温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

中国の交通事情

2021-06-19 22:27:36 | 中国情報
今日の中国地方都市玉林市のレポートでちょっと中国の交通事情に触れたけど、当時撮った動画があったので紹介しておきます。
IMG_2214.MOV 基本的対向車線へはみ出るのは当たり前なのが怖い。人も車線の真ん中を歩くのは当たり前。

IMG_2216.MOV 人は、電動バイクやクルマの合間にうまくわたらないといけない、皆が一斉に止まることはない。だから、動力車側は人が渡らないようにクラクションを鳴らして注意をうながすのがマナー。 

IMG 2217

これらは2012年の動画なので、その後どうなっているのかは不明です。まあ、9年も経つとかなり状況は変わっているでしょうね。それを確かめるためにももう一度行って確認してみたい。

中国地方都市玉林市日記2012年6月19日〜今日も書き込みは少ない。その後知ったけど、テイクアウトは確か「ダーパオ」だったかな?〜

2021-06-19 11:37:47 | 中国日記
2012年 6/19 火曜日
今日は夕飯を食おうとホテルのレストランに行ったら、ウエイトレスが何か言っている。わからない。宴会風のレイアウト、椅子もテーブルも少ない。
そのうち、タイチャだかダイチャだか言っているようだ。ジェスチャーでテイクアウトだとわかる。それはいい。部屋でビールを飲みながら食べよう。
というわけで、今晩は、ビールを飲みながら、夕食でした。

〜今日も書き込み短いので、2012年当時の私のブログを紹介。朝日新聞のリンクはもういけなくなっている。そう、思い出したけど、中国の市内は、横断歩道など前から後ろから右から左から車が来ることを想定していないといけないけど、その環境に合わせて皆本当に低速で走っている。そのような価値観も大事かもといまだに思っている。
2012年6月のブログ記事一覧(2ページ目)-温故知新~温新知故?
中国にいると、日本の昔の交通事情を思い出す。スピードを出さないで人と共存できる交通みたいなものを構想出来れば意味が出てきそう。そういうことを言える人や、実行できる人が今日本にいるかな?。