私は特に小動物が大好きで
ハムスターくんにはいつも癒されています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
いや、大きい動物は触れないので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
・・・というか
ハムスターもやっと、という感じなのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
(ハムスターがびびると、私もびびりますが
)
だから
動物の面倒をみられる人を心から尊敬してしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
我が家のちー太郎ですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
性格は本当に複雑?で
好奇心はあるくせに
ものすごくびびり屋で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
最初の頃
ペットショップのお姉さんに教えて頂いた
「怖がりハムスターくんが懐く方法」で
一時期は
全く怖がらなくなり、
のんびり穏やかな性格になったのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
それは
賛否両論ありそうな
「ハムスターの部屋を置かない」
というもの。
ハムスターは小さなお部屋を好みます。
ですが
怖がりなハムスターの場合
小さなお部屋の中だけが安全な場所と思いこむそうで
それ以外の場所を警戒するようになるそうなんです。
だから
「ハムスター愛護協会」に怒られることを覚悟で
(そんな協会あるか知りませんが
)
ハムスターの小さい部屋を置かないことにした。
そしたらね
あんなに怖がりでいつもビクビクしていたハムスターが
なんと
あらゆる場所で
「仰向け」でスヤスヤ眠るようになったのだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
人もあまり怖がらなくなり
すっとんで逃げることもすっかりなくなった。
ところが・・・・
冬になり
もちろん寒いので
「綿」を多めに入れてあげるようになったら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
しっかり「囲い」をつくり
部屋同然になってしまった。
それ以来
もともと本能なのだろう、
綿の中と外を分けてしまって
振り出しに戻ってしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
もちろん寒いので
綿を取り上げることはしないですし
・・・・諦めました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ハムスターにはハムスターの世界があるのだろう。
いや、
私がやはり動物にあまり好かれないのかもしれない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
(基本、怖がっているからな
)←何かのトラウマ?
実家の母は
どんなに怖がりなハムスターをも
必ず懐く、すごい才能?を持っていますが
本当にね
どんなハムスターも
必ず母の手の中でうとうとするんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
やっぱり動物は「動物好き」な人間がわかるのだろう。
母を観察していると
いつも、ハムスターを心臓の近くにおいてなでていたんです。
「もしかして、人間の心臓の鼓動が安心するのか?」
とふと思って
我が家のちー太郎にも
なるべく自分の心臓のちかくに置いてみた。
何度か試しているうちに
いつも手のひらの上では逃げようとするちー太郎が
寝そべった私の心臓のあたりで
まったりとくつろぐようになったのだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
「やはり、心臓って安心?するのかな??」
と。
でももちろん、わからない。
でも確かに
焦る様子は全くなくなり
表情が全然違うのだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
ハムスターを飼っていると
ハムスターの頭の良さ?に驚かされることがよくあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
あんなに小さい頭なのに
しっかりトイレの場所でおしっこをして
(たまに他の場所でもしますが
)
うんちはしっかりお部屋の外(決まった場所)にまとめる。
どこで覚えたのかと思うくらい
きちんとしているんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
綿をあげれば
びっくりするくらい
完成度の高い部屋をつくる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
あんな小さい頭の中は
どうなっているのでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ちー太郎、いつも癒してくれてどうもありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
P.S ただ、お部屋を掃除した後に、毎度焦る表情をするのは・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
学習能力、ないのかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ハムスターくんにはいつも癒されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
いや、大きい動物は触れないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
・・・というか
ハムスターもやっと、という感じなのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
(ハムスターがびびると、私もびびりますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
だから
動物の面倒をみられる人を心から尊敬してしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
我が家のちー太郎ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
性格は本当に複雑?で
好奇心はあるくせに
ものすごくびびり屋で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
最初の頃
ペットショップのお姉さんに教えて頂いた
「怖がりハムスターくんが懐く方法」で
一時期は
全く怖がらなくなり、
のんびり穏やかな性格になったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
それは
賛否両論ありそうな
「ハムスターの部屋を置かない」
というもの。
ハムスターは小さなお部屋を好みます。
ですが
怖がりなハムスターの場合
小さなお部屋の中だけが安全な場所と思いこむそうで
それ以外の場所を警戒するようになるそうなんです。
だから
「ハムスター愛護協会」に怒られることを覚悟で
(そんな協会あるか知りませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ハムスターの小さい部屋を置かないことにした。
そしたらね
あんなに怖がりでいつもビクビクしていたハムスターが
なんと
あらゆる場所で
「仰向け」でスヤスヤ眠るようになったのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
人もあまり怖がらなくなり
すっとんで逃げることもすっかりなくなった。
ところが・・・・
冬になり
もちろん寒いので
「綿」を多めに入れてあげるようになったら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
しっかり「囲い」をつくり
部屋同然になってしまった。
それ以来
もともと本能なのだろう、
綿の中と外を分けてしまって
振り出しに戻ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
もちろん寒いので
綿を取り上げることはしないですし
・・・・諦めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ハムスターにはハムスターの世界があるのだろう。
いや、
私がやはり動物にあまり好かれないのかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
(基本、怖がっているからな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
実家の母は
どんなに怖がりなハムスターをも
必ず懐く、すごい才能?を持っていますが
本当にね
どんなハムスターも
必ず母の手の中でうとうとするんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
やっぱり動物は「動物好き」な人間がわかるのだろう。
母を観察していると
いつも、ハムスターを心臓の近くにおいてなでていたんです。
「もしかして、人間の心臓の鼓動が安心するのか?」
とふと思って
我が家のちー太郎にも
なるべく自分の心臓のちかくに置いてみた。
何度か試しているうちに
いつも手のひらの上では逃げようとするちー太郎が
寝そべった私の心臓のあたりで
まったりとくつろぐようになったのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
「やはり、心臓って安心?するのかな??」
と。
でももちろん、わからない。
でも確かに
焦る様子は全くなくなり
表情が全然違うのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
ハムスターを飼っていると
ハムスターの頭の良さ?に驚かされることがよくあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
あんなに小さい頭なのに
しっかりトイレの場所でおしっこをして
(たまに他の場所でもしますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
うんちはしっかりお部屋の外(決まった場所)にまとめる。
どこで覚えたのかと思うくらい
きちんとしているんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
綿をあげれば
びっくりするくらい
完成度の高い部屋をつくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
あんな小さい頭の中は
どうなっているのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ちー太郎、いつも癒してくれてどうもありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
P.S ただ、お部屋を掃除した後に、毎度焦る表情をするのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
学習能力、ないのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)