先週の雨上がりの朝、見頃を迎えた庭の蝋梅をマクロレンズで撮ってみた。
三脚を据えて、じっくり撮ればもう少しマシな写真になったのでしょうが、暇つぶしにバシャバシャ。
何年も前に山東町の盆梅展の会場で買ってきたものですが、小さな苗木もそこそこ大きく育って、
今年もたくさんの花を付けてくれました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
山茶花
15
16
馬酔木
17
南天
もっと大きく撮るならレンズを逆さにして使うこんなものもあります。
リバースアダプター、BRー2で、フィルター部にねじ込んでレンズを逆さにカメラマウントにセット。
ベローズアタッチメントを介して、または直接、レンズをボディーに逆向きに装着するために使用するリングです。
フィルムカメラ時代に購入したNikon純正のアダプターで、現在でも発売されてますね。
G、Eタイプレンズ、PC レンズには使用できませんが、takayanは主にオールドレンズのAi Nikkor 28mm F2Sで使用します。
ピント合わせは、ベローズでなければカメラを前後に動かす必要があり、使いにくいです。
箱の横には今も1725円のキタムラの値札がついてました。この日に使ってみれば良かったですね。
次の南天の雨粒撮影などには重宝するアダプターですが、また近々使ってみようと思います。
逆さに付けたレンズのマウント部に、フードを装着できるアダプターBR-3というのも同じ価格で購入しています。
こう思うと昔は、本当に色々なものを買ってました。
18
19
20
白南天
昨日は田上(たなかみ)不動(大神山不動寺(たいしんさんふどうじ)の節分会に行ってきました。
無病息災、五穀豊穣、そしてコロナの早期収束などの祈願で、護摩が焚かれました。
途中まで車で、その後山頂まで約2時間歩きました。また後日に紹介します。
今日は筋肉痛がぼつぼつ出てきていますが、それよりも下り坂では膝が痛くて難儀しました。やはり年ですね(笑)
撮影日 2021年1月27日
撮影地 自宅の庭
機 材 Nikon D810
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED