昨日は
次のマンションに引っ越す時の
「幹事」引っ越し業者さんによる
訪問見積もりの日でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
(いよいよ引っ越しがリアルに感じてきました)
もともとお友達から
ここの引っ越し屋さんが良いと聞いていたので
お願いすることにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
時間ちょうどに営業さんがいらっしゃいました。
「昔の、あのインパクトあるCM、面白かったですね~」
という話から
「そうですね、あの頃から知名度が上がってきたと思います!」
とその流れで
あのCMの裏話?など聞けて面白かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
私もここの引っ越し屋さんしかイメージがなかったのですが、
昔は大違いだったそうで、
「昔は融資を受けるのが大変だったようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
銀行から『おたくなんて絶対に大きくならない』といつも言われたそうで。
すでに大手が数社ありましたからね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ですが、お陰様で今は業界NO1になりました!」
と。
さらっと流れで聞いていたのですが
この話はとても心に響きました。
当時、社長様ってどんな気持ちでいたのだろう?
「絶対に大きくならない」と見下されて
そこからどう会社を今に導いていったのだろう?
その後、
頂いたパンフレットを読んでいてしみじみ考えてしまった。
(頂いた見積もりはそっちのけで
)
とにかく「お客様」の立場で考えられている内容で
引っ越しも
かゆいところまで手が届く、というか
ものすごく丁寧な内容だった。
世間的な評価がまだ低かった当時でも
お客様の立場であれこれ考え
ひたすら改善・改善されて
今では業界1番にまでなってしまった。
なんか、感動してしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
私はこれまで引っ越し屋さんとご縁がなかったので
CMを見ても自分には関係ないものと思っていました。
でもそれでも
『靴をそのままいれられるBOX』とか
「今はすごく便利なんだな~」と思っていましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
今、自分がお世話になることで身近なものになり
改めて色々思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
昔、ある本で
「かがまないとジャンプできないんですよ。
かがむのが深ければ深いほど、
大きくジャンプできるのです」
とあり、
マイナスに見えるようなこと、
辛いこと、
つまり
「ピンチ」というものがある重要な鍵で、
「ピンチがチャンス」
という意味がわかったような気がした。
またある本では
『ピンチピンチジャンプジャンプランランラン
』
と歌うといい、とあった。
そこで諦めるか凹むか、
もしくは
バネにするかの違いなのかもしれない。
夜明け前は一番暗い、
と良く言われますしね。
ちょうど先日まで読んでいた本に
似たような?ことが書いてあった。
「願いが叶うときに起こっている現象」を
詳しく説明した本で
「もうダメだってくらいストレスがかかった状態から
ふっと諦めた状態(リラックス)になると
思い描くものが叶う」
と。
つまり
「ストレス」が重要なのだと。
いかに「ストレス」をかけるかが大事なのだと。
ストレス=悪い物
と単純に考えていた私にとって
目から鱗だったこの本。
でもよく考えると非常に納得。
昔の天才的音楽プロデューサー(作詞家?)が
息を止めながら
(当時)レコードが沢山売れるイメージを思い浮かべると、
必ずその通りになる、
と実践していたらしいです。
(これを実践するとほとんどの確率で叶い、イメージしないと売れなかったとか)
つまり
「ストレス」をかけ、
その後に思いっきりリラックスすることがポイントらしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
面白いことに
潜在意識っていうやつは
「緊急事態」みたいな状況でしか
こっちの願いを受け入れてくれないらしい。
生きるか、死ぬか
くらいのストレス。絶体絶命的な気分。
だから、
「息を止めて」 ←生きるに一番直結していることだから
「意識的にその状態を作り出す」ということらしいです。
なんかまるで
深海の底に「自分の道しるべの本」がある
そんなイメージですかね
(いや、深海じゃなくて2mくらいで良いだろう)
もぐって取りに行かなきゃですわね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
(海から出てきたときの「プファ」っと感(リラックス)が大事なのね
)
こう考えてきますと
「ストレスは生かすもの」
といえるかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
なので私は
「ストレスをなくそう」から
「ストレスを生かそう」
に変えてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ストレスをなくすだなんて・・・
いや、もったいない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
ストレス&リラックス
「大きなリラックス」を生むための「ストレス」。
・・・・なるほど。。。。確かに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
P.S ストレスばかりに慣れてしまうと
「リラックス」の仕方がわからなくなるのが問題だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
・・・あ
楽観主義・ポジティブシンキングはどうすればいいのだ???![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
(無駄に楽観主義の私です。。。。
)
次のマンションに引っ越す時の
「幹事」引っ越し業者さんによる
訪問見積もりの日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
(いよいよ引っ越しがリアルに感じてきました)
もともとお友達から
ここの引っ越し屋さんが良いと聞いていたので
お願いすることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
時間ちょうどに営業さんがいらっしゃいました。
「昔の、あのインパクトあるCM、面白かったですね~」
という話から
「そうですね、あの頃から知名度が上がってきたと思います!」
とその流れで
あのCMの裏話?など聞けて面白かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
私もここの引っ越し屋さんしかイメージがなかったのですが、
昔は大違いだったそうで、
「昔は融資を受けるのが大変だったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
銀行から『おたくなんて絶対に大きくならない』といつも言われたそうで。
すでに大手が数社ありましたからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ですが、お陰様で今は業界NO1になりました!」
と。
さらっと流れで聞いていたのですが
この話はとても心に響きました。
当時、社長様ってどんな気持ちでいたのだろう?
「絶対に大きくならない」と見下されて
そこからどう会社を今に導いていったのだろう?
その後、
頂いたパンフレットを読んでいてしみじみ考えてしまった。
(頂いた見積もりはそっちのけで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
とにかく「お客様」の立場で考えられている内容で
引っ越しも
かゆいところまで手が届く、というか
ものすごく丁寧な内容だった。
世間的な評価がまだ低かった当時でも
お客様の立場であれこれ考え
ひたすら改善・改善されて
今では業界1番にまでなってしまった。
なんか、感動してしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
私はこれまで引っ越し屋さんとご縁がなかったので
CMを見ても自分には関係ないものと思っていました。
でもそれでも
『靴をそのままいれられるBOX』とか
「今はすごく便利なんだな~」と思っていましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
今、自分がお世話になることで身近なものになり
改めて色々思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
昔、ある本で
「かがまないとジャンプできないんですよ。
かがむのが深ければ深いほど、
大きくジャンプできるのです」
とあり、
マイナスに見えるようなこと、
辛いこと、
つまり
「ピンチ」というものがある重要な鍵で、
「ピンチがチャンス」
という意味がわかったような気がした。
またある本では
『ピンチピンチジャンプジャンプランランラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
と歌うといい、とあった。
そこで諦めるか凹むか、
もしくは
バネにするかの違いなのかもしれない。
夜明け前は一番暗い、
と良く言われますしね。
ちょうど先日まで読んでいた本に
似たような?ことが書いてあった。
「願いが叶うときに起こっている現象」を
詳しく説明した本で
「もうダメだってくらいストレスがかかった状態から
ふっと諦めた状態(リラックス)になると
思い描くものが叶う」
と。
つまり
「ストレス」が重要なのだと。
いかに「ストレス」をかけるかが大事なのだと。
ストレス=悪い物
と単純に考えていた私にとって
目から鱗だったこの本。
でもよく考えると非常に納得。
昔の天才的音楽プロデューサー(作詞家?)が
息を止めながら
(当時)レコードが沢山売れるイメージを思い浮かべると、
必ずその通りになる、
と実践していたらしいです。
(これを実践するとほとんどの確率で叶い、イメージしないと売れなかったとか)
つまり
「ストレス」をかけ、
その後に思いっきりリラックスすることがポイントらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
面白いことに
潜在意識っていうやつは
「緊急事態」みたいな状況でしか
こっちの願いを受け入れてくれないらしい。
生きるか、死ぬか
くらいのストレス。絶体絶命的な気分。
だから、
「息を止めて」 ←生きるに一番直結していることだから
「意識的にその状態を作り出す」ということらしいです。
なんかまるで
深海の底に「自分の道しるべの本」がある
そんなイメージですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
もぐって取りに行かなきゃですわね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
(海から出てきたときの「プファ」っと感(リラックス)が大事なのね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
こう考えてきますと
「ストレスは生かすもの」
といえるかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
なので私は
「ストレスをなくそう」から
「ストレスを生かそう」
に変えてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ストレスをなくすだなんて・・・
いや、もったいない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
ストレス&リラックス
「大きなリラックス」を生むための「ストレス」。
・・・・なるほど。。。。確かに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
P.S ストレスばかりに慣れてしまうと
「リラックス」の仕方がわからなくなるのが問題だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
・・・あ
楽観主義・ポジティブシンキングはどうすればいいのだ???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
(無駄に楽観主義の私です。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)