こんにちは
縁側に日の光りがいっぱい差し込んでいます。
外は北風ピューピュー吹いている午後。
弁慶草が並んで陽射しを浴びています。
一年待ってやっと花の蕾みが伸びてきました。
去年の夏、ホームセンターで瀕死の鉢を幾つか購入したものです。
一鉢40円とか50円とか、
そんな鉢物が殆どですがそれが夏から冬にかけてずっと花を咲かせていたのです。
枯れ野の中に我が家の縁側には赤や黄色やオレンジ色の明るい花が
咲き乱れていました。
立春の頃メジロが蜜を盗ろうと飛んで来て
ガラス窓に体当たりした事も有りました。
ところが、
それからしばらく経ったある日の事、
明け方の気温がマイナス11度まで下がりました。
其れまでもマイナス8度くらいは行ってたけど弁慶草は変わりなく色鮮やかでした。
でもマイナス10度が限度だったのでしょうか。
朝起きてみたら
縁側の植物全部が茶色に変わっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
ショックでした。
たった一晩でこんな事になろうとは。。。。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
明日は冷えると判っていたのに
植物にまで気が回らなかった自分を責めました。
鳥が思わず飛び込みたくなる程鮮やかな色で
みんなの目を愉しませていてくれたのにね。
それからせめて命だけは助けたいと思い
大事にお世話をしました。
ヂュランタとジャスミンも茶色く枯れてもう死んでしまったかと思っていたら
春になって復活してくれました。
ヂュランタなど夏に今までにない程たくさんの花をつけたくらいです。
弁慶草も一年を経て
立派なプラントに成長しました。
調べて見ると、
段ボール箱などを被せて
昼と夜の時間を同じ長さにすると花付きが早くなるらしいです。
園芸店で売っているのは美奈子の方法で花を咲かせた物だといいます。
でも私は面倒なので自然に任せる事にしたの。
そうしたら今月初めくらいから
どんどん花芽が伸びて来て、
今も毎日成長しています。
何時花が咲くのか、一年待ってやっとまたあの鮮やかな花達に
出会えるのです。
赤や黄色のあの花達は去年咲いたあの花と
同じでは有りませんが、
同じ遺伝子から産まれた違うけれども同じ色の花に
今年は出会うのです。
その花の中に去年の花が見えるでしょうか?
弁慶草を育てて命の不思議を意識し感動しています。
早く咲け弁慶草よ。
弁慶草は別名カランコエと申します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/711f45fe6d19ee114eeec8e70ddd6f70.jpg)
こちらは去年の花。
今年はまだどの鉢に何色の花が咲くのか
それさえ判りません。
冬至までもうしばらくです。
その日に開花するのでしょうか。
中々愉しみな冬の園芸です。
蕾みの写真を撮りましたがボケてしまいました。
明日また挑戦。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
縁側に日の光りがいっぱい差し込んでいます。
外は北風ピューピュー吹いている午後。
弁慶草が並んで陽射しを浴びています。
一年待ってやっと花の蕾みが伸びてきました。
去年の夏、ホームセンターで瀕死の鉢を幾つか購入したものです。
一鉢40円とか50円とか、
そんな鉢物が殆どですがそれが夏から冬にかけてずっと花を咲かせていたのです。
枯れ野の中に我が家の縁側には赤や黄色やオレンジ色の明るい花が
咲き乱れていました。
立春の頃メジロが蜜を盗ろうと飛んで来て
ガラス窓に体当たりした事も有りました。
ところが、
それからしばらく経ったある日の事、
明け方の気温がマイナス11度まで下がりました。
其れまでもマイナス8度くらいは行ってたけど弁慶草は変わりなく色鮮やかでした。
でもマイナス10度が限度だったのでしょうか。
朝起きてみたら
縁側の植物全部が茶色に変わっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
ショックでした。
たった一晩でこんな事になろうとは。。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
明日は冷えると判っていたのに
植物にまで気が回らなかった自分を責めました。
鳥が思わず飛び込みたくなる程鮮やかな色で
みんなの目を愉しませていてくれたのにね。
それからせめて命だけは助けたいと思い
大事にお世話をしました。
ヂュランタとジャスミンも茶色く枯れてもう死んでしまったかと思っていたら
春になって復活してくれました。
ヂュランタなど夏に今までにない程たくさんの花をつけたくらいです。
弁慶草も一年を経て
立派なプラントに成長しました。
調べて見ると、
段ボール箱などを被せて
昼と夜の時間を同じ長さにすると花付きが早くなるらしいです。
園芸店で売っているのは美奈子の方法で花を咲かせた物だといいます。
でも私は面倒なので自然に任せる事にしたの。
そうしたら今月初めくらいから
どんどん花芽が伸びて来て、
今も毎日成長しています。
何時花が咲くのか、一年待ってやっとまたあの鮮やかな花達に
出会えるのです。
赤や黄色のあの花達は去年咲いたあの花と
同じでは有りませんが、
同じ遺伝子から産まれた違うけれども同じ色の花に
今年は出会うのです。
その花の中に去年の花が見えるでしょうか?
弁慶草を育てて命の不思議を意識し感動しています。
早く咲け弁慶草よ。
弁慶草は別名カランコエと申します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/711f45fe6d19ee114eeec8e70ddd6f70.jpg)
こちらは去年の花。
今年はまだどの鉢に何色の花が咲くのか
それさえ判りません。
冬至までもうしばらくです。
その日に開花するのでしょうか。
中々愉しみな冬の園芸です。
蕾みの写真を撮りましたがボケてしまいました。
明日また挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6088_31.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m04/br_banner_renge.gif)