今朝は本当に過ごしやすく感じました。
これからこんな気温になっていってくれれば身体楽になるのですが・・・。
朝お店に出勤し、近くの老人ホームまで眼鏡を配達してきました。
思った以上に近かったのですが、その周辺にたくさんの老人ホームが出来てました。
知らなかったのです。
分解掃除はフランクミューラーの手巻きて計です。
ゼンマイが切れている状態でお預かりしました。
分解していくと香箱の歯も折れていました。
分解して部品を洗浄しました。
ゼンマイ、香箱は部品屋さんに注文中です。
入荷次第仕上げる予定です。
今日は部分修理から始めて夜は分解掃除の予定です。
気合い入れて頑張ります。
今日もいい天気で晴れの日が続いたいい連休だったと思います。
お店は休まず営業ですが。
昨日はジラールペルゴの続きからです。
クロノ部分と駆動部分を合体させてクロノの作動をチェックしたのですがクロノ秒針動いたり止まったり。
再度クロノ部分を分解して修正後組み上げ、順調に動いてくれています。
今朝も時間通り動いていました。
フランクミューラーの自動巻き時計です。
裏蓋のネジが1か所錆びていて、リューターで削って機械を取り出し分解掃除です。
2892ベースの機械でした。
洗浄をして組み、歩度の調整までできました。
ケースは本体に残っているネジを削り出して4か所ともネジが錆びていたので交換しました。
こちらは今日ケーシングしてワインダーにかける予定です。
最後はオメガの婦人物のクオーツ時計です。
超薄型の機械で歯車の数が多い機械です。
大きさ、向き、形をチェックしながら分解です。
少し輪列部分に汚れが見られ、止まり、遅れの原因になっていたんだと思います。
洗浄をして組み上げ数値測定しました。
規定値内に収まっています。
今日はロレックスの紳士物を修理予定です。
まだまだ暑いです。
朝晩だけでも涼しくなれば助かるのですが。
昨日は分解掃除後順調に動いてくれている時計のケーシングから始め、
フランクミューラーの自動巻きから分解掃除始めました。
トノー型の時計で中心の高さがかなり高くなっています。
分解して部品点検後洗浄です。
組み上げて調整までできています。
しばらくこのままで様子を見てから仕上げる予定です。
次は先日分解掃除をしてゼンマイ交換が必要だったロレックスの手巻き時計です。
お店の在庫でゼンマイが見つかり早速交換しました。
交換後調整までできています。
最後はセイコードルチェ。
2針の薄型の機械が入っていました。
文字盤の縁に少し青錆が見られました。
ガラスを内側から少し押すだけでガラスが外れました。
ガラス縁からお水が入ってしまったみたいです。
分解掃除、ケースブレス洗浄とガラス接着です。
順調に作業終了して消費電流等のチェックも完了しました。
今日はロレックスの修理をして帰る予定です
連休も開けていい天気の月曜日です。
昨日よりも少し寒く感じます。
だんだんとコロナでややこしくなってきているのを感じています。
昨日はフランクミューラーの婦人物時計から修理です。
昨年お修理させていただいたのですが調子が悪く再度修理になりました。
開けてみるとオシドリのピンが外れていました。
分解掃除を再度してオシドリ交換です。
交換して組み上げ時間通り動いてくれています。
次はイヴサンローランの婦人物クオーツ時計です。
シチズンの機械が入っていました。
分解掃除でお預かりです。
本当に小さな歯車が重なっている機械でした。
組むのが難しかったです。
部品を点検してから組み上げました。
時間通り動いてくれています。
最後はオメガスピードマスタープロフェッショナルです。
キャリバー1861
分解掃除でお預かりしました。
分解して洗浄後表側だけ組み上げて帰りました。
今日は裏側(文字盤側)を組んでからチェックする予定です。
今日は深夜まで残業を予定しています。頑張ります。
いい天気になってきました。
今朝は大雨でちょっと心配しましたが一安心です。
昨日はオメガスピードマスターから修理です。
湿気が入った形跡があり、文字盤にシミがありました。
リセットボタン付近に錆が見られました。
分解掃除でお預かりです。
機械には大きな錆が見られませんでした。
分解掃除をして錆を落としタイミング調整までしています。
今日文字盤と針を付けて様子を見る予定です。
次はフランクミューラーのクオーツ時計です。
最近スイス製の時計の電池交換でよく見る機械です。
電池交換をしても遅れるとのことで分解掃除をさせていただきました。
回路、コイルが一体なのですがコイルの線でつながっているだけなので分解時は慎重に作業しました。
輪列受けを外してから回路コイルを外す順番でした。
こちらも組み上げて注油し今時間通り動いてくれています。
最後はセイコーの婦人物の機械が入っている自動巻きの時計です。
秒針もついているので構造が輪列の構造が2階建てになっていました。
自動巻き機構も独特です。
ワンピースケースで竜頭を抜くのか何か方法があるのか考えて文字盤をとめるネジが隙間から見えたので針を文字盤を外してみると
やはりジョイント式の巻き芯でした。
油が完全にない状態でした。
分解、洗浄後組み上げました。
こちらも運針をチェックする予定です。
最後はバンドの中留めの修理です。
ボタンを両方から抑えて外し式のバンドでボタンが機械なくなってしまっての修理です。
中のバネが交換できれば交換させてもらています。
このタイプは分解できたので交換して作動を確認できました。
今日はロレックスとスイス製のクオーツ時計を修理してから帰ります。
いい天気で朝久しぶりに過ごしやすかったです。
これからはこんな朝晩になってくれれば少し体は楽になると思います。
昨日はロレックスの婦人物の続きから始めました。
調整をしてケースブレス洗浄です。
針と文字盤を取り付けてしばらくは運針チェックします。
分解掃除はフランクミューラーのクオーツ時計です。
綺麗な文字盤です。
電池から液が漏れての不具合です。
洗浄後組み上げるまでして昨日は帰りました。
今日チェックする予定です。
今日は修理残業です。
気合い入れて頑張ります。
今朝は運動後の出勤です。
大量の汗をかいた後水をコップ一杯飲んだにもかかわらずグラ600グラムも体重減っていました。
シャワーを浴びて出勤です。
昨日の修理です。
昨日はフランクミューラーの手巻き時計を修理しました。
S様からのお預かりです。
分解掃除でお預かりしました。
6時位置にスモールセコンドのついている機械です。
針を慎重に外して文字盤も外し機械の分解です。
1727-1の機械が入っていました。
部品に損傷はなく洗浄後組み上げ調整までできました。
次は数か月前に分解掃除をさせていただいてトモニ―の時計です。
ピンレバーの機械で竜頭の引き出しが固いとのことで再度分解しました。
他の時計の構造と違い巻き芯に刻みがありその刻みがカンヌキの代わりをしている構造で固い、柔らかいの調整が出来ない構造になっています。
オシドリ部分の巻き芯に接する部分を少し上げて引っ掛かりを少なくしました。
もともとの構造がこう言って構造なので調整は難しいです。
何とか組み上げてランニングテスト中です。
今日は洗浄して順調に動いている時計のケーシングから始める予定です。
修理残業暑さに負けず頑張ります。
気温も少し上がってくると思います。
いい感じになると思います。
朝南海のバスも電車も少し遅れが出ていたみたいです。
学校入学式や、始業式に影響が出ていなければいいのですが・・・。
昨日はフランクミューラーの自動巻きを修理です。
H様からのお預かりです。
文字盤の配色綺麗ですよね。
黒にピンク。
自動巻き機構の油が完全になくなっていて削れた破片が機械部分に入っていました。
分解掃除をして部品交換後組み上げ調整までできました。
自動巻き機構の点検はケーシング後ワインダーに乗せてからでないとわからないのでチェックは少し後になると思います。
花粉と風邪のダブルパンチで昨日は少ししんどかったですが、今日は薬のおかげで非常に楽です。
残業も少し早めに帰って寝ようと思います。
気合いだけは満載で仕事頑張ります。
マスタースクエア
今までたくさんお修理させていただいてきましたが初めて修理する機械でしした。
FM-800キャリバーです。
写真、スケッチをしながらの分解でした。
裏側の構造もちょっと複雑な構造になっていました。
機械側ですが、こちらも分解する順番を考えながら作業をしました。
輪列の受けを外した時に歯車が引っ付いて上がってくるものもあり油が少し粘っこくなっていたんだと思います。
洗浄後組み上げタイミング調整まで出来ました。
文字盤、機械ともめちゃくちゃ綺麗な時計でした。
しばらく時間見る予定です。