goo blog サービス終了のお知らせ 

正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

ハト時計の修理です

2017年02月13日 | 鳩時計
今日も朝寒かったです。
今週末もまた寒くなりそうです。

昨日はハト時計の修理です。
ドイツの機械式の時計で最近修理を良くしている機械です。

いつもは木こりのおじさんがいたり、人形が回ったり、オルゴールが鳴ったりといろんな飾りがついている時計を修理しましたが今回は一番シンプルな時計でした。

機械はハト時計にしては比較的綺麗な機械でした。

ハト時計は隙間が多くほこりが中に入りやすいので壁に長くかけていると機械に埃が付着してしまいます。



















分解してホゾ穴、歯車を点検して洗浄し組み上げました。

 ハト時計は分解掃除後一度壁にかけてふいごの針金は付けず運針を1週間くらいチェックし、問題なければふいごに繋がる針金を取り付けさらに数週間様子を見ます。

今回の時計はこれで終わりですが、オルゴールや飾りの多い時計はそれからしばらく飾りへの針金を調整していきます。

クロックの中では結構時間かかる修理になります。

今日ケースに取り付けてしばらく運針の調整をする予定です。






ドイツ製の鳩時計の分解掃除です

2016年02月09日 | 鳩時計
昨日はハト時計の修理でした。

針金(ワイヤー)が絡んでいるのでケースから機械を取り出すのに勇気のいる修理です。

お預かり後少し時間が経っているので昨日は朝から「今日ハト時計の修理をする」と心に決めて出勤しました。

クロックの修理は場所を取るので基本的の閉店後からのお修理ですが、夕ご飯を食べて9時頃にお店に戻ってから機械を取り出す作業はちょっと気持ち的に負けてしまう気がして、営業時間中でしたが7時過ぎから取り出す作業に入りました。

鳩が鳴くのと同時に時内をしてからオルゴールが鳴る機械でした。









オルゴールの鳴って止まる構造をもっと確認してから取り出した良かったのですが、取り出すときに少しワイヤーを変形させてしまったみたいで組み上げる時に調整で物凄く時間使ってしまいました。

何度しても反省ばかりです。

機械は長年お使いみたいで歯車、アンクル等に埃がたまっていました。





いつもと同じように、初めに部品の残っている油を落としてから洗剤を落とし、部品を一つずつ乾燥させてからベンジンで再度洗浄し、組み上げています。

調子も順調に終わったのですが、前述通りオルゴールの調整に時間がかかってしまいました。

腕時計の組み上げも予定ていたのですが、様子を見るために壁にかけて帰りました。

(ふいご、針はまだ取り付けていませんが)

ハト時計の調整と眼鏡のツーポイント加工

2014年12月18日 | 鳩時計
昨日は先日お修理させていただいたハト時計が急に鳴かなくなりもう一度ケースから機械を取り出して調整をしました。
数取りカムの部分のパーツ新しい機械は切込みが入っていてワッシャーで止まっているのですが、この機械はワッシャーを固くかしめているだけでした。

固く締めたのですが少しずつ緩くなっていて,パーツ同士のかみ合わせが悪くなっていました

調整後ケースに入れてもうしばらく様子を見る予定です


次はレンズの加工です。
淵なしメガネの穴明け作業です。
遠近両用のレンズで、出来上がるまで日にちがかかっているので失敗は許せません。自分にプレッシャーを加えての作業でした。
何回作業しても緊張します。
1か所に2個の穴がある高級フレーム(ドイツ製)でちょっとでも穴の位置がずれるとフレームがゆがんでしまします。
何とか8か所穴をあけて調整して組み上げました。

今日は修理残業の予定です
もう少し頑張ります。

鳩時計の再調整をしました

2012年03月10日 | 鳩時計
昨日は以前からお預かりして調整中の鳩時計の鳴き声が急に早くなったのでもう一度機械を取り出して原因を探しました。
風切り車が緩くなってしまって役目を果たしていない状態でした。
そこの部分を機械から外してか〆なおしてもう一度機械に取り付け鳴き声を確認したこと問題なくなったのですが、今度は止まらなくなってしまいました。
微妙なタイミングのずれが発生しもう一度ケースから取り出して打ち方3番車の調整です。
何とか調整を終えてケーシング。
今様子を見ています。
狭いケースに入れたり出したりを繰り返したので少し片振り状態なのでまた調整する予定です。



今日は九州の金蔵さんのお店を見学をしてこようと思っています。
時計屋さんでお店で修理もしているところです。
新しいお店に参考になればと思っています。
お店が小さくなるので出来るだけ効率よく修理できる環境を勉強してくる予定です。
皆さん九州時計研究会のメンバーで凄腕ぞろいです。
九州の皆さんの貴重な時間を頂戴するのでその経験を大切に使わせていただこうと思っています。


夜は博多ラーメンで一杯飲んできます。
明日の夕方にはお店に戻ってくる予定です。
明日の日記は九州事情の日記になると思います。

修理した鳩時計にアクシデント

2011年11月30日 | 鳩時計
昨日はロレックスの修理の予定でしたが、壁に掛けている鳩時計にアクシデントが発生しました。
2個今掛けているのですが、小さいほうの錘が下までさがってしまいした。
時方の1番車のカシメが甘いのか滑ってしまう現象です。
原因を探しながらもう一度分解し原因を見つけて修正しました。
急におかしくなったのでちょっとびっくりしました。

もう一つの大きい鳩時計は鳩は泣き止まずこれも下まで錘が下がってしまいました。
これは数取りのカムに落ちるレバーがカムの内側に落ちてしまっていました。
歯車の点検や針金のチェックなどして原因が分かりました。
いろんな要素が絡み合っているので原因を探すのが難しいです。

何とか2個とも原因が分かり修正し昨日は帰りました。
今朝も順調に動いてくれています。
また時間、鳴り方等のチェックをしてご連絡する予定です。
難しいです。