黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

美山川情報

2011-06-18 | 美山川情報(アユ)

美山川情報

6月18日(土)・・・天気 曇り午後2時頃一時薄晴れ

水位 やや減水 濁りなし

場所 黒田大橋及び上江和周辺

釣果 10匹(11cm~16cm)・・・午後2時過ぎオトリが交換出来たので終了

本日は久し振りに釣り人が多く賑わいました。

朝イチは、寒くて寒くて、水が冷たくて冷たくて、追いが悪くて、掛かりが悪くて往生しました(苦笑)

場所ムラと型にバラツキがあります。

明日の日曜日は、釣りを休みします。

ですので、ブログの更新出来ません。

古希を過ぎた老体なので、解禁前の前夜祭からの1週間ぶっ続けの釣りは、少し疲れました(苦笑)

月曜日から、また詳しい情報をお知らせします。


美山川情報

2011-06-17 | 美山川情報(アユ)

美山川情報

6月17日(金)・・・天気 曇り後晴れ水位 平水 濁りなし

場所 上江和周辺

釣果 26匹(12cm~16cm)

ガラガラのガラ空きでした。

夜に雨が降ったり止んだりしましたが、水位に全く影響なし。

鮎は沢山いますが、型がイマイチです。

三分の一はリリース、三分の一は何とかオトリに、残りの三分の一が鮎らしきサイズ(苦笑)

石アカが腐り気味です。

石の綺麗な場所で粘れば、群れ鮎が通りますので「釣れまっせ!釣らせまっせ!」・・・試してね(笑)

得意の「待ち伏せ釣法」です。

但し、粘りと根気が必要です・・・短気は向きません(爆)

明日の土曜日は、上桂川が未だ解禁前なので混雑するかも。


美山川情報

2011-06-16 | 美山川情報(アユ)

美山川情報

6月16日(木)・・・天気 曇り午後2時過ぎから小雨が降るも水位に影響なし。

水位 平水 濁りなし

場所 上江和周辺

釣果 24匹(12cm~17cm) リリースサイズも混じります(苦笑)

夕方近く駆け上がりの岩盤で良く掛かりました・・・食べて美味しいビリ鮎の天ぷらサイズが(苦笑)

仲間が釣ってくる同じ大きさの鮎を見ると棚野川の方が良く肥えています。

餌となる石アカが豊富なのでしょうか。

今の降雨なら、明日は大丈夫です。

本日の本流は、がら空き状態でした。

他の釣果 20匹(12cm~18cm)

場所 唐戸渓谷

場所ムラと型にバラツキがあります。


美山川情報

2011-06-15 | 美山川情報(アユ)

美山川情報

6月15日(水)・・・ 天気 曇り時々薄晴れ

水位 平水 濁りなし

場所 秘密の花園パート2(佐々里川)及び上江和周辺

釣果 18匹(12cm~17cm)

深場や岩盤よりも瀬で掛かりました。

気温が上がらず、相変わらず水温は低いです。

これでは鮎の成育に影響するでしょう。

またまた明日から3日連続天気が悪い予報(涙)・・・(涙)

おまけ

秘密の花園パート2で約3時間頑張ってビリ2匹と良型のウグイ2匹でした(涙)

元々放流して居ないので仕方ないけど。

お詫び

コメント欄は、午後10時頃に開けて投稿者に返信して、即お休みモードに入ります(汗)(-_-;)

それ以降のコメントの返信は、翌日送りとなりますので悪しからず(苦笑)


美山川情報

2011-06-14 | 美山川情報(アユ)

美山川情報

6月14日(火)・・・天気 曇りのち晴れ

棚野川 水位 10cm高 濁りなし

本流 水位 やや高い 濁りなし


朝10時出発の重役出勤で、午前は棚野川の五味田橋で釣る。

銀座状態で、型はビリが多いでしたが、鮎は本流より濃いです。

午後から食事代を稼ぐため(爆)、秘密の花園に入る。

釣果 17匹

棚野川 8匹(12cm~15cm

秘密の花園 9匹(17cm~19cm)

夜から雨が降り心配されましたが、たいした事なく済みました。

場所ムラ及び型のバラツキがあります。

照り込みがないため水温が上がらず、石アカの付きが悪いです。

皆さん悪戦苦闘されています。

今日は天気が良かったので、釣り人は多いでした。


美山川情報

2011-06-13 | 美山川情報(アユ)

美山川情報

6月13日(月)・・・天気  曇り午後から時々はれ

水位 約やや高  濁りなし 場所 上江和下流部

釣果 19匹(13cm~16cm)

昨夜の美山は、布団を被っていても寒かったです。

朝イチの釣りは、冷蔵庫の中に入ったように寒かったですが、昼からは気温が上がり、暖かくなりました。

午後からが、まあまあ追いましたが、釣り荒れか?ビリ鮎が多いでした。

下流部はガラ空き状態です。

中流からは、釣り人がおられます。

他の場所の釣果。


スタンド前・・・5匹 良型(17cm) 獅子壁・・・15匹 ビリばかり

突ノ橋・・・11匹 良型(16cm)


美山川情報

2011-06-12 | 美山川情報(アユ)

美山川情報

6月12日(日)・・・天気 曇り後午後4時頃から雨

水位 約5cm高 濁りなし 場所 上江和周辺

釣果 28匹(13cm~17cm)

本日は美山川の解禁日でした。

場所ムラがあります。

午前は群れ鮎が、たくさん見えましたが、午後からは消えました。

水は冷たく気温は低く寒くて、寒くて往生しました。

そのため追いは悪く、バレが多発(苦笑)

照り込み待ちです。


美山川情報

2011-06-11 | 美山川情報(アユ)

美山川情報

解禁前日の美山川の水況を携帯からお知らせします。

天気 曇り時々晴れ 水位 約10cm高 濁りなし・・・午後6時現在

昨夜の雨が心配されましたが、美山では余り降りませんでした。

明日は天気も回復し楽しめるかも。

明日からの美山川情報は、午後8時頃までに現地から正確な情報をお知らせします。

今年、初めてブログの書き込みなので、上手くアップ出来たか少し心配しています(汗)


試し釣り

2011-06-09 | 美山川情報(アユ)

6月4日に予定されていた、美山川の試し釣りが台風2号による増水の影響で延期になり、やっと本日(9日)行われました。

5月30日は漁協下で4m以上増水して、心配一杯の美山川でした。

天気は曇り時々晴れ、水位はやや高いですが濁りはありません。

昨年から鮎の友釣りを始めた市内在住のあゆちゃんに美山川の試し釣りのお誘いをしたところ、快く引き受けてくれて道の駅で落ち合う。

午後1時に漁協の組合員4名が、2名づつ2組に分かれて上流部と下流部(支流の棚野川を含む)それぞれ30分間の今シーズンの美山川を占う試し釣りが行われました。

上流部に同行し見学をしてきました。
上流部の場所は、安野橋・野田橋・南大橋・黒田大橋の4か所です。


安野橋


Resize0581


なかなか掛かりません
ヘチの岩盤には放流直後の大きさ(多分エサ不足で生育していない)の群れ鮎がたくさん見えます。

石アカが飛んでいるのでしょう。
悪戦苦闘の試し釣りのスタートです。

橋の上から見ているギャラリーも心配顔です。
「今年の美山川はあかんなぁ~」との声も飛ぶ。

釣果
7匹(16cm~17cm)・・・2人の総数です。


野田橋


Resize0585


橋下流の淵の駆け上がりで頑張るも、イマイチの釣果です(涙)
本当に
「こんなので良いのやろか~」と心配、一杯、腹一杯です。

「大丸の堰堤は、ボーに近い」と連絡が入る。
益々心配になる(苦笑)

釣果
6匹(16.5cm~17cm)


南大橋

        (あゆちゃんです)


Resize0591

橋上の瀬では入れ掛かりです。
型も良く揃っており漁協の関係者もギャラリーもヤレヤレ。

皆さんやっと、ほっとする(爆)
石アカが付いている場所では、一発!で掛かる(笑)

釣果
22匹(16cm~18cm)

Resize0594


黒田大橋


Resize0596


ここは昨年に比べると、川相が大きく変化しています。
川底には砂利がたくさん見えます。

石アカの付いている瀬の大石や流れのある場所では、良く掛かりました。

釣果
19匹(16cm~17cm)


Resize0608


まとめ

場所ムラがあります。
・石アカが、まだまだ付いていないところがたくさんあります。

・天気がこのまま続けば、解禁日までに少しは石アカが付くと思います。
・しかし、しかし土日の天気は、雨模様ですね(涙)

・下見無しで、竿を出しても釣れないかも。
・釣れる場所は、暫く限定されそうです。


・岩盤では釣れないでしょう。
・たくさんの群れ鮎は見えますので、これから楽しめるでしょう。

・ヤマ勘ですので・・・当たるも八卦、当たらぬも八卦と思ってくださいね(笑)


おまけ

午後4時過ぎに終了直前、横に座っているあゆちゃんがソワソワ。
トイレと思いきや
・・・「私も釣りたい~♪・・・」

先の3か所は足元が悪く、川に立ち込まなくては竿を出せないが、ここは河原が広くかなり良い。

       でも・・・(こんなスタイルで?)
              ↓

Resize0606


ここであゆちゃんが飛び入りさせて貰うことに。
摩訶不思議、竿を出すや、否や
「リーチ、即一発!」

良型が掛かる。
一同オドロキ、桃の木、山椒の木です(爆)

         (掛かった~瞬間です)

Resize0600


釣りに対しての何か?天性の物を持っているのでしょう・・・と思う。
組合長、ひ○ちゃん、
?がお世話になり有難うございました(汗)(^_^;)


他の場所の釣果

大丸堰堤

3匹(15cm~17cm)

松ケ丘橋下流
13匹(15cm~17cm)

棚野川(元市川オトリ店前)
27匹(16cm~18cm)



海釣り情報(チヌ)

2011-06-04 | 海釣り情報

本来なら6月3日と4日は龍神温泉に一泊して、大勢の仲間と「鮎釣りと温泉」を日高川で楽しんでいる筈であったが・・・

台風2号の影響で日高川が増水し石アカも飛び、とてもとても釣りにならず直前になって中止となった。

来週は、美山川の解禁に向けて忙しくなる。

試し釣りの見学や、下見や、前日に河原でテントを張っての前夜祭の段取りや、シーズン中は住み込みになるため、ミニ所帯道具の準備や、搬送や等で、海釣りに行くにはここ数日しか身体が空かない。

そんななか、同じ鮎仲間から海釣りのお誘い。
いつでもOK、OK牧場!(笑)

夕方の地合いを狙って、高浜の城山公園に午後2時到着。
波も風も穏やかである。

Resize0567

5月の中旬に来た時は、波高でウネリが大きくて竿が出せませんでした。

いつもの急斜面をロープ伝いに海岸まで、重い荷物を背負って降りる。
そこから岩場を少し歩くとスイバの磯場です(笑)

台風の大荒れ後の影響か?まだ海水は濁りが残っています。
チャンス到来の予感。


昨年の年末にチヌを釣って以来、やっと来ましたぇ~。

やっとスイバで竿が出せます。


撒き餌を投入すると、過去に見られなかったボケ?でなく、ボラが海面近くを2匹~3匹の小さな群れでウヨウヨします。

付け餌を投入すると、ウキの周りをウヨウヨ、ウロウロ。
厄介な邪魔者である。

少し離れて釣った居る仲間のところには出没しません。
最初から最後まで釣れるのは、餌取り名人のフグです。

       (フグと、後ろの釣り人は仲間)

Resize0569

そんな中、ウキが横に走ります。
ボラが掛かったのです。

充分引きを堪能し、クタクタにしてからタモに(苦笑)


         (50cm前後の綺麗なボラ)

Resize0570

仲間は、ボラを刺身やフライで食べると美味しい・・・とのこと。
この日2匹ゲットしたのを捨てずにお持ち帰りしてもらう。

ベラ、フグ、ガシラ、ボラ、グレ・・・五目釣りならぬ、ウハウハの八目釣りになりました。

八目の魚をアップしています。

             (20cmのグレ)

Resize0572

            (磯ベラ・・・美味しくない)

Resize0573


           (可愛らしいガッチョ)

Resize0574


(20cm前後のガシラ・・・仲間はたくさんゲット)

Resize0575

              (綺麗な青ベラ)

Resize0576

同窓会が55年振りだとしたら(関係ないか)磯からの八目釣りは・・・社会人の後半に同僚から海釣りを教えてもらってから初めて振り?・・・の体験です。

電気ウキに変更するころから良く釣れるチヌも・・・明るいうちに釣れます。
ひょっとすると爆釣の兆しか?

Resize0578

しかし暗くなる前からは、当たりも糞もありません(涙)

スカの連続です。

そして釣れる気配もありません。


午後8時過ぎに終了。
仲間もたくさん釣れて、スカリの中は「水族館」状態のお魚で一杯に。


          (大浦半島に沈む夕陽)

Resize0577


釣果
チヌ1匹(42cm) ボラ2匹(50cm前後) ガシラ3匹(20cm前後) グレ1匹(20cm) 

Resize0580