以前から泊りで何処か遠征することに決まっていたのですが、九頭竜川は増水、日置川はイマイチ釣れない・・・と、検討した結果、皆さん年券を持っている日高川に、前回(8月26日~28日)に引き続き行くことに。
オトリ購入と情報収集のため、K口民宿に午前8時前に到着。
ここの民宿に泊る予定でしたが、月曜日は定休日です。
平日ですが、釣り人のお客さんが多いです。
台風の影響か天気は安定しません(苦笑)
当日は雨が降ったり、止んだり、晴れたり、曇ったりで、夕方近くには濁りはないですが、水位が約5cm上がりました。
最初に福井地区の「芝」に入ります。
前回より減水している下流の瀬で直ぐにヒットしますが、目掛かり(涙)
バレ、バレの連続で、やっと午前10時ごろ20cm前後の背掛かりです。
2匹~3匹が掛かると、暫く沈黙(苦笑)
それの繰り返しで昼までに型にバラツキがありますが13匹。
「リサイクルセンター裏」に移動。
昼食と小宴会の後は、いつもの昼寝タイム(笑)
川相が変わっています。
下流部の瀬で4匹。
きっと、竿抜けしていたんでしょう?正面の荒瀬で仲間が良型(20cm~21cm)を連続ヒット。
チャラ瀬(小田の瀬)の仲間はビリ鮎ばかりでした。
次に民宿に近い、宮代地区の「仲橋」に移動。
橋の上下でビリ鮎4匹。
夕食に鮎を焼いてもらいましたが、メスの一部には早くも抱卵したのがいました。
一雨毎に、水温の低下とともに、ぼちぼち下るのかなぁ~。
釣果 21匹(14cm~21cm)
2日目
天気は良く、やっと秋の気配が感じられ爽やかです。
(民宿前の日高川)
↓
朝10時前にまたまた「芝」に入る(苦笑)
時々、風が強く吹き、竿があおられます。
仲間の誰かが、昼間での間に「ツ抜け」出来たら、引き続き釣ることに。
下流部の更に下流の深場の岩盤で大物狙いです。
今回1番の大物(22cm弱)
良型も釣れましたが、小型も混じりの5匹で「ツ抜け」できず(涙)
仲間達も「ツ抜け」できませんでしたので、早仕舞いして帰ることに。
今回も前回と同じく「芝に始まり、芝に終わる」でした(苦笑)
釣果 5匹(16cm~21cm強)
本日の釣果(オトリ込み)3人分・・・貧果で~す(涙)
↓
私爺さんと朽木で楽しんできましたが思ったより釣れなかったので釣るのに苦労してきました。
色々な思いで 感触を残し 今シーズンを 朽木にて竿納とします。 来シーズンまで なーがーく なーがーく 待たなければ成らないが 又宜しくお願いします。
遠征は釣果もさることながら、仲間達と、のんびりと鮎釣りを楽しんでいます(苦笑)
納竿ですか。
落ち鮎のコロガシ(素ガケ)もあり、11月初めまで竿は出せますよ。
挑戦されては如何ですか。
今年の南紀、どこも冴えませんね。
来シーズンは、秋の集会の場所を考え直さないといけないかもしれませんね。
しかし、そうなるとどこが良いのやら。
今回もそれなりに楽しまれたようですね。
熊野も、たぶん同じような調子かな。
せめて、夜に焼いてもらう鮎くらいは釣りたいと思います(笑)
世界広しと言えど、ここだけじゃないですか(爆笑)
折角そんなトコまで行ってんのに
なんも寝んでもエエのに・・・
なんて思ってしまいますが
そんな余裕のない事ではいけないのかも
と、ちょっと反省したり(笑)
>おにやんまさん
エエとこあるじゃないですか、まなさんトコが(笑)
熊野も同様に冴えませんか。
温泉と奇麗な水と山々の景色を楽しみにしています。
せめて夜の塩焼き用の鮎は、頑張って釣りたいです(苦笑)
>かわうおさん・
余裕がありすぎて、諦めモードのふて寝です(笑)
昨日はちゅうちゃんにメールして西遊記に書き込んで寝ました。朝が弱いもので釣りに行った日は9時頃には寝ますもので・・・・
昨夜から市内は結構降った様で、賀茂川は50cm程の増水と赤濁りです。熊野川方面は降ったんでしょうかね。
今回の雨が吉と出る事を祈って居ります。
南紀の川は、大雨による連続の増水後、まったくダメですね(苦笑)
熊野川集会は、皆さん日頃の行いが良いので、吉と出るでしょう(汗)
のんびりと楽しんできます。
まなさんの都合もあると思いますが。
黒部川なんか非常に興味あります。
民宿で、食後にでも皆で相談しましょうか。
釣果が良ければ尚宜しいでしょうけどね(^o^)
9/16.熊野川、北山川共濁りはなく週末は良いかもです。
降水前の北山川(木津呂、湯の口辺りはアカ腐り状態でした)