おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

風光明媚な世界遺産『中城城跡(なかぐすくじょうあと)』

2016-12-08 05:35:17 | 旅行
『中城城跡』は、北中城村から中城村にわたる標高167メートルの高台に、東北から南西にほぼ一直線につらなる6つの城郭からなる城で、琉球王国時代に築城家として知られる『護佐丸』が、勝連半島で勢力を伸ばしていた『阿麻和利』に対する備えとして、読谷の座喜味城から移されて築いた城だといわれています。



6つの城郭をまずは『三の郭』から歩いてみました。遠くには護佐丸祭り会場が見えますねぇ。また、沖縄本島をまたいで太平洋、東シナ海が一望できる絶景ポイントでもあります。



『中城城』は、自然の地形を巧みに利用した美しい曲線の城壁に囲まれ、一の郭と二の郭は「布積」、三の郭と西北側の郭は「あいかた積」と呼ばれる手法で築かれており、その築城技術は高く評価されている様です。



『三の郭』から『六連郭』が始まります。



続いて『三の郭』の上にある『二の郭』です。とても広々した敷地です。



中央には『一の郭』に繋がる門があります。



『二の郭』からはさらに素晴らしい景色が眺めれます。



そして最後に最高峰にある『一の郭』です。もう遮るものがなく、360度の眺望が素晴らしい!



『一の郭』の後方にある『南の郭』はよく復元されて美しい城郭になっています。



『中城城』は沖縄本島の東海岸側にありますが、西海岸側の北谷町まで見渡せます。海に囲まれた沖縄でどこからも敵の侵入を見れる城だったのですねぇ。



『中城城跡』の近くの高台には巨大な廃墟となった『中城高原ホテル跡』があります。



沖縄海洋博の開催が決定した1970年代前半に建設が開始され、同博覧会開催の1975年(昭和50年)7月20日開業を予定していましたが、博覧会の開催直前に建設をしていた企業が倒産し、また、沖縄本土復帰に伴い、アクセス道路が文化財保護区域に指定されたことから、建設途中のまま工事が中断し30年以上放置されたままになり、廃墟と化してます。現在では霊感スポットになっています。



更に近くに千葉県の成田山の末寺『沖縄成田山福泉寺』があります。元旦には太平洋から昇ってくる初日の出を見るために多くの参拝者が訪れる様です。



世界遺産『中城城跡』は沖縄本島の絶景スポットであり、こんなところである祭りがあるのは観光的にも文化的にも絶対に見逃せないです。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

Road to 中城城跡 from 那覇 by Bus

2016-12-06 05:22:11 | 旅行
産業まつりの後は、世界遺産『中城城跡』で『中城護佐丸お祭り』があるので那覇からバスで向かいました。ナイチャーにとってはディープなアプローチです。

現在那覇バスターミナルは再開発中の為、各地方都市へは臨時の『那覇バスターミナル』からの出発となります。



那覇バスターミナルは2018年の秋にこの様な立派な複合施設になる様です。



中城城跡のある北中城村へは、那覇BTから東陽バス30系泡瀬東線の『久場』まで向かいました。那覇市内はチァンプルーな景色と渋滞でしたが、郊外にでると素晴らし美ら景色を眺めながら那覇から約1時間で到着です。



バス停『久場』から歩いて中城城跡へは登りの坂が続きますが、素晴らしい景色を眺めながらとても楽しめました。



『中城城跡』に近づくと城主の名将『護佐丸』のお墓があります。『護佐丸(ごさまる)』は、15世紀の琉球王国(中山)の按司で第一尚氏王統建国の功臣で尚氏6代の王に仕えながら晩年に謀反を疑われて自害し、忠節を全うしたと伝えられています。



長い石段を上がると立派な大きな亀甲墓地があります。ここが名将『護佐丸』のお墓です。



護佐丸のお墓を過ぎてさらに進むとようやく世界遺産『中城城跡』へ到着です。



『中城城跡』は那覇の郊外で素晴らしいところなのですが、ナイチャーや外国人が那覇から来るのには少し大変なところなので、もう少しアクセスの案内があるとありがたいと思いました。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

『沖縄の産業まつり2016』食べ歩き

2016-12-04 07:56:47 | グルメ
『沖縄の産業まつり』の楽しみの一つに食べ歩きがあります。沖縄県内より食べ物屋さんが集まり、会場でいろいろな名産品を頂けます。面白く興味がわくブースを覗いてみました。



地元のテレビクルーも取材にきてました。



おじぃはランチに『もとぶ牧場(名護)』の『もとぶ牛(和牛)』を頂きました。



もとぶ牛の『サイコロステーキ』が1500円、和肉の味がよく出ててめちゃ美味い!



続いて全長50cmのビッグスケールの『しかま(びっくり)サンド』(4人分)が1000円で売られていました。道の駅いとまんにある『木彫館』さんが1200円で販売しており、とんかつやポークたまごでできたビッグサンドです。



そして沖縄で戦前に走っていた軽便鉄道のイラストが型どられている大判焼きの『ケイビン焼』がありました。



こちらのパンの詰放題もすごい!12ヶ400円と大人気でした。



沖縄らしい『カメカメ攻撃』のダイナミックな屋台も健在です。どれも美味しそう!



もちろん『おじぃ自慢のオリオンビール』もあります。



こちらは『おばぁ』の揚げたての『マーミヤかまぼこ』、八重山の魚のすり身の味が濃く揚げたては美味しい。!



こちらはイカのばら売り?です。イカの旨味の香りがして美味しそう。



更にサーターアンダギーに沖縄特産の汁物『やぎ汁』、『中味汁』は見て美味しそうです。



究極は『蜂蜜の巣』を食べさてくれて蜂蜜メーカーさんが必死にアピールしていました。蜂の巣を試食させてくれる機会は他にはないでしょう。



天候に恵まれて気温が高くいちばん混んでいたブースは『アセローラフローズン』でした。食べたかったのですが、残念ながら行列の多さに諦めました。



うーん、盛りだくさんな内容がある『沖縄の産業まつり』、1日ぐらいでは回りきれませんでした。2日間ぐらいかけてじっくり見る価値がある沖縄最大の物産展で驚きました。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

『沖縄の産業まつり2016』やちむん市巡り

2016-12-02 05:36:21 | 旅行
泡盛の古酒造りととても関係ある酒甕を売っている『やちむん市』も覗いてみました。



第6会場(やちむん通り)では職人のシーサー造りの実演を行っていました。とても細かい手作業です。



古酒用酒甕の出品は少ないですが、とてもお買得な値段で売られていました。



五升甕が8000円は安すぎ!



三升甕も7000円と安すぎ!



でも残念ながらおじぃがほしかった上薬を使わない古酒熟成用の荒焼(素焼き)の甕はありませんでした。やはり古酒用甕は、専門メーカーで探すのがベストですね。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村