだめになることがあります。

バネ力が強いのか…。

 分解掃除です。
テクノス婦人用の手巻き時計です。
M様からのお預かりです。
機械内部かなり汚れていました。分解掃除で調子よく動いています。


セイコーTさまからのお預かりです。
4N21キャリバーです。
消費電流が高く分解掃除となりました。
後磁気も入っていました。

順調です。

今日もがんばるぞ~

昨日は振り石の不良の時計の仕上げで一日が終わり

2008年05月29日 | 時計修理
今日からお店が入っているビルの27周年の売出しが始まります。
抽選会も好評です。
来月10日まで開催です。

その準備でポスターつくりやチラシの商品のポップつくりなど、お店の仕事が山のようにありました。
なので修理は3日前から修理しているオリスの振り石入れを仕上げました。
テンプをテンプ受けに付ける作業も緊張しながらも終え、元気に動いてくれています。

この売り出しの13日間はお店の販売に力を注いでいく予定です。が
修理もたまっているのでしばらくは残業週間になりそうです。

がんばります。

振り石入れで終わってしまいました

2008年05月28日 | 時計修理
昨日はエタの機械の振り石を入れて固定するだけで時間がかかってしまいました。

(ひげが台に乗っていますが、写真を撮るためにちょっと台に乗せているだけなのでひげは問題ありません。)

紳士物の時計ですが、機械自体は婦人物かと思う位の大きさで、各部品も小さくちょっと苦労しました。
まず2種類のピンセットの先を研ぎなおしからはじめました。


長野さん、しろうさんとものコメントでめったに取れることがない部品なのでテンプ自体を交換することも考えたのですが、
振り石自体に欠けもなく利用できると思い振り石入れをしました。
顕微鏡を30倍にして慎重に慎重に…。
ピンセットでパチッとはじけばもう終わりです。

何とか集中して圧入終了。
エポキシ系の接着剤を少しつけてから仕事を終了し自宅に帰りました。

 今日はくみ上げてしまおうと思います。




シチズンエクシード、オリス、マリクレールなど修理しました

2008年05月27日 | 時計修理
昨日は本当に良い天気でした。
今日も負けずに気温が上がっているみたいです。
お店の中も少しずつ温度が上がっていき、魔の残業Dayになってきます。

 閉店後は空調が止まるためコーナンで買った1980円の小さな扇風機だけが頼りです。
昨日の残業は扇風機の登場はありませんでしたが、もうすぐ必要になってくると思います。

 昨日は
シチズンエクシード。小さな毛ホコリがたくさん機械に入っており電池の交換では動かず、分解掃除になりました。N様からのお預かりです。

掃除後順調に動いています。

 フィガロクオーツT様からのお預かりです。セイコーのY151Aという機械が入っていました。
消費電力が高くなっておりお掃除でお預かりしました。

1.35μAから0.68μAになりました。
年数が経つと商品電力が高くなってしまうと思います。

 次はマリクレールクオーツです。オリエントが作っています。H2501という機械でした。
M様からのお預かりで、「竜頭が何かに引っかかってはずれその後入らない」との事での修理でした。
地板が割れていました。
交換です。
この機械は1F21と同じ機械で地板と受けのストックがあり交換しました。
分解掃除も完了し0.58μAの消費電流でOKです。

右の写真の巻芯はいるところが割れています。(地板)

 最後はオリスの自動巻きです。M様からのお預かりです。2688というキャリバーです。
何かのショックでかテンプの振石が外れていました。
そのほかの部分は分解掃除になりました。

分解掃除までをして帰りました。

今日は振石の修理をして組上げようと思います。

しかし暑いですね。


オメガスピードマスターを修理しました

2008年05月26日 | 時計修理
今日は子供の学校でオープンスクールデイといって、お父さんお母さんおばちゃんおじいちゃんなど時間があるときに学校を見学できる日でした。
お店には10時までに行くと伝えて8時半から小学校へ。
 
 教室にはアゲハチョウの幼虫やさなぎがたくさん飼育していました。
先生いわく今朝早く一匹はアゲハチョウになったそうです。

 私が小学生の時はそんな環境ではなかったような気がします。
朝早くだったので見学者は私一人でした。
子供達も喜んでくれて私も気持ちよく小学校を後にしました。

 昨日の修理です。
オメガのスピードマスターです。2892ベースの機械でした。
時計本体は一昨日に修理し昨日はクロノの部分を修理しました。

お水が入っての修理でした。
防水がほとんど利いていない時計なのでお持ちの方は気をつけてもらいたいです。

今日は残業でいつもより気合を入れないといけない日です。
がんばります。

大阪に時計士集合

2008年05月25日 | なにわ時計士の会
 土曜日ということで会社がお休みの方もいらっしゃて、6時半から会がスタートしました。
私は相も変わらず仕事が終わってからだったので難波につくのが8時半になってしまい一次会の終わりでした。



 あっという間の3時間で終電1本前になってしまいました。


またみんな一緒にお酒を飲めることを楽しみにして、今日の修理をがんばろうと思います。

ブルガリとオメガのスピードマスターを修理

2008年05月24日 | 時計修理
今日は更新が遅くなってしまいました。
久しぶりに来店いただくお客様が多く(W様いつもおいしいお菓子ありがとうございます)あっという間に5時になっていました。
 天気良くなくこんな日に来店いただきありがとうございます。

 昨日はブルガリ オートマチックの修理の続きをしてオメガのスピードマスターの機械部分を分解掃除しました。
ブルガリですが、分解掃除をして、時間調整で日差+2秒です。
結構追い込んで良い精度が出ています。M様お楽しみに!


 後オメガのスピードマスターです。お水が入っており分解掃除になりました。
あと針回しが出来ないとの事。
よく見ると歯車が一部亀裂が入って空回りしていました。
よーく見付けたと自分で自画自賛です。

クロノの部分は明日がんばろうと思います。



クレドールとブルガリを修理

2008年05月23日 | 時計修理
昨日もそうですが今日も暑くなりそうです。
来月の第一土曜日に参観あります。
日頃子供達に何もしてあげられないので、せめてこの日だけはと調整中です。
午前中だけの参加でお昼からお店に戻ってくる予定です。

昨日の修理です。
セイコーのクレドールです。
T様からのお預かりです。キャリバー1271。発信音が聞こえず調べていくとコイルが切れていました。
クレドールの部品はセイコーが出してくれないのでメーカー修理になると思ったのですが一応部品屋さんの聞くと在庫があるとの事。

早速注文しました。
分解掃除は完了しています。
キャリバー1221と同じ構造なので部品は共有できるものもあるのかと思います。


後、文字盤の足が折れている修理と、ポイント付けなど細かい修理も多かったです。

この時計中の機械はセイコーのキネティックの機械が入っていました。
文字盤の足が2本とも折れ、機械にじかに取り付けました。
後、文字盤の上に乗っているベゼルも外れていました。

 最後にブルガリです。紳士用のオートマチックのムーブです。
アルミのケースでした。
いつもお世話になっている広告代理店のM様からのお預かりです。
お若いのに行動範囲が広いお兄ちゃんです。
分解掃除でお預かりです。
昨日もばらすところまでばらして帰りました。
今日分解掃除と組み立てをしようと思います。


機械式の目覚まし時計の修理もあります。
ガンバロ!

カルティエ クロノの組み立てとスピードマスターを修理

2008年05月22日 | 時計修理
昨日も良い天気でした。だんだんと暑くなってきています。
今日もさらに暑くなるみたいです。

 昨日はカルティエのクロノを仕上げました。
よく似た歯車が多くチェックしながらの修理になりました。


タグホイヤーやロンジンなどによく使われている機械です。

きっちりと組み立て現在がんばって動いてくれています。

次にクレドールをしようと思ったのですが、オメガのスピードマスタープロフェッショナルのおしどりネジが届いたので仕上げました。

本当に先の部分だけが折れています。
折れた先も見つけていますので安心です。

クロノクロノでちょっと疲れた一日でした。

今日はクレドールと機械式の目覚まし時計をする予定です。