大峯奥駈道も5回目となります。今日は大峯山と八経ヶ岳の間にある大普賢岳と七曜岳を周回するコース。写真中央が大普賢岳、右が小普賢岳。見るからにアップダウンがキツい。
この山も修験の山。岩の窟で祈りを捧げた。普賢とは仏教の菩薩。知恵の文殊と慈悲の普賢と言われているそうだ。
10月も下旬となり紀伊半島にも紅葉がやってきた。標高1,000m位から始まっていて、まだまだ始まりの好きなタイプの紅葉。
登山道といえば、急登と鎖、梯子が続きます。大普賢岳までの登りは、プロローグにすぎませんでしたが•••••
今日は北の高気圧が張り出して稜線から山頂は、すれ違った方曰く、爆風スランプ。山頂に着いた10:30ごろは、風速10m、体感温度は氷点下。
山頂からは大峯の山々がはっきりと姿を見せてくれました。西北西の稲村が岳。大普賢岳と大峯山の間にありユニークな山容を持つ。次はこの山か!右に見える変なピークは大日岳と言います。
大峯山系の最高峰、八経ヶ岳。大普賢岳からでも道のりは遠い。
遠く南には熊野灘。大峯奥駈道はそこまで続く。
吉野川を挟んで東に位置する大台ヶ原。雨の多いこの場所も今日は快晴のようだ。
そして大峰山、または山上ヶ岳。大峯奥駈道では未だに女人禁制の山。
素晴らしい景色の山頂を後に奥駈道を七曜岳に向かう。途中、大普賢岳の尖った山容がくっきり。大変です。
七曜岳も尖ったピークです。これまたダウンアップがしんどい。
1時間急斜を降り登りして七曜岳山頂に。ここからが今日のハイライトとなりました。急坂を600m降り、鎖梯子を500m登り返す羽目に。トレイルは落ち葉に覆われて、トレースが難しく、登りの岩場は鎖とホチキスの連続という場所も。途中、やはり単独の外人さんが道を外しているのを目撃、コースに戻るまでは見届けたが、その後離れてしまい、無事に帰れたか心配。そのくらい、トレースは難しく、人もいない周回コースでした。ガイドブックでは、初心者向けと記載されていたと記憶していて、帰ったら抗議せねば、と思い、再度確認すると経験者向き、と書かれていた•••
今日入山したのは国道169号の新伯母峯トンネル南出口(ちなみに北出口は大台ヶ原に入る分岐)から和佐又山ヒュッテに向かう4km弱の急坂を登った先にある駐車場から。和佐又山ヒュッテ、キャンプ場共に閉鎖され、駐車場も7台程度しか駐車できないため、多くの車は路上駐車となっていた。今後、モンベルか、スノーピークあたりに再開発してもらいたい場所。
今日の登山はほぼ1ヶ月ぶりにも関わらず、体には相当応えた。鎖場を相当登り上半身を使い、下半身にも負荷がかかり、下山後入った温泉では全身攣りまくりました。又、大峯奥駈道は相当怖い。改めて実感したものです。鎖梯子のみならず切り立った斜面をトラバースし、登り降りる、だけでも相当でした。さすが修行の道!
東ハジ、登山口の和佐又ヒュッテから日本が岳のコル経由大普賢岳へ。そこから南下して七曜岳から東に降ります。1:20地点が無双洞と呼ばれる綺麗な沢になっており、見事な景観ですが、周りは急峻かつ、落石も多く、あまりのんびりもしていられません。全く他の登山者がいなかったのでまだましですが、要注意。そこから登り返しにとんでもない岩の急登が待ち構えています。ビビリのTakにはちときついルートでした。
距離11.7km
時間5時間
大普賢岳の意味:普賢とは仏教の菩薩。知恵の文殊と慈悲の普賢。
コース難易度:高所恐怖症の人には高い!
足攣りまくり
ムッチャ怖い
あの外国人は大丈夫か?
和佐又山ヒュッテはどうなる?
駐車場一杯!
七曜は平安時代から。ただし、日曜日休みは明治9年から。
人の苦労は蜜の味がするぐらい登山報告を眺めるものの楽しみだと思います。
遭難しない程度に標高を稼いで稼いで蓄えは北海道に預けてください。