グーグルで「好きな建築家」と検索してみる。
何年も不動の一位にあるのが、白井晟一。
松涛美術館や芹沢圭介美術館などを、設計した建築家。
天真庵のピアノの横にかかってある「生」という書も
、白井さんの書。建築を中心に、書、装丁などでも、いいものを
残した。ぼくの師匠、達磨の高橋さんの「達磨」の字も、同じく
白井晟一さんの書である。そして、白井さんを父にもち、師匠とした
白井磨(いくま)さんが、ぼくのこころの師であり、広島の達磨の
建築をしたひとだ。
7月5日(月)から30日(金)まで、東京造形大学付属横山記念マンズー美術館で
「SIRAI、いま」(白井晟一の造形)という展覧会がある。
それにさきがけ、本日渋谷でシンポジウム「白井晟一が生きた時代」
がある。
美しいものを残したひとは、死んだ後にも、生きている。
白井晟一さんが死ぬまで愛用していた柱時計も、まだまだ天真庵の
入り口で、元気に時を刻んでいる。
何年も不動の一位にあるのが、白井晟一。
松涛美術館や芹沢圭介美術館などを、設計した建築家。
天真庵のピアノの横にかかってある「生」という書も
、白井さんの書。建築を中心に、書、装丁などでも、いいものを
残した。ぼくの師匠、達磨の高橋さんの「達磨」の字も、同じく
白井晟一さんの書である。そして、白井さんを父にもち、師匠とした
白井磨(いくま)さんが、ぼくのこころの師であり、広島の達磨の
建築をしたひとだ。
7月5日(月)から30日(金)まで、東京造形大学付属横山記念マンズー美術館で
「SIRAI、いま」(白井晟一の造形)という展覧会がある。
それにさきがけ、本日渋谷でシンポジウム「白井晟一が生きた時代」
がある。
美しいものを残したひとは、死んだ後にも、生きている。
白井晟一さんが死ぬまで愛用していた柱時計も、まだまだ天真庵の
入り口で、元気に時を刻んでいる。
よろしくお伝えください。 感謝。
天真庵は宝箱、心も物も取り巻く人々も。
墨田活性化に一層ご尽力ください。
来週は長崎出張です。白井作品にご挨拶して参ります。