洛北大原・古知谷阿弥陀寺の最終回です。
この季節メインの九輪草の他にも境内には多くの山野草が育てられていて、春から秋にかけて色々な花が楽しめます。
1ヶ月早ければシラネアオイやクマガイソウが見られたようで、秋にはダイモンジソウが綺麗に咲きます。
今年も九輪草をはじめ色々な花と新緑を楽しめました。また季節を変えて訪ねてみたいと思います。
1
駒草
高山植物の女王をここで見られます。
数年前に錫杖さん夫婦と乗鞍畳平の白雲荘に宿泊し、初めて見た自生の駒草が素晴らしかったです。
あの時には白い駒草も見られました。
錫杖さん奥様、また良い旅をお願いしますね。10年前とは体力がだいぶ落ちてきましたが(笑)
2
イカリソウ
3
ケマンソウ(タイツリソウ)
3
キンラン
二輪だけ咲いてました。
4
5
本堂
6
7
青もみじとお地蔵様
8
シライトソウ
9
軒下の木陰で今年も綺麗に咲いてくれてました。
10
11
ヒメケマンソウ
別名がアメリカコマクサと呼ばれているようで、に駒草にそっくりですね。
はりさんの記事を見るまで、以前から駒草だと思ってました。
12
バイカカラマツソウ
名前がわからなかったのですが、翌日に行かれたブログ仲間のはりさんが御住職に聞かれたそうで、ブログにアップされてました。
13
シラユキゲシ
エビネランの花壇のそばに咲いています。
14
昨年は見頃で綺麗でしたが、今年はすでに見ごろを過ぎてました。
15
立浪草
16
17
これは?
シラネアオイの葉っぱのようです。4月初旬なら咲いていたのでしょうね。
18
秋が楽しみなダイモンジソウです。
予告で1枚
昨日鯖街道のおにゅう峠へドライブに出かけました。
分水嶺のブナの新緑。(詳しくはまた後日に紹介します)
(Nikon D4S・AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED)
撮影日 2024年5月9日
撮影地 古知谷阿弥陀寺(京都市左京区大原古知平町)
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Nikon D4S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR