先日、森山大道氏のTV番組を紹介した際~森山大道 東京を撮る~ - 温故知新~温新知故?、ふれた藤原新也の東京漂流ありました。
文庫でなくて、ハードカバーで購入していた。
その中の「ヒト食えば、鐘が鳴るなり法隆寺」の広告写真が掲載されているページを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/01/2308265b95f49cc2d0b3104327aed5f2_s.jpg)
どうです、有名な写真なので、見たことある人は多いけど、始めて見る人にとっては、日本人として衝撃的な写真でしょう。
サントリーがCMに使っていたとは、それまで思い出さなかったけど、それも凄いことですね。
文庫も出ているようです。
この本あらためてみると、写真集というより、言葉がほとんどでしたね。
もう、忘れていた。
改めて読み直してみよう。
この本を見てからかなぁ~、日本人にとっての常識は他の文化の人にとって常識ではないことを強く感じるようになった。
いわずもがなですが、この写真、ひどいという意味ではなくインドの人にとってはすばらしい光景なのです。
Amazon.co.jp: 東京漂流: 藤原 新也: 本
文庫でなくて、ハードカバーで購入していた。
その中の「ヒト食えば、鐘が鳴るなり法隆寺」の広告写真が掲載されているページを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/01/2308265b95f49cc2d0b3104327aed5f2_s.jpg)
どうです、有名な写真なので、見たことある人は多いけど、始めて見る人にとっては、日本人として衝撃的な写真でしょう。
サントリーがCMに使っていたとは、それまで思い出さなかったけど、それも凄いことですね。
文庫も出ているようです。
この本あらためてみると、写真集というより、言葉がほとんどでしたね。
もう、忘れていた。
改めて読み直してみよう。
この本を見てからかなぁ~、日本人にとっての常識は他の文化の人にとって常識ではないことを強く感じるようになった。
いわずもがなですが、この写真、ひどいという意味ではなくインドの人にとってはすばらしい光景なのです。
Amazon.co.jp: 東京漂流: 藤原 新也: 本
カントリーですね。気がつかなかった。
ご指摘ありがとうございました。
どうも変だと思った。だって、こんなCM、いくら最近のコンプアライアンスの厳しい世の中ではない頃と言っても難しいですよね。
当時は、こんなCMもあったのかなぁ~と思っていました。