1月以来、久しぶりの日本海釣行です。
和歌山の日高川や有田川では、既に鮎釣りが解禁になっている。
早く鮎釣りに行きたいのは、やまやまなれどやっとシーズン分の針仕掛けが揃ったばかり(苦笑)
これから鼻カン回りの仕掛けを作らなくては(汗)
6月1日(土)の美山川の解禁日まで我慢するか(爆)
こんな状態のなか、仲間と乗っ込みチヌを狙って高浜の地磯に出かけて来ました。
半夜釣行なので、ゆっくり目の午後2時過ぎ現地到着。
トイレや水洗い場がある、いつもの無料駐車場はガラ空きです。
(愛車と公衆便所)
天気は快晴、ガンガン照りで暑いです。
波穏やかなれど場所により大きなウネリが残っています。
早速、重い荷物を背負い、手には竿ケースを持って磯場に・・・
(今回の釣り座)
昼食と夕食を兼ねて缶ビールでチヌが釣れることを願って乾杯!
午後3時過ぎ頃から竿を出す。
早速、餌取りのブグの猛襲です。
何処に投入しても、どこの棚に入れても、餌をオキアミから生サナギに換えても・・・ブグ、フグです(涙)
(餌取りのフグ・・・食べられたらなぁ)
やっと夕方前にグレが・・・
ひょっとするとグレの群れが来たのかも、と期待するも、この1匹のみで終わります(苦笑)
(25cmのグレ)
その後も、釣れるのはフグばかりで、スレでも掛かります。
フグの溜りなのか?ハリスは切られるはで、悲しい時間が経過していきます。
(スレ掛かりのフグと仲間)
午後7時頃から電気ウキに替えます。
暗くなって電気ウキがゆらゆら揺れて、おかしな動き。
竿を持ち上げると手応えが・・・やっと釣れた~!
暗いなか、タモに収まったのは待望の銀ピカのチヌです。
お腹パンパンの乗っ込みチヌです。
仲間も同じ位のチヌをゲット。
これから釣れるかも、と期待し午後8時過ぎまで粘りますが、釣れる気配なしで終了。
今回はウネリが残り、そのため海藻が多く海面に漂い釣り辛いでした。
チヌ(オス)の白子は完熟前だったので、高浜周辺ではこれからが乗っ込みとなるかも。
釣果
チヌ1匹(33cm) グレ1匹(25cm) アジ1匹(17cm)
おまけ
少し磯場の恵みを貰って帰りました。
ワカメ
水洗いして、熱湯で処理します。
(磯場のワカメ)
(熱湯で処理したワカメ)
海ソーメン?
磯釣りを始めた昔から、潮通しの良い岩場に自生しているのをワカメと一緒にたくさん持ち帰っていました。
(太モズクみたいな・・・)
海ソーメンと呼んでいますが、正式名は分かりません。
誰か知っている人、食べ方も・・・教えて!
(熱湯で処理した海ソーメン)
食べ方?
水洗いして小さなエビやゴミを取り除き、熱湯処理。
3杯酢と土生姜を擦ったのを乗せて頂いています。
モズクみたいな歯ごたえはありませんが、つるりとした喉ごしで美々な食感です(爆)
そのまま水洗いして、生で食べるとモズクみたいかも。
熱処理したあと、ワカメと同様に小分けしてラップに包んで冷凍保存しています。
前々回(1月)、前回(2月)と同様に、仲間と前夜の素泊まりで串本大島須江の磯釣りに出かけて来ました。
釣果もまったく同じくグレ2匹です。
外道はガシラ1匹(前々回は50cmのイラ、前回は30cm弱のアオブダイ)で「2度あることは3度あるでした」(爆)
今回は、13年間乗った愛車を少し新しい車に換えたので(同じくパジェロイオ)試運転を兼ねて出発。
JR串本駅近くの、いつものスーパーに午後6時過ぎ到着。
そして割引セールのにぎり寿司売り場に・・・しかし・・・少し遅かったのか売り切れています(涙)
駅前の中華専門店で夕食を済ませ、午後7時頃いつもの民宿兼渡船屋に。
侍ジャパン楽勝の野球中継テレビを観戦しながら小宴会(笑)
翌日の午前6時に港に行くと、全員で15名の釣り人さんです。
風が強く吹いています。
(大島須江の港と乗合船)
しかし外海に出るも波は穏やかです。
前日は外海に出られず、せっかく来られた日曜日の釣り人さん達は、湾内の磯だったので、釣果もイマイチだったとのこと。
今回はA級の沖磯(シンキチ)です。
ラッキーです・・・(腕が伴えばですが)
(磯から見た太平洋から昇る朝日)
天気は晴れですが、相変わらず風が強く吹き、ウネリも少しあります。
第一投目からグレが・・・手の平サイズでリリース(苦笑)
釣れる予感!
しかし、午前11時頃までグレは「これっきり♪これっきり♪これっきりで~す」
見廻り船が来て「どうや!」・・・「木っ端と外道だけですわ」
「磯変わりするか!」・・・「このまま粘りますわ」
「頑張って釣ってや~!」
昼過ぎには風も収まり干潮になったので、朝はウネリと潮が被っていた先端に場所移動。
(朝イチはウネリが被り無理でしたが )
釣れるのは外道(サンちゃん、ベラ、キタマクラ等)のオンパレード。
(潮か引いた最先端の釣り座)
びっくり仰天の60cm近くの不気味なハリセンボンや箱フグも釣れます。
このハリセンボンは、重くて竿が折れそうでした(汗)
(磯靴と比較すると・・・ジャンボなハリセンボン)
相変わらず餌取りが多いです。
時々海中にウキが強烈に入りますが、やはり40cm前後のサンちゃん(サンノジ)
グレと同様に強烈に引くので面白いですが(苦笑)
(困った、困ったのサンちゃん)
根に持って行かれたりする重量感と手応えある、正体不明の魚に道糸を切られたり、ハリスを切られたり(涙)
犯人(犯魚)は多分、40cmオーバーのサンちゃんでしょう。
玉ウキ2個パー(涙)
ても、食べて美味しいガシラもお出まし。
30cmオーバーの巨体で「地球が釣れた!」と思うような重い掛かりでした(笑)
(小さく見えますが・・・大きいガシラ)
午後2時過ぎ頃から潮が満ちてきて、足元までウネリが被りだします。
危険が第一と朝イチの場所に戻り、仲間の近くで竿を出す。
(足場の高い場所で竿を出す仲間)
仲間もグレは釣れず、餌取りに悩まされながら、外道のベラやサンちゃんです。
こんな外道なら何匹釣れても歓迎しますが・・・(笑)
(23cmのカワハギ)
午後4時の迎えの船が気になりだした頃、ウキが海中に・・・入る!
(待ちに待った33cmのグレ)
またサンちゃんと諦めながら引きに耐えながら、竿を持ち上げると姿が見えたのは待望のグレ。
仲間も同じくグレがヒット。
(仲間が釣った直後の綺麗なグレ)
地合いか?暫くしてまたもやグレが・・・そして仲間もまたまたグレをヒット。
もう少し時間があれば・・・残念、無念の迎えの船が・・・。
今シーズンのグレ釣りは、年末近くまで暫くお預け。
いつも付き合ってくれる仲間も同じく2匹(30cmと35cm)
港に帰って皆さんの釣果を見ると、良く釣れた人は10匹ぐらい、ボーの釣り人さんも居られました。
仲間と共に両目が開いたので良しとします。
(帰路42号線すさみ付近から見る夕陽)
今月の17日から美山川のアマゴが解禁になります。
アマゴが終われば、日本海のチヌ釣り。
それが終われば、いよいよ鮎釣りで~す。
釣果
グレ2匹(30cm、35cm)
ガシラ1匹(32cm)
前回の釣行と同じ仲間と前回と同じく素泊まりで、そして同じ串本大島須江の磯釣りに出かけて来ました。
本来なら前日も含めて2日間の釣行でしたが、やはり前回と同じく当日低気圧の通過で渡船は出ることが出来ませんでした。
ので、やはり同じパターンでJR串本駅近くのスーパーに立ち寄り、割引格安の寿司や翌日の食べ物を購入し、予約しておいた民宿兼渡船屋に夕方過ぎ到着。
今回は、素泊まりの釣り客で満室御礼(4部屋9名)です。
ここ数日天気が目まぐるしく変わるので、皆さん天気の良い日を選んで 集中したのかも。
無理のない釣行のためか?、平日暇なのか?全員が高齢者ばかりです(笑)
小宴会の後、午後9時頃に早い目の就寝タイム。
翌日徒歩2分の港に出向くと、車、車、人、人で超満員。
平日なのに泊り客を含め約30人の釣り人です。
全員同じ渡船に乗り込みます。
すし詰め状態です(苦笑)
最後のほうに足場の良い沖磯(前島)に、仲間と乗せてもらいます。
目の前はドン深(7ヒロぐらい)と水道になっており、少し根が出ています。
(釣り座です)
天気は晴れて、風も無く穏やかです(昼前までは・・・)
釣り始めて直ぐに仲間が30cm強のグレをヒット。
(釣れたグレと仲間)
暫くしてこちらにも同じサイズのグレが掛かりました。
撒き餌には、小さなイワシ?サバ?が大群で湧いてきます。
(少し離れた仲間の釣り座)
潮は、沖方向から水道を流れます。
なんとか餌取りをかわしながら同じサイズのグレをゲット。
(2匹目のグレと暑いので着替中の仲間)
このまま釣り続けば2人でツ抜けは楽勝と思いきや・・・続きません(涙)
見廻り船が「どうや!釣れたか!」と声掛けを・・・「2匹ですわ!」と応答すると「ぼちぼちやなぁ!がんばってや!」・・・と、まったく前回と同じセリフ(笑)
(餌取りのスズメ鯛に似たのような???)
午後からは、太平洋から風が強く吹き出して、少しウネリが出て来ます。
磯は足場が良く、また高いので波を被る心配はありませんが、道糸が風でフケるは、付け餌は落ち着かないは、釣り辛いです(涙)
(たくさんの磯場があります)
なんとか磯際を重点的に狙います。
釣れるのは、グレと紛らわしいサンちゃん(サンノジ)ばかりで、グレの姿は見られません(苦笑)
(引きはグレ並みに強いですが・・・)
しかし、強烈な当たりや引きが数回ありました。
しかし、やはり・・・腕が悪いので、スッポ抜けや、せっかく掛かったグレ?に道糸やハリスを根に擦られプッツン(汗)
こんな、スリル満点のトラブルがあるので、グレ釣りが「止められない・止まらない」のかもね(爆)
そんなトラブル続きのなか、やっと無事に取り込めたのか・・・正体見たり・・・37cmの青ブー(アオブダイ・・・正式名はイガミ)でした。
(カラフルな色の魚です)
磯際に生息しており、専門に狙う釣り人がたくさんおられます。
いつもの様に下手なりに釣りを楽しめたので、良しとします(苦笑)
港に帰って皆さんの釣果を見ると、2組がツ抜けされていました。
船頭曰く「今日は天気が良かったが、潮の流れが悪かった」・・・とのこと。
ボーの釣り人も居られました。
前回と同じく外道1匹とグレが釣れたので少しは満足な気分で帰宅の途に。
釣果
グレ2匹(30cm強)
イガミ1匹(37cm)
今年の初めに釣行した日本海の磯は、例年以上に寒波の影響で海水温(10℃~11℃)が下がり、そのためか魚の活性が低く釣れなくなってきました。
なんとかボーを解消すべく南国の暖かい南紀方面に仲間と21日から1泊を2日間の釣行の行程で行くことの計画を立てたのですが・・・
(串本大橋・・・渡れば大島)
しかし当日は低気圧の通過に伴い、波高とウネリと風で船は出ません。
日帰りの釣行は遠距離で疲労の事を考えると若いころと違い無理なので、今回初めて試しに前夜、渡船屋兼民宿での素泊まり(2000円)することに。
昼過ぎ我が家を出発し、大阪の仲間宅に立ち寄り民宿に入る前にJR串本駅近くのスーパーで夜食を買い出し。
お寿司や刺身は、夕方の割引セールで安いです(笑)
京都から片道300kmの遠距離で、午後6時過ぎに大島の須江の港に到着。
民宿は目の前に。
2人での小宴会の後、午後9時に就寝。
午前6時前に起きて、港に行くと釣り客の車が数台停まっています。
明るくなった午前6時30分過ぎ、10名が乗船し出港です。
少し沖合に出た通夜島の磯(ヤマザキ)に渡してもらいます。
(釣りの撮影?している船)
足場が良く、また広々としています。
混雑する時なら10名ぐらい上がれる場所です。
(仲間とウネリが被るセシマの沖磯)
前はドン深になっており、足元に根があります。
撒き餌を投入すると餌取りが湧いてきます。
(正面に見える串本大橋)
暫くは餌取りとの我慢比べです。
(撒き餌に群れるカモメ)
少し離れて釣っている仲間はベラやウマズラハゲを時々釣り上げていますが、こちらは爆殺で付け餌が持ちません(涙)
(餌取りのベラ)
朝の見廻り船が来て「釣れるか!」と・・・・「あきまへん!」と返事すると「頑張ってや!」
昼前位から潮の流れが良くなり、何かが釣れる予感。
いきなり玉ウキが海中に・・・しかしブッツン・・・痛恨の道糸切れ(涙)
前回の釣行の時に、道糸に傷がついて弱っていたかも。
朝、晴れていた天気は曇り空に、そして時々風が吹いて小雨がポツリ、ポツリ。
好天の予報が外れましたが、最後まで大きな崩れがなく助かりました。
仕掛けを直してからは連続2匹のグレをゲット。
(やっと釣れた31cmのグレ)
昼の見廻りり船が様子を見に来て「どうや!」・・・「2匹ですわ!」・・・「まぁまぁやなぁ!」・・・「気を付けて釣ってや!」
見廻り船が引き上げた直後、玉ウキが海中に・・・持ち上げると今まで体験したことが無いような?あるような?重たい強烈な手応え。
暫くやり取りの後、仲間に助けてもらいタモに入ったのは・・・50cm強の怪魚?
調べると正式名はイラ(ベラ科)です。
(びっくり仰天50cmのイラ)
グレが釣れていない仲間と場所交替。
しかし、その後仲間の釣っていた場所は大きなウネリが正面から来るので、元の場所で2人仲良く並んで竿を出します。
ウキがグレと同じように海中に入って釣れますが、30cm~40cmhクラスのサンちゃん(サンノジ)のオンパレード(苦笑)
引きはグレと同様に強くて面白いですが、食べても美味しくない魚です 。
(40cmのさんちゃん・・・サンノジ)
以前に持ち帰って、煮付けと刺身で試食しましたが臭味があって不味いでした。
仲間はその後、グレを釣りましたが・・・タモに入れる寸前ハリ外れ(涙)
迎えの船が来るまで頑張りますが、グレの姿は見えずサンちゃんばかりが・・・
諦めていた時、強烈に玉ウキが海中に・・・竿先が海面近くまで・・・身体が前のめりに(少しオーバー)・・・竿を持ち上げた瞬間・・・道糸が根に擦れて「ブッツン」
今回2個目の玉ウキがパー(涙)
イラを釣り上げた時に、根に擦れて道糸が弱っていたのでしょう。
その時に、しっかりと点検すれば「後悔先に立たず」・・・同じような繰り返しばかりしています(汗)
結局迎えが来る午後4時前までは、グレが釣れませんでした。
釣る人は10匹前後の釣果。
皆さんに聞くと、お邪魔虫のサンちゃんは同じように良く掛かったそうです。
そして船頭や地元の奥さんにイラの食べ方を聞くも・・・あまり良い返事はなかった。
余談
イラを調理して食べました(苦笑)
煮付けとフライと少し刺身で。
淡白で水っぽくて味はありません。
刺身は少し弾力と歯応えがあり、まぁまぁでした。
サンちゃんの時もそうでしてが、何でも試してみなくては(爆)
釣果
グレ2匹(31cm~32cm)
イラ1匹(50cm)
サンちゃん多数匹(30cm~40cm)
ここ数日前から天気がそこそこ安定したので、仲間と「高浜にチヌ釣りに行こう!」と、初釣りに誘い勇んで昨日(8日)出かけましたが・・・
午後12時30分頃現地到着。
波も風も穏やかですが・・・しかし大きなウネリが残っており、いつもの磯に上がれません(涙)
そんなら風裏に当たる音海の磯に行くも・・・やはり大きなウネリが被り無理です。
しからば波、ウネリの完全に裏の裏側になる舞鶴田井の地磯に移動。
東舞鶴からは峠を越えて田井、野原方面に。
道路沿いには雪が残っています。
(日本海に抜ける峠道)
相当の時間が無駄になりましたが、午後1時30分頃やっと到着です。
まったく、ウネリの影響はありません。
しかし、昼間だというのにどんよりと薄暗く、時々霰(あられ)や小雨が降ってきます。
2人一緒に磯の先端近くで竿を出します。
(毛島をバックに竿を出す仲間)
撒き餌を投入するも餌取りの魚が湧いてきません(涙)
仲間には時々餌取りのベラが釣れています。
(仲間が釣った餌取りのベラ)
この地磯は例年なら2月の中頃までチヌが釣れていますが・・・(苦笑)
舞鶴田井漁港の午後5時の時報を知らせるチャイムが鳴るまで頑張ります。
(今回の釣り座)
しかし、付け餌をなんか知らない魚(多分木っ端のベラ)にかじられるだけで、最後の最後まで何にも釣れませんし、何にも魚の姿は見られませんでした(涙)
(夕暮れ時の田井漁港)
初釣りとしてはボーからの出発です。
これ以上の下は無いし、上があるのみです(汗)
今後、希望が持てますね(爆)
結局の薬局、仲間も餌取りのベラのみで終了。
海水温が例年よりも低いため、魚の活性が悪くなってきたと思います。
それとも恐れをなして深場に逃げ込んだかも・・・そんなことはありません(苦笑)
これからは暖かい南紀、紀東、中紀方面に出かけ、大きなグレか余呉湖の小さなワカサギを釣ってストレスを発散しなくては(苦笑)
寒い毎日、家の中でブラブラ、ダラダラの楽チンな生活をして暮らしているよりも、たまには外に出かける気力、体力、そして元気がまだある 自分を感謝してやりたい・・・と思う。
皆さん、こんな釣行のスタートですが、今年もよろしくです。
釣果・・・ボー
久し振りの釣りです。
前回の単独釣行は危険を伴い懲りたので、仲間を誘って行くつもりも日本海が荒れたり、2人の都合がつかなかったりで、行きたい釣りが伸び伸びになっていました。
今回、以前に一緒した亀岡市在住の「かかり釣り」の常連さんと行くことに。
かかりと釣り餌の予約は、何時もの通りおまかせです(苦笑)
午前6時前に現地到着。
風が吹くも天空には星が輝いています。
高浜原発が稼働し温排水が出ていた時には、かかりの釣りは超満員で予約もなかなか取れなかったのですが、原発が停止状態の今日では、土日でも比較的空いています。
(現在の高浜原発)
今回は3番のかかりに2人で乗ることに。
波やウネリが来ると大きく揺れます。
(かかりの釣り人さん)
朝からはあまり釣れないとのことですので、昼からの期待を込めて撒き餌を途切れないようにして釣りを開始。
撒き餌を投入すると海面すれすれに豆アジとスズメ鯛がわんさか湧いてきます。
その下には型の良い(20cm前後)アジが見えます。
(餌取りのスズメ鯛と一緒した常連さん)
オモリを1号にして付け餌を早く、グレの棚に入れるようにします。
しかし、その付近はベラの棲家?で、付け餌が持ちません(涙)
(餌取りのベラ)
やっと昼過ぎに待望のグレをゲット。
(28cmのグレ)
以降、木っ端グレや餌取りのベラや豆アジは良く釣れますが、最後まで良型グレの姿は見られませんでした。
強烈な引きのスズキが掛かりましたが、痛恨のハリス切れ(涙)
そんな中、常連さんは良型のグレを餌取りに悩まされながら2匹(41cmと36cm)を釣られました。
(41cmのグレ・・・渡船屋の画像を拝借)
午後4時過ぎまで、かかりに揺られながら頑張り、20cm前後のお土産用のアジ はなんとか確保できました。
我が家に帰ってからも、立っていても寝床に入ってからも身体が、ゆらゆらと揺れる感覚が止まりませんでした(苦笑)
釣果
グレ1匹(28cm) アジ10匹(20cm前後)
やっと日本海は、天気も波もウネリも落ち着いたので、少し危険を伴うかもと思いつつ単独での釣行です。
最初は高浜の予定でしたが、あまりにもベタ凪なので急きょ音海の磯に。
(若狭富士のお出迎え)
午後1時過ぎ現地到着。
前半はグレ狙い、夕方近くからはチヌ狙いの二刀流です(爆)
何時もの通り海岸までロープ沿いに降ります。
そこから足場の悪い海岸沿いを歩いて突き当り近くまで・・・かなり遠くて疲れます(苦笑)
(三角岩の釣り座・・・向う側は足元が平坦)
風も無くベタベタの凪で、時折少しウネリがある程度。
撒き餌を投入すると餌取りのスズメ鯛が海面に、少し下には小さいベラが黒く固まって湧いてきます。
(餌取りのベラやフグやすずめ鯛)
手前に餌取りを寄せておき、付け餌はその向こう側に投入します。
一投目から20cm前後の木っ端グレが掛かります。
遠投しても餌取りが・・・
なんとか、餌取りをかわしてあちこちに投入。
( 良く釣れた平均サイズのグレ)
そのうち強い引きが・・・約30cm前後のグレです。
(綺麗な良型のグレ)
手前の磯にアオリイカ狙いの地元の釣り人が来られ「やっと海が落ち着いたので・・・」とエギでなく活きアジの餌で狙われています。
(地元の釣り人さん)
夕暮れに一杯のアオリイカを釣られていました。
(この場所もグレが良く釣れます)
餌取りに混じり木っ端グレが良く釣れました。
根に潜られハリス切れが2回ありましたが、退屈せずに釣れ続きます。
24cm以下はリリースします。
夕方近くになり、粒サナギでチヌを狙いましたがボーです。
欲張ったらいけませんねぇ(爆)
暗くなってから、足場の悪い来た道を帰らなくてはなりません(苦笑)
地元の釣り人さんに挨拶して、一足早く引き揚げ。
崖に近い急斜面のところをロープを持って登るのですが、足場に濡れた枯葉が積もっており、スパイク底の靴が滑りまくります。
そして両手でロープを掴まなくては登れません。
距離は10m近くあります。
最初は竿ケースを担ぎ上れましたが、2回目に登る際のリュックが重くて、腕が疲れ、握力も無くなり・・・なかなか道まで上がることがてきません(涙)
ひょっとすると「此処で朝まで・・・」「110番か119番で救助の要請か」と不安一杯になった頃、アオリイカ釣りの地元の人が「もう少し先に、もっと楽に上がるところが・・・」と、天からお助けの声掛け。
地元の釣り人が居られて、今回は助かりました(汗)
足場の悪い、登り降りの苦労する磯での単独釣行は、「無理は禁物と心に誓いました」・・・が(爆)
釣果
グレ30cm前後4匹と25cm前後8匹
落ち鮎釣りも終わり(11月7日)日本海の磯釣りの準備もできたので・・・それ以降毎日悪天候です(苦笑)
雨続きであったり、晴れでも波が高くウネリも残っています。
地磯なので無理出来ません。
そんな時、松滋郎さんから「和歌山に行くけどとうですか?」との連絡。
天気の都合で場所は未定です。
「一緒しますわ!」と南紀串本の出雲崎の磯に行くことに。
午前5時前現地到着。
船着き場の駐車場には、平日なのか?誰も居られません。
貸切り状態なのか?
しかし出船前にはぼちぼち釣り人が来られます。
でも10名以下と少ないです。
今回は「沖のカンゴメ」の沖磯に乗ることに。
朝一は寒いでしたが、陽が昇るに従って流石?南国暖かくなってきます。
(太平洋から朝日が・・・)
時々風が横から吹いてきますが波も穏やかでウネリもありません。
撒き餌を投入するとワンサカ小魚が湧いてきます。
本命のグレは、なかなか釣れません。
付け餌がグレの棚に届けば、木っ端ながら釣れます。
それもリリースサイズが多いです(苦笑)
付け餌は、場所により秒殺で無くなります(涙)
松滋郎さんも、同じように餌取りに悩まされ往生されています。
そんな中、大きく竿が曲がっています。
(グレ釣り師匠の松滋郎さん)
やっと釣り上げられたのは、ヤイトカツオでした。
朝からは穏やかな風でしたが、暖かくなってきた時ぐらいから、真横からの強風が吹いてきます。
撒き餌も付け餌も思うように投入出来ません。
釣れるのは、25cm以下の木っ端グレばかり(苦笑)
(釣り上げた時は綺麗な色をしています)
久し振りに、足場の安定しない一日磯に立っての釣りでしたので疲れました~(苦笑)
今回は潮回りが悪くて(船頭の談)イマイチでした。
(餌取り名人のベラ)
しかし木っ端グレながら数が釣れ、楽しい釣行でした。
これからが、本格的な「寒グレ」の季節になってきます。
その頃になれば、大型グレの期待も持てます。
しかし・・・でも・・・日帰り釣行は南紀は遠くて、慣れないので堪えました(苦笑)
鮎シーズン前、最後の海釣りに仲間を誘って出かけて来ました。
少し遅くまで竿を出したり、トラブルに見舞われた時には単独釣行は心細いです。
前回の釣行から約一週間の経過です。
なんとかチヌを狙いますが、またまた結果はボーでした(涙)
午後3時過ぎに現地到着。
時間はたっぷりあります。
波、風は穏やかで、晴れたり曇ったりの空です。
大きなウネリは時々あります。
(磯の裏側から見える和田浜の海水浴場)
夕方の地合いと、暗くなってからのチャンスを待ちましたが、釣り始めから、釣り終わるまでフグ、フグの襲来です。
2人とも、直ぐにツ抜け達成(フグの・・・)です(苦笑)
(餌取りのフグと仲間)
海の条件は良いのですが・・・狙いのチヌは居りません。
もう時期的に遅いのかも?
(こんな餌取りも・・・ベラ)
食べて美味しい、ガシラはなんとか釣れました。
(20cmのガシラと仲間)
そして、磯の周りに群生している天然ワカメをお土産に少し頂戴です。
(ガシラと天然のワカメ)
グレといい、チヌといい、なかなか釣るのは難しいです。
午後8時過ぎまで頑張りましたが、腕前が悪いので仕方無い・・・と納得。
ワカメは熱湯に通して、小分けして保存します。
根ワカメは細かく刻むと納豆みたいに、粘々(ねばねば)になります。
三杯酢に土生姜を擦って混ぜて食べます。
しかし食べすぎると消化不良をおこし、お腹の具合が・・・(笑)
(左のワカメが綺麗な緑色に変~身)
いよいよ明日(6月2日)は、午後1時頃から地元美山川の試し釣りです。
渇水状態が続いていますが、はたしてどういう結果になるのやら。
しっかり、見学してきます。
そして皆さんにお知らせします。
釣果
ガシラ(20cm前後)4匹
とっくにチヌの乗っ込みは終わっていますが、潮風を浴びて、竿が出せたら・・・と久し振りに城山公園下の磯釣りに出かけて来ました。
高浜までの道中、棚野川沿いを走行しますので、稚鮎の生育状態を見るため?五味田橋から川を覗いてきました。
渇水状態です。
ここ暫く雨が降らず、また田んぼに水をひくためか?殆んどの石に泥が被っています。
(五味田橋下の上流部を見る)
稚鮎の泳いでいる姿は数匹確認できましたが?
まだ解禁まで日がありますので、適当に雨が降って欲しいと願わずにはいられません(苦笑)
夕方の地合い狙いで、遅い目の午後3時過ぎ現地到着。
(高浜の城山公園)
磯場にたどり着く前に急な斜面をロープ伝いに降ります。
天気は、晴れたり曇ったりで、波は穏やかです。
(いつもの釣り座)
釣り始めますが、餌取りのフグの襲来です(涙)
(餌取り名人のフグ)
粒サナギも直ぐに無くなります。
これの繰り返しが続きます。
午後6時頃、ウキが→海中に→竿を持ち上げるとずっしりとした重みと抵抗感。
しかし、海中に潜らず走りまくります。
ゲットしたのは約50cmのボラでした。
(引きを楽しんだボラ)
しばらくすると、またまたボラが(涙)
(食べられたら・・・)
暗くなる前からは、フグに混じりチビガシラが良く釣れます。
(夕陽を浴びて跳ねるフグ)
全てリリースサイズです。
(沈む夕陽が綺麗です)
午後8時過ぎまで頑張りましたが、お目当てのチヌはボーでした(苦笑)
暗くなって、やっと良型のガシラとアジがヒット。
単独行動なので、ここらが引き上げ時かと。
無理は禁物で~す(笑)
釣果
ガシラ・アジ各一匹