ここ2〜3日朝夕は少し涼しくなり秋を感じるようになりましたが、まだまだ昼は暑い日が続いています。
今年は10月も気温が高い日が続くとの予報ですが、紅葉のの状況がどうなるのか?
この夏の猛暑も紅葉に大きな影響されるのでしょうかね?やはり朝夕の冷え込みが強くならないと紅葉も進みませんね。
20日に予想通りNikonから新しいカメラZfが発表されました。
今も保管庫にはフィルム機のF3とFM2がありますが、ZfはFM2の復刻版のような存在でそっくりな形です。
今もオールドNIKKORを何本も残しているのですが、このカメラは古いレンズがよく似合いそうです。
昨日(22日)から予約開始でしたが、色々な新しい機能も盛り沢山で価格が27万ほどとリーズナブルな設定です。
予想では35万以上かと思ってましので意外でしたが、先月末にNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを購入しているので欲しくても無理です(笑)
先日から九州に撮影旅行に出かけている息子と先ほど電話で話しましたが、昨日すぐに予約したと言ってました。
発売日は10月末くらいでしょうか?Zfを借りてオールドレンズを試してみたいと思っています。
また近々Nikonでは135mmの単焦点レンズが発表されるとのことですが、相当高額な高級レンズのようです?
それよりも40年以上も前のAi Nikkor 135mm F2.0Sがあるので、Zfで使ってみるのが今から楽しみです。
重くて大きいNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRをさげて時々近くでカメラ散歩をしています。
13日に大戸川と瀬田川の合流地点あたりでカワセミを探しに出かけましたが、カワセミを撮ることはできませんでした。
何回か出かけて3回姿を見ているのですが、あいにく近くに降りることがなく目の前を通過するばかり。
この近くのどこかに餌場があるのか?一度はトップの写真の石の上に留まりかけたのですがすぐに飛び去りました。
近くに人がいるのをよく分かっているのでしょうね。何年も前に初めてカワセミを撮影したのはこの辺りでした。
これから秋〜冬にかけてバードウオッチングも楽しくなる季節、自宅近くでの散策も楽しくなりそうです。
9月13日のZ9とNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRでのカメラ散歩です。
1
キセキレイ
家から近い大戸川。瀬田川との合流地点あたりで
2
3
4
SS:1/1250秒では無理ですね。
シャッター速度優先で1/4000秒くらいが良いのか?
5
アオサギとカワウ
6
NDフィルターが無いので絞り込んで、大戸川の流れをスローシャッターで。
カメラ情報 モデル名: Nikon Z 9 レンズ: NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 焦点距離: 180mm
フォーカスモード: AF-S AFエリアモード: シングルポイントAF 手ブレ補正: ON (ノーマル)
露出 絞り値: f/32 シャッタースピード: 1/3秒(電子シャッター) 露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光 ISO感度設定: 64に対して約0.7段減感
7
堤に咲く小さな花を手持ちで
ヒルガオ科のマルバルコウかな?
ここからは草津市のロクハ公園で(全て手持ちで)
8
手持ちで花の撮影。
Z9とNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを首からさげるのはなかなか辛い(笑)
超望遠600mmでの花の撮影も楽しいです。
9
これは何の実??
10
ハクセキレイが水生昆虫をゲット
11
自分が映っているのを分かっているのかな。
ハクセキレイではなくてセグロセキレイなのか??
ハクセキレイとセグロセキレイの違いがはっきり分かっていません。
12
なかなか凛々しい
撮影日 2023年9月13日
撮影地 自宅近くの河原と草津市のロクハ公園
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR