それのおかげなのかわかりませんが
ダイエットはしないものの、
あれだけ全く変化のなかったお腹が少しずつ元に戻って参りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
コロナ禍になる前の2月くらいかな?
自分史上一番痩せていたのですがコロナ禍になり自粛でお家生活が長くなると
おやつが楽しくてお腹周りに肉が付きだしたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
いつもなら少し食事を気を付ければ気づくと戻っていることが多いのですが
気を付けているのになかなか変化がない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
「やっぱり年齢的に痩せにくくなったのか」と反省
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
そんな時にたまたま目にした記事に恐ろしいことが書いてあったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
そう、
一か月前にこのブログにも記録しました
『異性化糖』
のことです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
異性化糖(果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖果糖液糖、高果糖コーンシロップ・・・など)は
体内に入ると分解されずほとんど体に使われないのに体脂肪になったり悪玉物質をたくさん作ったり、
そしてタンパク質である組織をAGEs(終末糖化産物)化する。←これが最悪
その作用が
ブドウ糖の10倍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
この人工果糖はブドウ糖よりもはるかに甘みが強く砂糖よりも安価なため様々なものに使用されているという。
(高果糖コーンシロップは遺伝子組み換えトウモロコシから作った果糖の液体)
しかも液体になった糖類は固形のものよりもはるかに吸収率が高いとのこと
最強デブの元、とまで書いてあったのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
私は太ることよりもAGEsという糖化のほうが嫌なので
「ダイエットは一生しないと決めているけどこの『異性化糖』はなるべく避けることにしよう」
と決めたのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
そして自分の食べているものを調べていたら
その時期にはまっていた食後のデザートのこんにゃくゼリーにたくさん入っていることがわかり
毎日食べる納豆のたれにも入っていたり。
ゆずポン、めんつゆ、ドレッシングなどにも入っていたのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
なのでゆずぽんは使い切ったら別の少し高いゆずぽんに変更。
ちゃんと探せば異性化糖がはいっていないものがしっかりあるものだ。(ちょっと高いけど)
めんつゆも高いものは入っていないし、
ドレッシングも入っていないものもちゃんとある。
他の添加物よりも私はとにかく異性化糖を避けることに徹底することに決めたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
(とはいってもすべてを避けるのは無理ですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
何も気にしていなかったら、
少しずつとはいえ、毎食毎食口にしているかもしれないのだ。
これ、糖尿病の原因にならないのか?
しかもやっかいなのは糖化(体が焦げる)したら基本的に体から排除できず溜まっていくという怖さ。
なので摂らないに越したことがないのだ。
私なんて、避けるといっても微々たるものだけど
それでも不思議とお腹周りの肉は減りだしたのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
ダイエットはできなくても異性化糖は避けることはできる。
小さな積み重ねだけど、ちゃんと体には反応するのかな??
驚いたことが、あの健康飲料ヤ〇〇トとか普通にたくさん入っているのだけどどうなんだろ?
本当に、「健康」的なイメージのものに普通に入っているものが多い。
ほんと、成分表示みると驚きますよ。
一番最初に表示されていることが多いですから。
(量が多い順に書いてあるので・・・恐ろしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
**************
ということで気休め程度かもしれませんが
納豆のたれは手作りし、
調味料なども成分を見て選び、
ドレッシングも今のお気に入りのものは全部入っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
本当に異性化糖をほんの少し避けただけでお腹の肉が変化したかは定かではありませんが
その他全く何も変わらずの生活だし、
相変わらず夜ご飯はしっかりお米を食べています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
(夜ご飯からお米を無くすなんて絶対無理なくらいお米大好きなんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
夜ご飯にお米をしっかり毎日食べていたってお腹の肉は減るし、
やっぱり異性化糖は微々たるものでも毎日何かにつけて摂取していたら体に影響あるのかもしれない。
(私の場合は当時はまっていた食後のこんにゃくゼリーの可能性が高い?)
ただ、その記事にもあったように
純粋な果物は適度には良いみたいですし我が家でもよく買うパイナップル、キウイはOKになっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
果物は
ミネラル、ビタミン、酵素、食物繊維など
自然の黄金バランスで入っているので訳が違う。全く違う。
人工的につくられた異性化糖がダメなだけです。
ちなみに、今年に入ってから味の素も使用しなくなりました。
たまたま本屋さんで目にした本のタイトルに不安になりネットで調べたのですが
まあ、本当のところ、体に悪いのか悪くないのかよくわからない。
なら使わなくていいか、と。
結構好きで良くつかっていたのですが
使わなくなってみると調味料の味がダイレクトにわかり逆においしく感じることが判明。
我が家はお醤油やみそとか好きなものがあるのですが
より美味しく感じるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
「そっか、調味料にこだわれば味の素はいらないんだ」とふっきれたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
だしをうまく使い、
うまみはほかの調味料や食材でどうにでもなる。
こんな当たり前のことを深く考えもしなかったのですね。
しかも味覚も変わった気がするのです。
シンプルな味がおいしい。茹でた青菜がお醤油だけでおいしい。
我が家はフンドーキンの吉野杉樽天然醸造醤油がお気に入りですが
卵かけご飯は味の素がなくてもこの醤油だけですごくおいしいとわかったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
異性化糖をなるべく避ける生活で様々な変化がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
今では本当に良かったと実感しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
これならできる範囲でこれからも続けられそうです。
料理も蒸し、茹でを多く取り入れ、体の焦げを少しでも避けていけたらと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
P.S 楽しみながら頑張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)