ぼくのHPは、熊本の会社でつくってもらっている。
上村さんという女性。身障者だけど、五感も性格もいい、素敵な肥後おとめ。
いわゆる「あうん」という感じ。
この一週間は、サーバーの調子が悪かったので、うまく
更新できなかったけど、やっと原因がわかってホッとしたところ。
デジタルは便利だけど、両刃の剣みたいにやっかいな部分もままある。
ネットが発達して、遠い距離にいても、仕事ができたり情報が
得られたりする時代になったけど、今みたいに、金融なんかが
崩壊したのも、デジタルとかグローバルなネットワークが原因で
ある。その波にのって、大きくなった組織が倒産したり、リストラを
するので、倒産と失業もウェーブみたいに、広がっている。
「ほかの人でもできるマニュアル化された仕事」や「機会やコンピュータ
でもやれる仕事」では、たちゆかなくなりそうな気がする。
「人間にしかできないこと」「私にしかできないこと」を、見つけて、それを
プロレベルまで磨いて、勝負するような時代がきた。
パナソニックの社員も、それぞれ「松下商店」みたいになり、みんな「○○商店
」の店主の気概をもって働く、大きな商社にいる人も、「○○食品店」の店主
としてがんばる。大きな銀行で働く人は、「○○両替商」の店主みたいな気持ちで
働く・・・
そんな時代が目の前にきているのかもしれない、とつくづく思う。
「士農工商コンピュータ」・・・江戸時代にPCがあったら、きっと
こんな感じの身分制度になるのではなかろうか?
上村さんという女性。身障者だけど、五感も性格もいい、素敵な肥後おとめ。
いわゆる「あうん」という感じ。
この一週間は、サーバーの調子が悪かったので、うまく
更新できなかったけど、やっと原因がわかってホッとしたところ。
デジタルは便利だけど、両刃の剣みたいにやっかいな部分もままある。
ネットが発達して、遠い距離にいても、仕事ができたり情報が
得られたりする時代になったけど、今みたいに、金融なんかが
崩壊したのも、デジタルとかグローバルなネットワークが原因で
ある。その波にのって、大きくなった組織が倒産したり、リストラを
するので、倒産と失業もウェーブみたいに、広がっている。
「ほかの人でもできるマニュアル化された仕事」や「機会やコンピュータ
でもやれる仕事」では、たちゆかなくなりそうな気がする。
「人間にしかできないこと」「私にしかできないこと」を、見つけて、それを
プロレベルまで磨いて、勝負するような時代がきた。
パナソニックの社員も、それぞれ「松下商店」みたいになり、みんな「○○商店
」の店主の気概をもって働く、大きな商社にいる人も、「○○食品店」の店主
としてがんばる。大きな銀行で働く人は、「○○両替商」の店主みたいな気持ちで
働く・・・
そんな時代が目の前にきているのかもしれない、とつくづく思う。
「士農工商コンピュータ」・・・江戸時代にPCがあったら、きっと
こんな感じの身分制度になるのではなかろうか?
>「士農工商コンピュータ」
→ 思わず膝を打つフレーズに、“座布団3枚!”
アナログって、ほっとしますね。感謝合掌
人間らしく生きたいものです。
みんな人間だから・・