きっかけは、クエン酸だった。
クエン酸を飲むのに
思い出したのがはちみつだった。
甘さが得意ではなく
ヨーグルトも食べないし
高温がダメらしく料理にも避けていたので
なかなか使い道がなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
そんなこんなでずっと引き出しの奥にしまってあった。
クエン酸は、
重曹と合わせて炭酸を飲むのに大量にあった。
この炭酸を飲むと疲れがなくなり気に入っていたけど
便意を全く感じない日が続いてから中止していた。
「あの体が軽く感じるのはクエン酸かも」
そう気になっていたままそのままになっていたけど
ようやく「はちみつも使えるし丁度いい」と飲んでみることにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail2.gif)
*************
これがはまってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
甘酸っぱくてすごくおいしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
昼食後のデザート感覚で飲むようにしたら
600gのはちみつがあっという間になくなってしまった。
150ccの小さめのコップに
大さじ1のはちみつと小さじ4分の1のクエン酸。
サーバーの冷たいお水。
一応、クエン酸のことを考え細いストローで飲む。
飲みながら、
「クエン酸も体に良いけどはちみつもそうだったな・・・」
今度ははちみつのことが気になってきた。
ネットや本などで色々調べると
これまたすごい効果だとわかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
それに思い出した。
フルボ酸の「自然な黄金バランス」のすごさを体験してから
自然のバランスで入っているミネラルやビタミン、酵素などなど
すごく興味をもってしまって
以前にふと〈はちみつ〉も思い浮かべていたことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
「こっちが本命だったのかも」
はちみつにスイッチがはいってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
はちみつを調べれば調べるほど
甘さが苦手なのを気にしないほど
素晴らしいものだと感じる。
(みつばちの動画まで観てしまったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
前田京子さんの本はどれもツボなのですが笑
やっぱりはちみつの本もツボでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ネットの情報などもあわせて
自分の好みのはちみつをまとめると
☆非加熱
☆なるべく抗生物質不使用(みつばちに)
☆日本のミツバチはすごいらしい(百花密が良いらしい)
とにかく混ざりものではない純粋なはちみつで
非加熱で選ぶことに。
どれもまったく味が違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
いや、
これまでの人生でしみじみはちみつを味わったことがなかった。
一番最近購入したはちみつは
「ブーケの中に顔をつっこんだ味」のようで驚いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
(写真右2つ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/0652a766dcee887afa3eb2047ee2791e.jpg)
本当に、お花の味がする。すごい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
これはさすがにクエン酸の中に入れて飲むのはもったいなく
朝か晩のひとさじのスプーンでいただく。
ということで
クエン酸に入れるはちみつはすぐ買えるビオセボンにあるものに決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/17575e6a08f3434fd6380c979d7a2467.jpg)
クエン酸に溶かして飲むと
はちみつで味が全然変わるので飽きないで飲めています。
(今のところ)
私は食べ物は飽きると全く体が受け付けなくなるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
はちみつはどうか飽きませんように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
(ちなみにデーツ、飽きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
はちみつは嗜好品としてだけでなく
サプリメントの位置づけもあるので
毎日、体のために摂りたいと思います。
天然の自然塩(海塩)
フルボ酸
はちみつ
「ミネラル(ビタミン)の黄金バランス」は
自然の生み出されるもので
人工では絶対に真似ができないと思います。
ミネラルの量ではなくそのバランスが大事なのだと。
そのことを身をもって体験してから
天然系の黄金バランスのものにはまりました。
沢山のサプリメントを飲んできましたが
フルボ酸を飲んだ時のあの不思議なすごさを
忘れらないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/09/244b0d7d02e2013174ad5a60f60b1901_s.jpg)
「ほかのサプリ全部いらないんじゃない?」
と感じていましたら
フルボ酸の口コミで
「サプリ全部やめてフルボだけにした」という人もいました。
ただ、私の場合、
シミを薄くし肌をきれいにしてくれたのは
一緒に飲んでいるビタミンCを
フルボ酸がこれまで以上に隅々まで届けてくれているのもあるかも、
そんな気もしないでもないので
ビタミンCだけは摂っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(同じビタミンCで効果の違い?を感じたので)
そう考えると
果物や野菜もそうなので
これからは「黄金バランス」を頂く、
そういう意識でいたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
どんなものも「自然のバランス」には勝てない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
【自分メモ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/0652a766dcee887afa3eb2047ee2791e.jpg)
左から始まり(空の瓶)甘みが強くクエン酸に合っていた。
左から2番目はクエン酸に入れてもやや酸っぱい
左から3番目のビオセボンのアカシヤでクエン酸飲むのが好み
真ん中ははちみつの巣入りでいただきもの(ヨーグルトで食べた)
右二つが最近購入。抗生物質不使用。お花の味がする(個人の感想)
新たに購入したものはビオセボンの百花密。↓
これでしばらくクエン酸を飲みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/17575e6a08f3434fd6380c979d7a2467.jpg)