(背景の山は比叡山です)
昨日の夕方から予報通りに自宅付近でも雪が強くなり、あっという間にあたり一面が白くなりました。
片屋根の古いカーポートが心配で、中央に補強用の柱を一本設置し雪に備えました。(雪の日のために常に用意しています)
以前には相当な積雪の際に、夜に何度か雪下ろしをしたこともありましたが、今回は思っていたよりも積雪は少なかったです。
午後には周辺の積雪もほとんどなくなりましたが、朝7時前の家の前の道路は車の轍もなく真っ白で、
何時もは早朝にくる新聞配達の方も今朝は相当遅れていたようでした。
今回の寒波では湖西や湖北では相当な積雪があったようで、今年は今津町の座禅草が雪の中で見られるかも知れませんね。
来週以降に様子を見に行きたいと思っています。
さて前回に続き2月6日の草津市志那町の飛沫氷の風景を紹介します。
1
氷をまとったヨシ。
琵琶湖の飛沫氷の風景を撮影するのは数年ぶりでした。
強い冷え込みと強風、風向きなどの条件がととなわなければ見られない現象です。
2
遠くには比良の山並も見えています。
3
本当に綺麗ですね。
4
現像時にWBを少し調整しています。
5
6
7
8
9
10
11
12
13
背景は蓬莱山(琵琶湖バレイ)です。
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
志那町の湖岸緑地も広い公園です。それにしても比良山系の積雪が少なかったです。
昨日から今日にかけての寒波で山の雪も増えたいるかも知れませんね。
湖岸まで行かなければ飛沫氷は見えないので、湖周道路の車からでは確認できませんでした。
この後湖周道路を北上し、守山市木浜の湖岸緑地へ行きました。
守山市木浜の緑地公園は南北に長く、飛沫氷の出来ている箇所も多くて見応えがありました。
次回から守山市木浜の飛沫氷の風景を紹介します。
撮影日 2025年2月6日
撮影地 湖岸緑地志那(草津市志那町・琵琶湖岸)
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Nikon Z6Ⅲ
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
FTZ II
湖面を見ると、風がどれほど強いのかよくわかります。
自然が創りだすものは、ほんとにすごいですね。
ザゼンソウはそろそろのようですね。
高島観光協会のFB
https://www.facebook.com/biwako.takashima/posts/pfbid08iPwmf2NnjwSfaMQGHUEsreDMMBMzCn7ZrjXK4YFW6UCLRMFXAeBVygyqntj2rz4l
強い風がなければできない飛沫氷ですが、やっぱり湖岸の風は頬を刺すほどの冷たさでした。
一晩のうちにこんな作品を数多く創り出すなんて、自然の創造力は見事ですね。
座禅草の情報ありがとうございます。
そろそろ見頃のようですね。
雪も昨日、今日でもっと多くなっているでしょうね。
1月21日に箱館そば「鴫野」に行った帰りに寄ってみたのですが、
流石に1〜2個みられただけでした。
雪の中の座禅草が楽しみです。
こういう自然の美しさには、どんな美術品もかなわないと思います。
それを写真を拝見して、強く思います。
昨日の18時頃から雪が降りだして、夜中の2時くらいには止んでたんですが~朝はそれなりに積もっていました。息子、こんな日に休日出勤で・・・
でも去年に比べたら、大したことないですよね。年々、雪が少なくなってます。
うちもカーポート二つに脚を立てました。壊れたらえらいことですもんね。
数年ぶりに琵琶湖の飛沫氷を撮影できました。
自然が創り出した素晴らしい芸術作品ですね。
こちらの雪は大したことはなかったですが、県内でも長浜、米原、彦根あたりでは積雪が多かったようですね。
こんな日に息子さんは休日出勤でしたか、お気の毒です。
後期高齢者は一日自宅にこもってました(笑)
一応心配で夜になってからカーポートを補強し、
今もそのままにしています。
古いカーポートは壊れても仕方ないですが、車が下敷きになれば大変ですからね。
もっと雪が多ければ車を外に出すこともありますが、
県の南に位置する我が家でも、昔はもっと雪が多かったのですが、本当に近年は少なくなっています。
いつもありがとうございます。