おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

沖縄の熱い夏『全島エイサーまつり2019本祭』カチャーシー@沖縄市

2019-12-20 06:31:06 | 旅行
すべての団体がエイサー演舞を終えると、演者も観客も競技場中央の演舞スペースになだれ込み、一体になっての大カチャーシータイム!となります。



各青年会が旗を持ち寄り中央で振り上げ合い、大勢が手を挙げて宙をかき混ぜ今日の喜びを分かち合う様は見ものです。



ラッシュ状態の中で「唐船ドーイ」でカチャーシーです。



こんだけたくさんの人でのカチャーシーは物凄い勢いがあり、迫力あります。



ちなみにカチャーシーとは 「かちゃーす」という方言からきたかき混ぜるという意味です。カチャーシーには決まった形はなく、とりあえずしっちゃかめっちゃかに踊ればカチャーシーになります!



毎年恒例となったフィナーレのカチャーシーで会場一体になり、沖縄の熱い夏を堪能できました。



『全島エイサー祭り』の中日と最終日にはエイサー演舞が終了後に観客も一体となれる「歓喜の舞」と呼ばれる『カチャーシー』があります。そして興奮冷めやらぬまま、レーザーショーが始まり、フィナーレを飾る花火に続き、心を奪われます。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

沖縄の熱い夏『全島エイサーまつり2019本祭』演舞④@沖縄市

2019-12-18 06:04:09 | 旅行
いよいよ『全島エイサーまつり2019』の大詰めです。

15.糸満市大里青年会

大里青年会は糸満市にあり、歴史的に有名な南山城跡がありその隣には年中湧き出る嘉手志川があります。伝統行事として綱引きもやっています。



青年会は、18歳から24歳までの男女で構成され、OB、高校生の協力を得ながら活動しています。また地域のイベントやボランティアなどに積極的に取り組んでいます。



特徴としては、腰を落とした踊り、パーランク―の返し、隊列の変化などが特徴です。



またチョンダラーをザンメーと呼ぶのも大里独自のものであります。酒甕をもって演舞するのはこのチームだけです。



大里エイサーは、同じ糸満市の喜屋武青年会より指導を受け、研究を重ね独自の型を作り今年で31年目になります。



そして大トリの出番です。

16.沖縄市園田青年会

全島エイサーコンクールにおいて、21年間で7回という最多優勝を記録を誇ります。「園田エイサー」は、旧越来村西里の「ヤキマージエイサー」が戦後園田に移り今に引き継がれています。「ヤキマージエイサー」時代は、男子だけのエイサーであったが、1959年(昭和34年)に名称を園田エイサーに変えると同時に、女子の手踊りも加わるようになりました。



まずは入場



そして直線の隊列から円形隊列へ変化します。



円形隊列から再び直線の隊列へ変化します。



「園田エイサー」の特徴としては、テンポの速い曲に切れ目のない曲と曲のつながり大太鼓・締太鼓の力強い動きとバチさばきです。それと同時に男は勇ましく、女は優雅で綺麗な手踊りの方も注目です。



退場もなかなか素直に出て行かず、会場を出たり戻ったり見せてくれます。



アップテンポの曲を切れ目なく踊る演舞は圧巻の一言でした。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

沖縄の熱い夏『全島エイサーまつり2019本祭』演舞➂@沖縄市

2019-12-16 06:05:05 | 旅行
『全島エイサーまつり2019本祭』の大御所の登場です。



13.うるま市平敷屋青年会

平敷屋エイサーの特徴は一集落に東西2つのエイサーがあり、16歳以上25歳以下の青年だけで構成していることです。



衣装は白黒を基調とし、素足で踊るパーランクを中心い地謡、ジーヌー、ナカワチ(踊り手)で構成されています。



素朴な踊りの中にも内から湧き出る迫力、こしのおとし具合、足の運び方などが隊列の美しさと見事に調和し伝統の重みを感じる魅力的なエイサーです。



14.沖縄市山里青年会

山里エイサーは男性だけの青年会で約70名で構成されていて、踊りの派手さはないが、力強いバチさばき、空手の型を取り入れた手踊りなど、他とは違う独特な動きを持つ青年会です。



踊り手を男性のみで構成し、随所に空手の型を取り入れるなど、力強くダイナミックな動きが特徴の男エイサーで観客を魅了します。戦前「旧越来村仲原エイサー」として活動していたころの型を受け継ぎ、60年以上の歴史を誇ります。



1975年の第20回全島エイサーコンクールで優勝、全島エイサーまつりでは第54、56、59、61回 そして昨年の第63回で大トリを務めた実力者チームです。又、昨年は70周年を迎えた伝統ある昔ながら継承されているチームです。




ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

沖縄の熱い夏『全島エイサーまつり2019本祭』演舞②@沖縄市

2019-12-13 05:39:56 | 旅行
『全島エイサーまつり2019』の続きです。

5.うるま市江州青年会

昔ながらの伝統を大切にしつつ、また新たに曲目を増やし、スローテンポから、アップテンポへの変化が特徴です。



6.読谷村楚辺青年会

昔ながらの空手の型を取り入れた踊りでモーイ(掛け声)を中心としたエイサーです。全体的にゆっくりなテンポで元気よく出すヘーシ(囃子詞)も見どころです。



7.うるま市赤野区青年会

勇壮な曲に合わせる演技隊形や隊列の美しさ、




そして、緩急折混ぜた独特で変化に富んだパーランクの打ち方が特徴。




また、入場から退場まで途切れることなく曲を奏でる三線の伴奏。



演技中に繰り広げられる踊りてと太鼓打ちのヘーシ(囃子詞)のやり取りも特徴の1つです。



8.実行委員会の挨拶



エイサーキャラクターの「たーくん」と「さなじぃ」



「エイ坊」と「サーちゃん」もいます。



次も本場エイサーの実力チームがドンドンでてきます。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

沖縄の熱い夏『全島エイサーまつり2019本祭』演舞①@沖縄市

2019-12-11 07:37:09 | 旅行
『全島エイサーまつり2019本祭』は午後3時から9時までの全14チームの演舞が始まりました。

トップバッターは、1.ふながやぐわぁ、

沖縄市海邦町の東小学校地域を中心に活動している子ども達中心の団体です。念願の全島エイサーへの出演する事が出来きて、元気いっぱい、身体全体で踊ります。



2.沖縄市国際交流協会

当団体の国際エイサー隊は、様々な国からきた5才~60代の幅広い世代で活動しています。エイサーは沖縄市山里で30年前まで踊られていた型で、空手の動きや型がベースになっています。



3.沖縄市池原青年会

鉦(カネ)を打ち鳴らしながら踊る「ケンケナー」は、沖縄市では当青年会でしか踊られていません。戦時中に使用された砲弾を利用して作られた鉦は、演舞を先導する大事な役目を担います。戦前より踊られている型を変えることなく、永きに渡って継承しています。全体的に、スローテンポでシンプルな演舞が特徴です。



4.東京都中野区新風エイサー

東京都中野区を拠点としてエイサー演舞の活動を行っているエイサー団体です。 大学生が中心で立ち上げ、現在は18~30歳くらいまでの幅広い年齢のメンバーで活躍しています。沖縄本来のエイサーのスタイルを守る充実した演舞を目指しています。

  

地元の東京のチームなので詳しく見ていきましょう。

隊列の入場は、直線の隊形から



続いてステージを囲む円形に展開。



今度は円形隊形から四角の隊形へ展開。



四角の隊列で動きある変化です。



沖縄チームの負けないしっかりとした演舞です。



最後は円形隊形で「唐船ドーイ」。



都会のチームらしいスマートな統制のとれたとても綺麗な隊形・隊列の変化を見せてくれました。とても見ごたえがあり沖縄に負けない演舞でした。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村