温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

中国地方都市玉林市日記2013年4月13日〜もうすぐトヨタ2000GT完成〜

2022-04-13 18:18:35 | 中国日記

2013年 4/13 土曜日

また、今日も寒い。午前中洗濯とトヨタ2000GT作製。昨日65巻が届いた。それと同時に、届かないといって取り寄せた54巻が今頃届いた。残すは64巻のみ。

〜トヨタ2000GT完成間近のようです。

2013年の明日4月14日に以下のような投稿をしているようです。

2013年4月14日のブログ記事一覧-温故知新~温新知故?

ディアゴスティーニのとよた2000GT、日本にいる方はすでに完成のようですが、私は中国まで送ってもらっているので約1ヶ月遅れです。
あと64巻1巻のみです。65巻のほうが先に来た。
現時点ではボディはこんな感じです。


中国地方都市玉林市日記2013年4月12日〜中国でもWINが言うことを聞かないみたい〜

2022-04-12 20:18:21 | 中国日記

2013年 4/12 金曜日

会社のパソコンが以前からメールが送れなかったり調子が悪かったので、システム入れ替えを依頼してあったのでが今日完成、戻ってきて、15時ころまで、色々以前の状態に復帰させるのにかかった。工商銀行のネットバンクが使えるように、ソフトをインストールしたり、個人メールが見れるようにアウトルックを設定しなおしたり。ドライブDに保存してあった仕事のファイルは残っていたから、退避させていたディスクから戻す必要はなかった。

〜OSは当然WINだったけど、どうしようもないよね。だからといって、マックが良いとは言い切れないけど、WINにはうんざりすることtが多い。〜


中国地方都市玉林市日記2013年4月11日〜もう、忘れていたけど、若い社員で英語のできる人もいた〜

2022-04-11 17:54:42 | 中国日記

2013年 4/11 木曜日

夕食の後、エレベータで、以前ちょっと英語で話した若い奴が後でメールをくれると伝言。そして、夜メールを貰った、去年大学卒業で今年入社とのことだ。色々教えてくださいとのことです。歓迎ですと返信。

〜残念ながら、その後、詳しいやりとりはなかったと記憶している。〜


中国地方都市玉林市日記2013年4月9日〜トップからの報告指示がなくなってきたようだ〜

2022-04-09 10:33:05 | 中国日記

2013年 4/9 火曜日

ビール、ハイネッケン手配

月末までに、○○について報告せよという指示が2月の旧正月以降なくなっ

た。もう目的の要求はすんだ。もう、必要ないということかもしれないな。

〜このあたりから、戦力外通告を受けそうな気配を感じていたんだ

昨日の投稿で、飛行機がこわかった体験を書いたけど、当時のブログに投稿していたので紹介しておきます。数えきれないほど飛行機には乗っているけど、怖いと思った体験は私にはこの1回しかない。ラッキーなのかな?

2013年4月8日のブログ記事一覧-温故知新~温新知故?

朝9時の離陸前、10~20分くらい飛行機が動き出すのが遅れた、うとうとしていたけど、その際、周りは気がついていないようだったけど、止まっているのになんか揺れていて、風が強いのかなと思っていた。そして離陸のための加速、しかしこの際、まっすぐ走れないようで、当て舵をしていた。このまま離陸するのか?止めるのかな?なんて思っていたけど、なんとか離陸、するとまもなくまた、横に流されたのを修正、その後エアポケットに入ったように少し降下。やばいと思った。飛行機には数えられないほど乗っているが、この離着陸時に怖いと思ったことはなかったので、かなり怖かった。


ウイルスミスのビンタ事件その後〜日本御メディアの大多数の意見と違うものが出てきた〜

2022-04-06 18:08:08 | その他

先日以下のような投稿をしたけど、タモリの話題以外にウイルスミスの話題についても触れた。

<a href="https://blog.goo.ne.jp/take16bb">温故知新~温新知故?</a><blockquote>これも、アメリカでは言葉の暴力に寛容だ、日本人は言葉の暴力は許せない文化だなどの、いかにもわかったかのような意見が、メディアに溢れているし、上の記事のコメント欄にも、私はわかっている、わからない人はおかしいみたいな意見がはびこっているけど、そんな当事者でない人が、簡単に正しい正しくないということは言えないと思う。</blockquote>

最近、私の意見に近い記事も現れたので、紹介する。

<a href="https://news.yahoo.co.jp/articles/4b421e6ff18763007a3718314c49692cb811babd">ウィル・スミス“ビンタ事件”で浮き彫りになった「日米での温度差」と「偏った正義感」(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース</a><blockquote>ジェイダは2018年に脱毛症であることを公表していたものの、クリスがこれについて知っていたのか定かではない。また言葉のニュアンスからは、皮肉には違いないが、「デミ・ムーアみたいでカッコイイね」という意味で言ったように感じられる(『G.I.ジェーン』はデミ・ムーア演じる丸刈りの女性兵士が過酷なサバイバル訓練に挑む映画、1997年作)。</blockquote>

上にあるように、からかったのではなく励ましたと言う印象を持つ人もいるのだろう。正しいとか正しくないではなく色々な多様な意見を知ることが大事だろう。

<blockquote>それを聞いて、最初は笑っていたウィルだったが、ジェイダの険しい顔を見て、いてもたってもいられなくなったのか、ステージに上がり、クリスをビンタした……というのが一連の流れである。ここで問題になっているのが、あくまで妻を想っての行動だとしても暴力には違いないということだ。</blockquote>

日本では大多数は上の文脈ですね。

<blockquote>日本メディアの取り上げ方にも問題が
 また、今回の騒動の日本メディアの取り上げ方にも問題がある。一部分だけを切り取り、アカデミー賞の全体の流れを知ってもいなければ、観てもいない、アメリカのコメディ・スタイルの土壌を全く知らない芸能人や文化人のコメントが相次ぎ、それに対して個人が拡散することで、本質的な問題点が見失われてしまっている。

馴染みがないからといって、日本の観点に置き換えるのではなく、アメリカのコメディ文化という土壌を考えたうえで、その立場に立って、考えなければ意味がない。</blockquote>

上で、この記事に筆者はまさに私の言わんとする「日本の観点に置き換えるのではなく、アメリカのコメディ文化という土壌を考えたうえで、その立場に立って、考えなければ意味がない。」と言っている。私はこの意見に大賛成です。


違いを知ることが大事〜お互いに相手を理解なんてそう簡単にできることではない〜

2022-04-04 19:47:43 | その他

タモリがタモリステーションという番組であまり喋らず、沈黙を貫いたと話題になっているらしい。

<a href="https://news.yahoo.co.jp/articles/bc2efc87becc8a34288f037858fffb51fb307959">「沈黙を貫いたのは?」タモリ本人に聞いてみると…ウクライナ特番“ほぼ無言”の真相(文春オンライン) - Yahoo!ニュース</a><blockquote>「こんばんは。『タモリステーション』、タモリです」 3月18日の『タモリステーション』(テレ朝系)の第2弾。タモリは冒頭にこう挨拶すると、番組の最後までほぼ無言。ネット上では「沈黙で平和を願った」「戦争に心を痛めたから」など様々な考察が巻き起こった。</blockquote>

ロシアがウクライナに侵攻したことについて、連日ワイドショーやニュースで取り上げているが、私は戦争という紛争に関して、どちらがどうだという意見はいわないというスタンスを取りたいと思う。だって、紛争の当事者同士しかわからないことだと思う。なにも当事者たちの事情がわからず、正義や倫理に従った意見を言っても、それは被害からも恐怖からも遠くにいる、単なる部外者の勝手な意見でしかない。

どこかのワイドショーのコメンテーターが「痛みを感じないのか?」などという意見を言っていたけど、そんな倫理観をもっていたら、そもそも戦争など起こさないので、違和感を感じた。

以前、異文化との共同開発において大事なのは「お互いの違いを知ること」と書いたと思うけど、「お互いの違いを理解する」のでなく、まず、違っていることを認識するのが大事だと思う。どちらかが、どちらの文化を理解するなんて有得ないと思う。また、こんなに丁寧に説明しているのに、相手はなぜ理解できないかなどおと思うことで、紛争はより複雑になるのが常である。違いを理解して、その違いをどのように可能なことを少しでも埋めるかが大事である。少しずつ、何らかの方策を立てて、違いを少しでも埋めていくようにすることで、少しだけ良くなると思う。それを、時間をかけて積み重ねることが大事だと私は思う。

もうひとつ、異文化の理解が難しい例が、以下のアカデミー賞でのウィル・スミスの事件だ。

<a href="https://news.yahoo.co.jp/articles/bab2cfba22a61829bdc3901d869b494659c35991">ウィル・スミスの「平手打ち」が、日本人が思ってる以上に「かなりマズい」理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース</a><blockquote>例えば、日本ではSNSを中心に、ウィルの言動に一定の理解を示す声が多く上がっている。その理由として「妻のために闘ったウィルは、男らしくかっこいい」「病気の家族をイジられ侮辱されるのは耐えられないから(ビンタも含め)許容できる」というものだ。

 しかし、長年アメリカに住む筆者は騒動を知った時、この一連の行動は「かなりまずい」と思った。</blockquote>

これも、アメリカでは言葉の暴力に寛容だ、日本人は言葉の暴力は許せない文化だなどの、いかにもわかったかのような意見が、メディアに溢れているし、上の記事のコメント欄にも、私はわかっている、わからない人はおかしいみたいな意見がはびこっているけど、そんな当事者でない人が、簡単に正しい正しくないということは言えないと思う。

このような、ある文化や環境で育った人が、その価値観で独善的に、正しい正しくないを一方的に決めつけることこそが、紛争や戦いを生み出すと思う。

何度も言うが、お互い理解するのがゴールでなく、お互い違いをよく知ることがスタートで、少しずつその違いを埋める施策を打っていくことが大事だと思う。

日本て、結構紛争解決に対して危うい国だと思う。