白山白川郷ホワイトロードでゆっくりしすぎて、白川郷の村営駐車場に着いたのは既に16時前になってました。
この日は白川郷のどぶろく祭りで、駐車場は満車状態、集落も観光客で溢れてました。
時間的に余裕もなくて集落内をぐるっと一周りしてきました。
1
駐車場から集落へは庄川架かるこの吊橋を渡ります。結構揺れます。
2
対岸の集落側にも駐車場があります。進入路は何処なのかな??
3
4
5
どぶろく祭りで御神燈と垂れ幕が飾られています
6
まず「どぶろく祭り」が行われている白川八幡宮へ行ってみることに。
7
集落内はこのような土産物屋と民宿が多いです。
8
辺りの風景をスナップしながら散策
9
もう少しすれば奥の里山もきれいに色付くのでしょうね。
10
蔦も少しずつ秋色に変わってきています。
11
フジバカマとオオケタデ
12
どぶろく祭りは最高潮
入口の志納所で盃を頂くと(金額は分かりません)どぶろくは飲み放題ですが、下戸の私には用のない話です(笑)
町内の方々が回って接待します。
13
14
15
16
春駒踊り
元来は2月の初午に家々を廻り、豊蚕を願う蚕飼祭りで演じられた白川村の伝統的芸能です。
17
八幡宮を後にして集落を散策。凄い人出です。
18
次回に続きます
昨日は高島市朽木のおにゅう峠の紅葉を見に出かけました。
今年の紅葉は期待はずれでした。
標高800メートルほどの峠の頂上では、ダウンジャケットがなければ車の外には出られない程の寒さでした。
影日 10月15日
撮影地 白川郷 岐阜県大野郡白川村萩町
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
しとしと雨の伊勢平野です。
昨日は、ごちそう様でした。久しぶりの再会に楽しい一時でした。
三上山からの夕景 なかなかオツなものでした。
我ながらよくやるわといった感じです。
太陽は大津に沈みましたので、季節を換えて比叡山に落ちる季節に再トライしてみたいと思います。
さて白川郷のどぶろく祭り 始めて状況がわかる記事に出会った感じです。 こりゃあのんべにはたまらないでしょうね わたしは運転があるからとてもあやかることはないでしょう。どぶろくはかなりキツいお酒と聞きます。
白川郷の茅葺きは美山と違って雪の重さが違うのか重厚感を感じますね
こちらも冷たい雨が降ってます。
こちらこそ、昨日は有難うございました。
久しぶりの再開で楽しい一時でした。
電話した時に三上山と聞いて、「ええー、これから近江富士へ・・・」と思いましたよ。
琵琶湖大橋から近江富士を正面に見て、今頃はあの頂上に居るのだろうなと、家内と話しながら麓へ向かってました。
ちょうど比叡山に太陽が沈むのはどの季節なんですかね?夏場でしょうか。
白川郷のどぶろく祭、初めて見ました。
現役の頃同僚達が、達が毎年1泊でどぶろく祭に通ってました。
飲ん兵衛にはたまらないお祭りですね。
酒の味が分からないtakayanには、羨ましくもないのですが、参加している人達は本当に楽しそうでした。
清酒とは異なり、アルコール度数も強いのでしょうね。
白川郷の合掌造りは3階建なども多いので、美山に比べて頑丈にできているようですね。
でも余りにも観光化している白川郷よりも、どちらかと言えば、里の田舎暮らしが実感できる美山の方が好きです。
本当はまだ訪ねていない五箇山へ行って見たかったのですが、時間が遅くなり今回も行くことが出来ませんでした。
次の機会には、五箇山の合掌造りも見てみたいと思っています。
急速に秋が深まり始めている岐阜県北部の白川郷の10月中旬の様子が画像群からよく分かりました。
豪雪地帯が冬を迎える前に、収穫祭として(たぶん)どぶろく祭りが行われるのでしょうか。
秋の気配の強まる白川郷は風情がありますね。
北側にある五箇山(いくつかに確か分かれています)の方が観光地化してなく、地域も狭かった記憶があります。
でも、豪雪の季節になると、積雪に阻まれた日常生活はかなり厳しい環境の様子でした。
さすがに男性の多いこと^^
お酒好きには、たまらないでしょうね。
これから、雪の白川郷へと向かっていくんですね。
何時もありがとうございます。
日に日に秋が深まり、白川郷周辺でも秋の気配が増しているようでした。
どぶろく祭りは、五穀豊穰・家内安全・里の平和を山の神様に祈願する為に毎年行われ、今年は10月14日(金)から19日(水)までの間、白川村各神社で行われました。
以前空五箇山に行ってみたくて、前回行ってみたのですが、時間が遅く既に駐車場が閉鎖されてました。
白川郷も五箇山も豪雪地帯、一度雪景色の時に訪ねてみたいものです。
どぶろく祭りの事は、話では聞いてましたが、実際に見たのは初めてです。
やはり男が多いですね。外国の方もチラホラ見掛けました。
酒好きにはたまらないでしょうね。
呑めないtakayanには分からないですが(笑)
短い秋はあっと言う間に過ぎて、もうすぐ里は真っ白な世界になるのでしょうね。
城山展望台からの雪の夜景を、じっくり撮ってみたいものです。
寒くて凍えてしまうかもしれないですね。