数日前から日本海は冬型の気圧配置となり、外海の磯は波高とウネリが残り、なかなか釣行できません。
仲間と調整して内浦湾内にある高浜の音海のカカリ釣りなら最近グレが釣れているとの情報をもとに、久しぶりの海釣りに出かけて来ました。
出船はまだ薄暗い午前6時15分。
道中の気温はマイナス温度の箇所もあり、西風が吹いて寒いです。
カカリは仲間と2人のみ。
ゆっくりと仕掛けと撒き餌の準備です。
(カカリの前にある高浜原発)
波は殆んど無いですが、ウネリが残っており、カカリは少し揺れます(涙)
撒き餌を投入すると、豆アジがわんさかと寄ってきます。
とても、とても付け餌のオキアミが持ちません。
秒殺、爆殺で喰われます。
(餌取りの豆アジの大群)
ウキの着水音や竿の動きを見て、どこに投げても餌取りが寄ってきます。
海水面は、豆アジと雀鯛のナブラ状態です。
サビキ釣りならクーラー満タンは間違いなしに釣れます(苦笑)
(海面に湧く豆アジとスズメ鯛)
(たくさん釣れた豆アジ・・・23cmクラスも)
昼前から少し買ってきた、粒サナギに付け餌を変更し深棚のチヌを狙います。
豆アジやスズメ鯛の餌取りは避けられますが、今度はフグとベラが待ち受けています(涙)
(餌取りのベラと仲間)
そんな苦戦のなか、ウキが海中に入ります。
ずっしりとした重量感が手に持つ竿に伝わり、暴れる42cmのチヌをゲット。
(やっと釣れたチヌ)
同じく仲間も37cmのチヌが掛かります。
(仲間が釣った37cmのチヌ)
もう少し粘りたかったのですが、粒サナギが少しの購入でしたので、直ぐに無くなり残念無念。
昼の見廻り船で様子を伺いに来た船頭が「午後の3時頃に餌取りが消える・・・」「その頃からグレが釣れる・・・」とのこと。
しかし、しかし午後4時30分近く、迎えの船が来るまで粘りましたが・・・餌取りは最後の最後まで消えずギブアップ(苦笑)
餌取りさん、最後までお付き合い有難うさんでした(爆嘘)
本心は・・・(涙)・・・(涙)
(餌取りのフグと仲間)
まだ海水温は19℃あります。
餌取りの豆アジやスズメ鯛が、夕方近くになると姿が消える日もあります。
釣行した日は、餌取りにとって元気一杯機嫌が良かったのかもしれません(爆)
カカリの上から海中を見ると、餌取りの下に手の平級のグレが数匹居ます。
その場所までオモリを替えたり、仕掛けを替えたりしますが、付け餌は餌取りの襲撃にあって届きませんでした。
やっと、なんとか一匹ゲット出来たのが幸運でした。
(綺麗な23cmのグレ)
青物やススキ等の大物が回ってくれば餌取りが逃げるのですが(涙)
まぁチヌが釣れたから、良しとします(苦笑)
(仲間と釣った2匹のチヌ)
もう少し海水温が下がれば、再度挑戦の予定です。
釣果
チヌ1匹(42cm) グレ1匹(23cm) 豆アジ多数