今日と明日は連休です。
朝はまだ風が強かったけど、ジョッギングしながらお店にいった。
今日は、ビン・カン・資源ごみの日。
池袋で、お店でなくギャラリーをやっていたころから、ワイン会、勉強会、
個展のオープニング、など酒びんやワインの空き瓶のでる数が多かった。
でも、お店をやり始めてからは、そのころと比べようもないくらい空き瓶がでる。
ビールはハートランドで、空き瓶はお店の人がひきとってくれる。お酒も四つ木の
杉浦さんがひきとってくれる。でも数が多いので、今日も「死神」「上喜元」「不動」「鍋島」などのビンをだした。
昨日は、山で知り合ったメンバーが「蕎麦会」にきてくれた。
みんな登山、山菜とりや、釣り、料理の達人たちだ。
山菜やきのこの季節になると、蕎麦を打って、彼らのキャンプ地で、蕎麦
を川の水を沸かして、ゆでて「山の蕎麦会」みたいな宴で、鍛えられた。
ぼくの蕎麦に「土」の味がするとすれば、きっとそれは、彼らが教えて
くれたものだ。
友だちの登山家、岩崎さんが「山は哲」と、名言をはいたけど、これからの
世の中は、「土や自然にふれて、そこから人間らしく生きていく」みたいなことが
、とても大事になるんではなかろうか?
朝はまだ風が強かったけど、ジョッギングしながらお店にいった。
今日は、ビン・カン・資源ごみの日。
池袋で、お店でなくギャラリーをやっていたころから、ワイン会、勉強会、
個展のオープニング、など酒びんやワインの空き瓶のでる数が多かった。
でも、お店をやり始めてからは、そのころと比べようもないくらい空き瓶がでる。
ビールはハートランドで、空き瓶はお店の人がひきとってくれる。お酒も四つ木の
杉浦さんがひきとってくれる。でも数が多いので、今日も「死神」「上喜元」「不動」「鍋島」などのビンをだした。
昨日は、山で知り合ったメンバーが「蕎麦会」にきてくれた。
みんな登山、山菜とりや、釣り、料理の達人たちだ。
山菜やきのこの季節になると、蕎麦を打って、彼らのキャンプ地で、蕎麦
を川の水を沸かして、ゆでて「山の蕎麦会」みたいな宴で、鍛えられた。
ぼくの蕎麦に「土」の味がするとすれば、きっとそれは、彼らが教えて
くれたものだ。
友だちの登山家、岩崎さんが「山は哲」と、名言をはいたけど、これからの
世の中は、「土や自然にふれて、そこから人間らしく生きていく」みたいなことが
、とても大事になるんではなかろうか?