温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

TV番組作りも節約

2009-04-04 10:53:37 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
TV業界にも不況の風が吹いているようですね。
TVのバラエティなんていうのは、視聴者に夢を与えているのだからこういうときこそ頑張って欲しいし、存在価値があるはずなのに。
でも、クイズ番組やバラエティ番組の中には無駄な大道具でたくさんの色を使ったり、花を飾ったり、電飾をしたりで厚化粧しているのが、見だつのも事実。
色や、花や電飾で夢は与えられないんだよね、内容で夢を与えて欲しい。
asahi.com(朝日新聞社):民放テレビ局、節約の春 4月番組改編 - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能
4月の番組改編では、歴史あるドラマ枠を廃止して長時間の生放送番組を始めたり、大物タレントが司会から降板したりと「経費節約狙い」とみられる動きが目立つ。制作現場では弁当代の節約など、涙ぐましい努力も始まっている。

オバマ夫妻エリザベス女王にipod

2009-04-03 20:01:45 | ニュース
オバマ大統領夫妻はエリザベス女王にプレゼントとしてiPodを送ったそうだ。
確かにiPodはアメリカを代表するプロダクトだ、良いプレゼントじゃない?。
高価だったり、希少価値のあるものでもないし、さすがいいセンスをしている。
しかも、相手にあわせた写真や曲目を入れるというのは、贈り物の手本というべきものだ。
日本での結婚式の引き出物にプレゼントカタログが流行っているけど、本当に欲しいものがない。あんなに分厚いのによくも欲しくもないようなものが並んでいると感心してしまう。
最低は、結婚した二人の名前や写真のはいったオリジナルもの。
迷惑以外の何者でもない。年賀状の家族写真などと同様、幸せのおしうりはまずいですよね。結婚できない人や子供のできない人だっているんだから!。
そういう意味からもiPodに相手にちなんだ曲を入れて贈るのはすばらしい。
大量生産品だし、曲は気に入らなければ消せるのだから!。
asahi.com(朝日新聞社):オバマ夫妻、英女王にiPod贈る 名曲40曲入り - 国際
米紙などによると、iPodには「ウエストサイド・ストーリー」「マイフェアレディー」などブロードウェーミュージカルの名曲40曲や、07年に女王が訪米した際の写真が収録されていた。

4/1のイギリスのニュース 魚が泳ぐと発電?紙の新聞放棄??

2009-04-02 19:30:00 | ニュース
驚きのニュースですね。
でも、4/1なんですよね。
大新聞がこのようなニュースを一般のニュースに潜り込ませながら、報道したようです。
ユーモアもここまで来れば本物です。
文化度の余裕を感じる。
それに引き替え日本はとてもそんな余裕はなさそう。
まだまだ、文化度では大国には及んでいないなぁ~。
いや、朝日新聞でも何かあるかもしれない?
asahi.com(朝日新聞社):魚が泳ぐと発電?紙の新聞放棄?? 4月1日英メディア - 国際

 デーリー・テレグラフ紙は、魚の泳ぎが起こす水の動きをとらえて電力に変えるシステムが開発されたと紹介。
 デーリー・エクスプレス紙は、英国で自動車のボディー用の特殊なフィルムの発明を報じた。速度違反取り締まりカメラに写らなくする効果があるという。
 ガーディアン紙は、メディア環境の変化に対応し、紙の新聞発行を全面的に放棄。

4/1のニュースを見てみたけど…
08年度上場企業倒産、最悪の45件(4/1)特集:世界不況
新日鉄が一時帰休 室蘭・釜石など5カ所で(4/1)
日立、プラズマパネル工場を昭和シェルに売却へ 宮崎(4/1)
伊勢丹の売上高減少幅拡大 三越は閉店セール好調(4/1)
国内新車販売37年ぶり300万台割る 08年度(4/1)
ホンダが北米で9月までに13日間生産休止 6万2千台減産(4/1)特集:世界不況
より薄く、より軽く インサイト、コストダウン努力続く写真付き記事(4/1)
マック、ホットドッグにも「メガ」写真付き記事(4/1)
東証、4営業日ぶり反発 終値242円38銭高(4/1)
中国、アジア共通通貨を本格検討 ドル基軸体制に距離(4/1)中国特集
台湾の官製DRAM企業、エルピーダと技術提携へ(4/1)
失業したら車のローン肩代わり GM・フォードが販促策(4/1)特集:世界不況
シカゴの有力紙、サンタイムズが破綻(4/1)特集:世界不況
都内コンビニに徳島アンテナショップ 高齢者向け名産品写真付き記事(4/1)
景況感、過去最悪のマイナス58 3月の日銀短観写真付き記事(4/1)特集:世界不況
NYダウ、終値86ドル高 3営業日ぶり上昇(4/1)
染めてぼかして、ゆらゆら浴衣地 堺写真付き記事(4/1)
日経平均、1年で35%減に なお続く底割れ懸念(4/1)
楽天、TBS株買い取り請求へ 攻防3年、提携効果出ず(4/1)

私も考えてみました。こんなのどう?
「特別給付金、議員の給与から補填し、一人あたり120万円に!。すでに受領済みの方には差額118万8000円は、1ヶ月以内に振り込まれる」
てなのはいかがでしょう!。

昨日のプロフェッショナルと爆問学問

2009-04-01 23:53:49 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日のプロフェッショナルは、茂木先生だった。
下にキーワードが書かれているが、この中で「あえて、教えない」が私にはインパクトがあった。
確かに会社においても、最近中間管理職やリーダー達は教えすぎる傾向がある。
でも、これはある程度しようがない。
それはマニュアル教育を受けてきた人たちを相手にするには教えない限り、仕事が先に進まない。
それも、我々にとっては親が教える常識みたいなものまでだ。
そんなもの、教えなくても良いじゃないかという指摘は当然なのだけど、常識と思っていたことが、そうではなくプロジェクトなどがスタックすることは日常茶飯事なのだから、教えなくてはいけないのだ。
しかし、これが難しい。それは我々にとって常識というものは空気を吸うようなもの、これを空気を吸いなさいとはなかなか教えられない。
でも、茂木先生の言われるように、教えないようにしないと、考えなくなってしまう。
タスクなどで仕事の問題などを、フォーマットを作って書き込むようにしてしまうと、書き込むことが目的になってしまう。フォーマットを自由に自分で考えろと言うと、常識外の回答が返ってくる。
ま、そういうのが現実の日々ですね。
これは、良いことなのか悪いことなのか?フォーマットや書式を提示するのは効率が良いけど、本当に皆考えなくなる。
いやぁ~、困った。
てなことを、改めて考えました。
プロに学べ!脳活用法スペシャル これが“育て”の極意だ!(2009年3月31日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

あえて、教えない
ひたすら待つ ただし、観察しながら
芽を見つけたら、その時、本気でアクション

爆問学問はノーベル賞受賞の益川先生なので期待したが、最初は少し面白かったけど、その後は期待ほど面白くなかった。