気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

琵琶湖岸の寒咲花菜(守山市第1なぎさ公園)2025.2.10

2025年02月12日 | 琵琶湖

 

今年は開花が相当遅れている守山市の第1なぎさ公園の寒咲花菜の撮影に2月10日に出かけました。

2月4日にも状況を見に行きブログに開花速報をブログにアップしましたが、1週間ほど後の10日でもまだ見ごろ前でした。

昨年は1月11日ですでに満開を迎えてましたので、本当に今年は開花が今までこんなに遅いのは記憶にありません。

新年早々に見ごろを迎えると琵琶湖の早い春の兆しを感じられる風景となりますが、今年は少し残念です。

また先週の大寒波によりなぎさ公園あたりでも積雪が多かったようで、伸びかけた寒咲花菜が折れたり、傷んだりしている物が

多くあり、満開を迎える前に雪によりダメージを受けてしまったのは少し残念でした。

この日は久しぶりにカメラを3台もって出かけ、14〜200mmを大三元レンズでカバーできる体制で撮影。

昨年秋の佛隆寺の彼岸花以来の3台待ちでしたが、2台を肩にかけ、もう1台は首からさげてましたがやはり

重くて辛い状況で、さすがに使い勝手が悪かったです。

それでも途中でレンズ交換の手間が省け、交換時にセンサーへのゴミの侵入の心配が無くて安心でした。

使用した機材別に紹介します。

 

Nikon Z6ⅢとNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sでの撮影

 

 

 

まだ少し雪が残ってました。

ほとんどが雪の重みで倒れていて、背が高くなっている花では完全に折れてしまったものも多くありました。

 

 

堤に近いこの場所は比較的綺麗でした。

 

 

花が俯いてしまっているので余計に緑が目立ちます。

 

ここからNikon Z9とNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでの撮影

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

 

16

 

 

17

 

突然目の前にジョウビタキのオスが飛んできました。

18

 

19

慌てて何枚か連写しました。

 

ここからD4SとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDでの撮影

久しぶりにD4Sを持ち出しました。

心地よいシャッター音はやはり一眼レフならではといった感じです。

でもこのセットでもズシンとくる重量感で、D4Sの堅牢性を物語っているような感覚を久しぶりに味わうことができました。

1昨年にD200、D300、D700、D810を手放しましたが、Fマウントレンズをアダプター無しで使えるボデイのD4Sは

これからもずっと大切に残していこうと思っています。

 

20

 

Nikon Z6ⅢやNikon Z9とは少し色合いが異なるので現像時に少し戸惑います。

21

 

22

 

撮影日 2025年2月10日

撮影地 琵琶湖岸・守山第1なぎさ公園

機 材 Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    Nikon Z9

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    Nikon D4S

   AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

   



最新の画像もっと見る

コメントを投稿