6月13日(日)の解禁日に向け、4月23日から祝、日曜日を除き5月10日まで毎日、数箇所にわたり漁協組合員による稚鮎の放流が行われています。
放流の当日は、水槽付きトラックで朝早くから、滋賀県の彦根まで稚鮎の仕入れ(?)に片道3時間を要し出かけられ、正午前に帰ってこられます。
1回の搬送は稚鮎約500kgです。
ご苦労さんですね。
本流、支流(棚野川、知見谷川)の42箇所にわたり、隈なく放流されます。
昨年より100kg少ない5400kgですが全て湖産です。
あまり多く放流しても稚鮎の生育を考慮すると、適当な量ではないかと思います。
毎年思うに、棚野川の放流は多すぎます。
・・・とある場所(スイバ)を除くと、最盛期でも掛かるのはビリ鮎ばかりです。
狭い場所にたくさん放流するので、餌となる石コケが少なく共倒れ現象か?過密状態となり生育が悪く、大きくならないと考えられます。
稚鮎の放流をもっと少なくても良いと思いますが、地元のボス?的組合員が他の場所よりも少しでも多く、確保するためでしょう。・・・困った、困った、コマドリ姉妹です(苦笑)
23日の初日(高松橋下、松原堰堤、定高前、大丸堰堤上)
(高松橋下)
(松原堰堤・・・無くなっています)
27日の上流部 (江和の月廻し、祇園田歌橋、田歌大廻り、出合橋、芦生入り口)
流れに負けず、稚鮎の皆さん(?)元気良く上流に向け泳いで行きました。
楽しい解禁日を迎えるため、天気の不順にも負けず、そして冷水病にかからず、大きく成長して欲しいと願っています。
後日、フォトアルバムにまとめて放流場所を紹介します。
少々心配しておりましたが、
美山は大した事なかったんですね。
現在も、さほど増えておりませんので、一安心です。
なんとか、無事育って欲しいもんですね(笑)
好きな場所ですがもう少し川の規模なんかも考慮して広く細かく放流して欲しいもんです
川の砂採りした上流に期待します
新しいポイント!
ふふふっ(^^♪
美山も暴風と小雨でしたよ。
傘がパーになりました(涙)
今回は、かなり大きな稚鮎です。
次回から放流される稚鮎は型が小さくなります。
>ぱたさん・
松原の堰堤が・・・無くなりましたよ~。
良い感じになっているので、穴場として推薦します(笑)
放流した稚鮎は、1尾1尾しっかりとしたきれいな魚体で元気そのものでした。
冷水病最盛期の稚鮎とは随分違うと感じています。
今後しばらくは天候も安定しそうですので、順調に育ってくれると思います。(*^_^*)
大変な天候でしたね(涙)
5月1日に早速、日高川の調査員による友釣りが行われます。
5日の予備が当たっているので行く予定をしていますが、釣れるのでしょうか?
グレ釣りの師匠が1日に釣行するので、結果次第で・・・と思っています。
昨年は解禁日直前だったので、良かったです。
放流された稚鮎の無事な生育を祈っています。