食+曼=饅頭の饅
魚+曼=鰻(うなぎ)
金+曼=鏝(こて)
鏝っていうのは、左官さんが、壁塗りをするときに使うあれ。
写真は、鏝で描いたアート「鏝絵」です。
↑は、夷大黒・鯉の三番叟
職人名:長野鐡蔵
明治28年
↑
竹に虎
職人名:高吉
明治
龍
職人名:長野鐡蔵
明治17年
ここは、宇佐市安心院。
鏝絵を見たのは、初めて。
そこで、「鏝絵」について、プチお勉強。
興味があったら、おついきあいください。
あじむ鏝絵保存会のホームページより
安心院に来たら「上を向いて歩こう」
見上げれば「夢」がある、「幸福」が来る。
遠く、いにしえの先達が大切に守り、受け継いできた「安心院(あじむ)」なんと素晴らしい地名でしょう。
安心の里「あじむ」心豊かな町「あじむ」
鏝絵、それは左官職人の巧みの技、幸福を願う庶民の素朴な想いや願いがこめられている。
江戸時代後期から明治にかけて土蔵や民家の戸袋や壁に五穀豊穣、招福辟邪を願う巧の技、今も、安心院には職人の心意気が息づいている。
全国一を誇る密集度、新旧の鏝絵100点、古い鏝絵の保存活動の上に、新人鏝絵作家による作品が加えられている。
今、期待をこめて鏝絵のまちづくりが進められている。
と、いうことです。
全国で、約3000ヶ所。
その内、大分県だけで約1000ヶ所。
安心院だけで、約100ヶ所。
他の県の鏝絵が精巧で緻密な仕事をしているのに対して、ユーモラスな雰囲気を持った大らかさにウエートをおいているそうです。
絵心がある人は、書いてみたいというか塗ってみたいと思われたのではないでしょうか?
いや~県内に、こういう街並みがあることも知らずにいたとは・・・。
出かけてみるものですね~。
まだまだ、大分県、奥は深そうです。
今日の私の小さな幸せ
25年後の磯野家が実写でCMに。
チョコレートのCM。
カツオ君が浅野忠信。
ワマメちゃんが宮沢りえ。
タラちゃんが瑛太。
イクラちゃんが小栗旬。
たまも出てます。
明日からオンエア!
花沢さん、出してほしいな~。
今日は、本当にこれぞ「秋晴れ」という天気。
空気がサラサラしてる感じでした。
パラリンピックでも、メダルが続々!!
みんな頑張ってます。