ETC特需、店は「正直困惑」「タイヤの方が・・・」(朝日新聞) - goo ニュース
と、ばかりにカーショップへ客が殺到しているらしい。
そりゃタイヤの方がもうかるでしょうけど、
ETCの助成制度は今に始まったことではないので、
やはり(制限はあるけど、例外も多いし、複雑ではあるけど)
乗り放題1000円の効果は大きい。
高速でのETC利用率は関連の記事によれば77%くらいらしい。
実際高速を走っていても、ETCレーンへ行く車の方がかなり多い。
ただ、ETCレーンは減速はするものの停止しないので、
車両がはけるのはずっと早い。
しかし、ETC装着率は3割くらいだというから、
ETCをつけてない人が結構いるということだ。
単純に付けるのが面倒くさい、とか、俺は高速乗らないし、とか、
たまに乗るのに金掛けて装着してもな、とか、
クレジットは嫌いだ(実際にはプリペイド式ETCカードもある)など
いろいろ理由はあるだろう。
当初はETCレーンが少なくてゲートであたふたしたり、
最初は右端のレーン(速い人向き)だけがETCだったりしたが、
今はETCレーンも増えたし、大きいところは左の方にもあるから
かなり通りやすくなった。
青のレーンガイド・ストライプも良いしね。
ただ、前にも書いたと思うけど、乗り放題1000円はちょっと複雑。
これが民間の会社なら公取委から過大広告で指摘を受けそうなものだが、
首都高、阪神高速、大都市近郊区間、本四架橋では扱いが異なる。
このため
例外、対象外だらけで混乱も? 高速料金値下げ(神戸新聞) - goo ニュース
にあるように、
>六甲アイランド-関空は神戸西-鹿児島の倍
なんて現象も起こるわけだ。
さらに地方管理の有料道路(地方の道路公社などの管理する道路)は対象外だし、
乗り継ぎはどうなるのかなど大変わかりにくい。
ともあれ、どうなろうが今より安くなることは確実で、
マスコミが盛んに言う「二重取り」
(大都市圏をまたぐと地方線の1000円が2回取られる)にしたって、
枝葉末節って気もしなくはない。
平日も値下げされるようだし、民主党の言うタダにする、まではいかなくても、
マインドが上がることは確かだろう。
ただ、そうは言っても用も無いのに高速に乗る人はそうはいまい。
最初のうちはドカンと混んだり、遠出する人が増えたりするだろうけど、
せいぜい5月連休までかな。
普段はそんなには増えないんじゃないか。
その次は夏休み、お盆のころにまたどっとくるか。
しかし、普段高速に乗らない人で混むと逆に心配。
土日を避けて高い日を選択するか、渋滞や混雑を我慢して安くいくか、
悩むかもしれないですね。
ともあれ、今月末のニュースに注目。
そうそう、ETC装着を考えているあなた。
既に今月末まで予約一杯のお店もあるらしいからお早めに。
***
高速道路料金の引下げの実施について(国土交通省 報道発表資料)へのリンク
***
と、ばかりにカーショップへ客が殺到しているらしい。
そりゃタイヤの方がもうかるでしょうけど、
ETCの助成制度は今に始まったことではないので、
やはり(制限はあるけど、例外も多いし、複雑ではあるけど)
乗り放題1000円の効果は大きい。
高速でのETC利用率は関連の記事によれば77%くらいらしい。
実際高速を走っていても、ETCレーンへ行く車の方がかなり多い。
ただ、ETCレーンは減速はするものの停止しないので、
車両がはけるのはずっと早い。
しかし、ETC装着率は3割くらいだというから、
ETCをつけてない人が結構いるということだ。
単純に付けるのが面倒くさい、とか、俺は高速乗らないし、とか、
たまに乗るのに金掛けて装着してもな、とか、
クレジットは嫌いだ(実際にはプリペイド式ETCカードもある)など
いろいろ理由はあるだろう。
当初はETCレーンが少なくてゲートであたふたしたり、
最初は右端のレーン(速い人向き)だけがETCだったりしたが、
今はETCレーンも増えたし、大きいところは左の方にもあるから
かなり通りやすくなった。
青のレーンガイド・ストライプも良いしね。
ただ、前にも書いたと思うけど、乗り放題1000円はちょっと複雑。
これが民間の会社なら公取委から過大広告で指摘を受けそうなものだが、
首都高、阪神高速、大都市近郊区間、本四架橋では扱いが異なる。
このため
例外、対象外だらけで混乱も? 高速料金値下げ(神戸新聞) - goo ニュース
にあるように、
>六甲アイランド-関空は神戸西-鹿児島の倍
なんて現象も起こるわけだ。
さらに地方管理の有料道路(地方の道路公社などの管理する道路)は対象外だし、
乗り継ぎはどうなるのかなど大変わかりにくい。
ともあれ、どうなろうが今より安くなることは確実で、
マスコミが盛んに言う「二重取り」
(大都市圏をまたぐと地方線の1000円が2回取られる)にしたって、
枝葉末節って気もしなくはない。
平日も値下げされるようだし、民主党の言うタダにする、まではいかなくても、
マインドが上がることは確かだろう。
ただ、そうは言っても用も無いのに高速に乗る人はそうはいまい。
最初のうちはドカンと混んだり、遠出する人が増えたりするだろうけど、
せいぜい5月連休までかな。
普段はそんなには増えないんじゃないか。
その次は夏休み、お盆のころにまたどっとくるか。
しかし、普段高速に乗らない人で混むと逆に心配。
土日を避けて高い日を選択するか、渋滞や混雑を我慢して安くいくか、
悩むかもしれないですね。
ともあれ、今月末のニュースに注目。
そうそう、ETC装着を考えているあなた。
既に今月末まで予約一杯のお店もあるらしいからお早めに。
***
高速道路料金の引下げの実施について(国土交通省 報道発表資料)へのリンク
***
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます