年度の替わり目は、「◎X会」の集まりが目白押しである。
ブログに最近掲載しただけでも、「淀競馬場の花見」「同窓会」「足羽川の花見」・・・町内の元ソフトボール同好会の花見等があります。
顔がシネマスコープ(広い)なので、お誘いが絶えません(笑)
そんな中、昨夜、毎年行われる元職場の「同期生会」があり、同期の桜が集まりました。
景気の良い年には100名前後の新入社員の採用がありましたが、就職難の50年前は、大卒、高卒合わせて20数名でした。
途中退社や亡くなられたり、定年退職して無事今日に至たった同期生は男10名です。
大多数の同期生が管理職になりましたが、魚釣りが高じて定年までヒラ社員で通した変わり者もいました(汗)
最年長は75才で、ここ数年は常連の7名(残りの3名は身体の具合が悪いので参加せず)が集まっています。
お互いの健康状態の話から始まり、在職した時の話に移り酒が盛り上がります。
「黄門さんは、野球と釣りばかりが目立っていたなぁ~」・・・の話題に華が咲きます。
魚釣りは父親に教わった幼少の頃から好きだったのですが、社会人野球を辞めた35才くらいの時に、大先輩から鮎釣りを教わり、下手の横好きですが、その奥深さと、面白さにのめり込みました(苦笑)
釣りバカ日誌の『浜ちゃん』顔負けの現役だった頃の黄門さんの活躍を少し聞く~・・・以下反省(;_;)/~~~
机に向かって座っている時は、釣り雑誌の投稿記事を書いていたり・・・(汗)
自宅が狭いため、海釣り、川釣りの道具は会社の倉庫で乾燥と手入れをしていたり・・・(汗)
仕掛けは休憩時間に作っていたり・・・(本当かいな~)(汗)
大きな鮎が釣れたので、仲間に自慢したくて複写機で生の鮎をコピーし、それを支社からファックス送信しましたが、宛先の番号を押し間違い、本部の総務部に送ってしまい大目玉を喰らったり・・・(汗)
新任の教育担当するも、仕事半分、釣りの話半分で釣りサークル部への勧誘をしたり・・・(汗)
釣りサークル部の幹事として、大所帯のサークル部員のお世話役を精一杯したり・・・(苦笑)
他にもたくさんの逸話がありますが、正体がばれるので省略します(笑)
働く時は、まっこと一生懸命働いたので、決して給料ドロボーではありません。
仕事を首にならなかったのは、黄門さんに人徳があったからでしょう(汗)
そんな釣り好きのDNAは、昨年美山川で友釣りデビューした孫が受け継いだので安心で~す(笑)
話が大きく逸れてしまい恐縮です(苦笑)
次回の同期生会も、今回参加した全員が無事に集まることを願っています。
定年後は浜チャン顔まけの鮎つりに頑張っていますのでいいとするか
黄門さんに負けない釣果目標です。
しかしその後が浜ちゃんとスーさん以上の差に成ったのは当然何でショウね。
さすがに体力があるわけですね~
釣り歴も凄いですが昔の鮎の友釣りの話なんか聞きたいですね^^;
近所の方にも聞きましたが置き竿にも鮎が掛かる時代だった~って聞いてましたからぁ(笑)
現役時代は猛烈社員でしたか。
ご苦労さんでした。
黄門さんは、何もせん社員でした(汗)
長続きする趣味がなければ、定年後の人生に楽しみがありません。
魚釣りは良いですね。
>プー爺さん・
九州からのコメント有難うございます。
たまたま、オトリを泳がせている場所に追う鮎が居るからでしょう。
27日、江和周辺に稚鮎が放流されます。
見学に行きますので、後日結果をお知らせします。
楽しみに待っていてね。
友釣りを始めた頃は、野鮎が5mくらい遠いところから、飛び掛ってきましたね。
タモは京タモで、太い道糸を両指で丁寧に手繰って、取り込んでいました。
今のような、引き抜きの技は考えられませんでした(笑)
ブクブクはありませんので、丸缶を車のボンネットに乗せて走行すると空気が入り、酸欠にならず運んでいました。
その他、今と違った鮎釣りの仕掛けや道具があります。
釣り歴史の古い、プー爺さんが詳しいと思います。
次回会った時でも、「友釣り今昔」の、よもやま話をしましょう。
今週は家内と此方にいるのですが27日家内に用事があるため今日奈良に帰ります
連休後半頃此方に来る予定しています
黄門さんの政治力により江和区に多く放流お願いします 変なお願いですね。
了解しました。
バケツ一杯分でも、余分に放流できるようゴマを擦ってみます(笑)
どうも、雨模様ですね。